![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:80 総数:267226 |
2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 とび箱からおりる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生になって初めてのとび箱運動だったので とび箱の準備の仕方を先生が説明をしました 先生のお話をよく聞いていた2年生さんは 安全に気をつけてグループで協力して 上手に準備を行っていました 今日はとび箱をとぶのではなく とび箱からおりる運動をするようです 最初に先生が見本をしました まず とび箱の上に立つ のり方は自由です そして とび箱の前の方に立ち そこから高くジャンプします できるだけ静かに着地するようにとも言われました 2年生さんはとび箱から 上へ上へ高くとぶ練習をしました みんな上手でした! 次に 先生が白と緑の輪をマットの上に置きました 今度は先生が言った色の輪の中にとびおりる運動です 白はとび箱から近い所で 緑は少し遠い所です みんな緑と言ってもらいたいようで 白と言われたら少しがっかりしていました でも 緑になると やる気が出るのか とってもかっこよくとんで 着地を決めていました 2年生さんなら 緑の向こうに もう一つ輪を置いても とべそうだなと思いました 1年 あやとびにちょうせん!!![]() ![]() ![]() ![]() 1年 あやとびにちょうせん!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 あやとびにちょうせん!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 あやとびにちょうせん!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 あやとびにちょうせん!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生さんの最後まであきらめない姿に 本当に感動しました 「あやとび」は 「前まわしとび」「交差とび」を 交互にとびます その「交差とび」が強敵なんです・・・ 縄を交差して縄の輪をつくり その輪の中をとぶので いっぱいすることがあります 1年生さんは頭ではわかっているけど なかなか体がついていきません・・・ まず 縄が大きな輪にならず ほぼ まっすぐな縄が 思いっきり自分の体に当たります 痛いです! それを 何度も何度もあきらめずに休むことなく 練習を続ける1年生さん もう写真なんてとることを忘れ 応援をしてしまいました 本当あと少しなんです 今日痛い思いをした練習が きっと少しずつ体が覚えて 次はできるようになってくると思います がんばれ1年生さん! 1年 凧![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |