最新更新日:2024/06/12
本日:count up149
昨日:509
総数:338109
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 1月19日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキの天ぷら
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

理科の実験(6年生)

画像1 画像1
6年生の理科の授業の様子です。リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べていました。感染症対策で密になる活動を避けるため、ペアで個別実験を行うようにしています。

今日のメニュー 1月18日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくが,おでんに入っています。

今日のメニュー 1月15日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
紅白なます
豆腐汁
牛乳

(ひとくちメモ)
なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使っています。

今日のメニュー 1月14日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
じゃがものカレー炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

今日のメニュー 1月13日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ふわふわ丼
おかかあえ
黒豆のはじき揚げ
牛乳

(ひとくちメモ)
黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

今日のメニュー 1月12日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
松葉ごはん
雑煮
えびと大豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。

書きぞめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写の時間の様子です。書きぞめで「強い決意」という字を丁寧に書いていました。静かに集中して書く姿は、しばらく見とれてしまうほどでした。

今日のメニュー 1月8日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは, 江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも作られ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

おおきい かず(1年生)

画像1 画像1
1年生の算数科の学習の様子です。三十八を「308」と表してはいけない理由を一生懸命に説明していました。

今日のメニュー 1月7日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
ビーフシチュー
小松菜のソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

今日のメニュー 1月6日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
さばの塩焼き
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

今年の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級で今年の目標を書いていました。目標の達成に向けて、それぞれが自分のペースで前に進み、失敗を恐れずに様々なことに挑戦していくことを願っています。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新年のスタートです。担任からのメッセージや新春の飾りが子供たちを迎えました。比治山っ子たちが、元気に楽しく学ぶことができるよう、これからも支援してまいります。本年もよろしくお願いいたします。

今日のメニュー 1月5日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
豚丼
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は,みなさんがよく知っている「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り使う肉を「牛肉」から「豚肉」に変えています。 また,豚肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆ・砂糖で下味をつけています。 いつも食べ慣れている「牛丼」とはひと味ちがう「豚丼」です。麦ごはんにじょうずにかけて食べましょう。

今日のメニュー 12月25日(金)

画像1 画像1
 今年最後の給食でした。今年も、子供たちがバランスのとれた給食をおいしくいただいている姿をたくさん見ることができました。感染症対策で、手洗いの徹底、食事中は会話を控える等、教職員も子供たちも頑張りました。
 安全でおいしい給食をいただけるのは、生産、配送、献立作成、調理など給食づくりに関わってくださっている皆様のおかげです。1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

(今日のメニュー)
ごはん
カレー豆腐
ハムと野菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがをつかっています。

今日のメニュー 12月23日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
食育ミックス
牛乳

(ひとくちメモ)
食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

今日のメニュー 12月22日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
さけのから揚げ
小松菜の炒め物
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。

今日のメニュー 12月21日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
ししゃものから揚げ
ゆずあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って,料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使っています。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれますね。

4年生 長縄大会に向けて

12月24日に行う4年生の長縄大会に向けての練習を頑張っています。

どのクラスも、一か月前と比べると、連続跳びができる人が増えてきました。

みんなで「3・2・1・ハイ・ハイ・ハイ」と声を出しながら取り組んだり、跳ぶのに失敗したクラスメイトにも「ドンマイ!」と励ましの声掛けをしたりしているところがとてもいいですね。

今週もまだまだ寒さが続きますが、しっかりと声を掛け合って本番に向けて頑張っていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474