最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:41
総数:179278
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

黄金交流会の皆様による土おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)、黄金交流会(地域ボランティア)の皆様が来校し、子どもたちのために畑づくりをしてくださいました。耕運機で土をおこし、肥料をまき、草を取って、立派な畝ができあがりました。来週、子どもたちがサツマイモの苗を植えるときにもご指導にきてくださいます。本日は大変暑い中、ありがとうございました。

5年 外国語科の学習

画像1 画像1
6月9日(火)、2回目の外国語科の学習が行われました。今日は、名前のつづりや好きなものをたずねるやり取りを聞いて理解するという学習でした。デジタル教材を視聴しながら、外国の友達の名前や出身地を興味深く聞き取ろうとしていました。

不思議なキャベツ

画像1 画像1
去年の3年生が植えていたキャベツが、臨時休校の間にどんどん大きくなり、花が咲き、そして、このような形になりました。

6月9日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)、今日も真夏日になるとの予報ですが、心地よい風がふいています。子どもたちは、自分たちが植えた植物の様子が気になって、朝来るとすぐに鉢に水やりに行きます。「芽が出たよ!」「ここにも出てきよる!」「葉っぱが大きくなった。」など、気づいたことを口々に教えてくれます。

給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)、給食が始まりました。今週は簡易な献立です。給食調理員も万全の体制で調理に臨んでいます。教室では、配膳台や児童机の上をすべて消毒し、児童の健康観察、手洗い、消毒、服装の点検、おかずの配膳は担任が行います。ちなみにこの日の献立は、ごはん、焼き肉、牛乳、冷凍ミカンです。簡易といっても、栄養素やカロリーがしっかり計算されていて、なかなか豪華です。久しぶりの給食に子どもたちは「おいしい。」と言いながら、黙々と食べていました。

麦の刈入れ

3年生のころから育てていた麦を収穫しました。平和学習で「ゲンの麦」について学習しています。今日は、毎年お世話になっているNPO法人「一念発起」事務局長様にお越しいただき、刈り入れや昔ながらの脱穀の仕方についてご指導いただきました。全員が一生懸命手を動かして活動している姿が見られ、成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)今朝の様子

6月8日(月)、6月が始まったばかりだというのに朝から照り付けるような日差しです。子どもたちは学校に来るまで長い坂道を歩いて上がってきますが、週初めのこの暑さのせいか、あいさつの声がいつもより元気のない子どももいました。今日から簡易給食が始まります。消毒や手洗いの徹底など、感染防止に努めていきたいと思います。
画像1 画像1

6月5日(金)今朝の様子

6月5日(金)、今朝もさわやかな青空が広がっています。保護者の皆様には、毎朝の検温にご協力いただき、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
 今朝は、自宅のみかんの木にアゲハチョウの卵がついていたと、小さな卵を見せてくれた子がいました。
画像1 画像1

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)、南消防署の方にお越しいただき、救命講習会を行いました。水泳に限らず、日々の学校生活において、子どもたちや教職員の命を守るために不可欠な救命措置について、説明や演習を通して研修しました。心臓マッサージのポイントやAEDの使い方など、1年に1回は研修していることですが、実際にやってみることで、意識が高まります。南消防署の皆様には御多用のところ、ありがとうございました。

学校たんけん

1年生が学校たんけんをしています。今日は一階の職員室や事務室、校長室の場所を確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

手洗いの習慣

画像1 画像1
どの子も、朝来た時や休憩のあとに必ず手を洗う習慣が身についてきています。手洗いの歌に合わせて、石鹸をつかってていねいに手洗いをしています。

身体測定

画像1 画像1
6月4日(木)、身体測定を行いました。保健室で身長と体重をはかります。密にならないよう床の印に合わせてすわって待っています。この休みの間に、どの子も大きくなりました。

3年生 国語科の学習

画像1 画像1
3年生は国語科「図書館たんてい団」という単元の学習をしています。この日は図書室に行って、どんな種類の本がどこにあるのかを調べました。

プール清掃その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の作業の前に、業務員が水ぬきやプール槽内の落ち葉やごみを集めていてくださり、今日は約1時間の作業でほぼ使用できる状態にまできれいになりました。

職員作業(プール清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(木)、教職員でプール清掃を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、水泳の学習を行うかどうかは今のところ、未定です。しかし、本校のプールは木々に囲まれていて、大量の落ち葉がプール槽内やプールサイドにたまっており、今後のためにメンテナンスも兼ねて清掃を行いました。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、去年の11月末に植えたタマネギを収穫しました。大きく育っていて、子どもたちは大喜び。タマネギのにおいをかぎながら、今日はおうちの人にカレーを作ってもらおうなどと話していました。とれたての新玉をおいしくいただきましょう。

4年生 体育科の学習

間隔をあけて体操の準備をしています。久しぶりの体育に子どもたちはとても喜んでいました。体操のあとは遊具を使ったサーキットや体力づくりの運動を行いました。
画像1 画像1

3年生 理科の学習の様子

 身の回りの植物の様子や、昆虫について学習しています。友達が持ってきてくれたアオムシの様子を観察しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)今朝もひんやりとした気持ちのよい朝でした。栽培委員会の子どもたちが水やりをしています。6年生は、国旗を掲揚しています。1年生は、昨日タネを植えたアサガオに水をやっていました。子どもたちの日常が少しずつもどってきています。

令和2年度非常災害時(台風、大雨等)の対応について <改定版>

右側の配布文書の欄に先日配付した

令和2年度非常災害時(台風・大雨)の対応マニュアル

を掲載しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 5年生心の参観日(6校時) 竹内吉和先生
1/20 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート ALT来校(1〜4校時) 租税教室(6年)13:55
1/21 委員会3
1/22 入学説明会 2月分納入金配付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322