最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:28
総数:553472
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化石採集、後半戦です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内見学、後半戦です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
秋吉台科学博物館、後半戦です。入れ替わって化石採集とビデオと館内見学をしています。

今日も元気にあいさつ運動 11月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のあいさつ運動の担当は、4年2組でした。
待っている姿もきちんとしています!
遅く来た児童にも、「ここにランドセル置いたらいんよ。」と声をかけている優しい4年生です。あいさつの声も大きくて、もうすぐにでも高学年の仲間入りができそうです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオで学習したグループは、博物館の中を見学しています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな化石か、科学博物館の方に教えてもらっています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化石採集の様子です。
ゴーグル、軍手を装着してハンマーで石を割っています。割ったら薄めた塩酸で溶かした後、水に付け、きれいにします。

修学旅行

画像1 画像1
秋吉台科学博物館にやってきました。化石採集とビデオ学習に分かれて学習がスタートです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台で、まず学級ごとに写真撮影です。写真撮影の一瞬、マスクを外して「エアーポーズ」です。(にー!シー!を言わないということです。)

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台に到着しました。

修学旅行

画像1 画像1
修学旅行団は、まもなく秋吉台に到着予定です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行団は、下松SAでトイレ休憩をとりました。「少し軽くなって」(ガイドさん談)8:50出発して、一路秋吉台に向かっています。
2号車では、「悩み事」→「アドバイス」のゲームで盛り上がっています。(もちろん大声ではありません。)

修学旅行

画像1 画像1
8:00現在、宮島SA付近を走行中です。バスは背が高いので眺めがいいです。海を見て「わぁ、きれい!」と歓声が上がりました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
7:40広島インターから山陽自動車道に入りました。これから、秋吉台に向けて走ります。
バスの中は、ガイドさんの楽しいお話で笑いが起きています。
子供達から、好きな食べ物は?行ってみたい国は?と質問攻めです。2号車のガイドさんは、お肉が好きなようです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7:20出発しました。お見送り、ありがとうございました。

修学旅行 いってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔いっぱいの出発です。
ワクワクした気持ちが伝わってきました。

今日から修学旅行

画像1 画像1
6年生は、今日から修学旅行です。
うれしいことに、全員元気に出発することができます。写真は、出発式の様子です。たくさんの保護者の皆様、先生方が見送りに来てくださいました。

落花生の収穫

 各クラスの代表の子に手伝ってもらい,落花生を収穫しました。
出てきた落花生を見て,「ピーナッツだ!」「すご〜い!!」などの声が聞こえ,見ている人も楽しみながら収穫することができました。
その後,収穫した落花生の数が何個あるのかみんなで予想もしました。
ピタリ賞だった人は何かいいことがあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はずむ心,抑えて抑えて 11月25日(水)

画像1 画像1
 6年生は明日から修学旅行です。
 新型コロナウイルスに感染しないよう,これまでにない対策をしながらの修学旅行となります。
 授業中,「楽しみだ!」「今晩,眠れないかもしれない!」と喜んでいたようです。先ほど下校していきましたが,後ろ姿に楽しみな気持ちがあふれていました。
 今日は,荷物の準備をして,早めに寝て,熱が出たり怪我をしたりしないよう,ゆっくり過ごしてほしいと思います。体調を万全にして,元気に行きたいと思います。

昼休憩も元気よく 11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から修学旅行なので6年生はそうじをして下校です。運動場では1〜5年生が元気に遊んでいました。先生方の姿もありました。
 朝は寒いですが,昼間は暖かく気持ちよく過ごせます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021