最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:178765
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

2年生 保育園との交流

 2年生も、ランドセルの使い方のポイントや、学習道具の紹介などをしました。交流の進め方や説明の仕方などは自分たちで考えました。保育園のお友だちの笑顔を見て、「喜んでもらえてよかった。」「みんなとてもかわいい。」など、満足そうな様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 保育園との交流その3

  最後に、保育園のお友だちにインタビューをしたところ、「楽しかったです。」「また来たいです。」と答えてくれ、思わずみんな拍手しました。園長先生からも、お礼のお言葉をいただきました。例年とはちがった形ではありましたが、心の通った交流ができました。
画像1 画像1

1年生 保育園との交流その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、歓迎のことばのあと、ランドセルの使い方のワンポイントについてや、実際に机に座ってもらって、教科書や筆箱を見せてあげたりしました。

保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)、大河保育園の年長さんと本校の子どもたちの交流を行いました。例年であれば、いっしょに遊んだり、歌を披露したりするのですが、今年は、感染防止のため、校内の授業の様子を見てもらいました。かわいいお客さんたちを迎えて、子どもたちは大興奮。お兄さん、お姉さんになった気分でした。

就学児健康診断を行いました

11月12日(木)、本校にて、来年度就学する子どもたちの健康診断を行いました。来年度のご入学を教職員一同心待ちにしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、昨日いもほりでとったいもの絵を書いています。じっくりと見て、表面のでこぼこや形、ひげなど、個性的ないもがたくさんできあがっています。

共同作業(樹木の剪定・伐採)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から3日間の予定で、近隣の小学校・中学校の業務員、技術指導員による共同作業が本校にて行われます。伸びた枝の剪定や、電線にかかっている樹木の伐採など手際よく作業していただいています。見通しがよくなりすっきりしました。

ひまわり学級 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級の畑でも、同様に黄金交流会の方にサポートしていただきながら、いもほりを行いました。小さいのや大きいのやいろんなさつまいもがでてきて、子どもたちは喜んでさつまいもを掘り出していました。

いもほりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄金交流会の方から、「おうちの人に、いもをつかってなにをつくってもらいますか。」と聞かれ、「さつまいもごはん」とか「やきいも」、「きんぴら」などという声がきこえてきました。最後に、2年生がお礼のあいさつをして、1年生がお礼のお手紙をわたしました。

1・2年生 生活科 いもほりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)、黄金交流会の皆様が来校され、子どもたちの芋ほりのサポートをしてくださいました。今年は前半に雨が多かったせいか、去年より小さめの芋がおおかったのですが、子どもたちは芋を見つけては大喜びです。黄金交流会の皆様、ありがとうございました。

5年生 外国語科ALTによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も先月に引き続いて、ジャマイカ出身のALTの先生が来てくださいました。5年生の今日のめあては、ほしいものを聞いたり伝えたりすることです。店員と客のロールプレイをしながら、注文したり、料金を伝えたりしました。ALTの先生の明るく楽しい雰囲気の中、子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の学習で、空気をあたためるとどうなるか予想して実験を行いました。ゴム管の中にあるゼリーがフラスコを温めると上にどんどん上っていきます。子どもたちは興奮ぎみに実験を楽しんでいました。

6年生 国語科・外国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、一年生のとの交流で、どんな遊びをするかということを例に話し合いの仕方を学んでいます。今日はグループで、役割を決めて話し合いをしていました。外国語科では、食物連鎖のポスターづくりをしています。

11月10日 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(火)、今朝は曇っていましたが、子どもたちは昨日完成したかかしに元気よくあいさつをしていました。1年生の芋畑にはサツマイモが顔をのぞかせています。明日は芋ほりです。

3年生 麦畑にかかし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の麦畑に、毎朝のようにカラスや小動物の足跡があるため、子どもたちからかかしをつくりたいという案がでました。今日、業務の先生に竹で骨組みをつくっていただき、服を着せて、完成しました。少し季節外れですが・・・畑前を通る子どもたちの見守りもしてもらえそうです。

2年生 算数科の学習

画像1 画像1
 2年生はかけ算の学習をしています。積極的に取り組んでいます。

4年生 国語科 毛筆の学習

画像1 画像1
今日は「平和」という文字の清書です。字配りに気を付けて、お手本を見ながら集中して取り組んでいます。
画像2 画像2

11月8日(月)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 立冬をすぎましたが、さわやかな青空の朝です。
 たくさんの荷物をもって、子どもたちが登校してきました。友だちを見つけると笑顔でかけよっています。

6年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「わたしのだいすきな風景」という題材で、自分の好きな場所を選んで描いています。今日は仕上げの段階に入ってきました。細かく色をつけています。

パワフル黄金山準優勝!

10月18日(日)、宇品東小学校にて、フットベースボール第2回ペンギン村カップが行われました。パワフル黄金山は6年生を中心にチームみんなで大健闘し、準優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 5年生心の参観日(6校時) 竹内吉和先生
1/20 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート ALT来校(1〜4校時) 租税教室(6年)13:55
1/21 委員会3
1/22 入学説明会 2月分納入金配付
1/25 給食週間(〜29日)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322