![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:133 総数:360716 |
震災復興へ![]() 昨晩からの激しい雨に加え,強風も吹いていましたね。まるで台風のようでしたね。 さて,社会科の学習では東日本大震災復興と政治の関わりについての学習が始まりました。 大きな被害を受けた宮城県気仙沼市の漁港では,震災からわずか3か月後には水揚げが再開されたそうです。 この信じられない早さでの復興は,どのようにして実現したのでしょうか。 自衛隊,ボランティア,海外からの支援,様々な人の助けによって復興が進んでいったことは間違いありません。そしてその裏には,大きな存在も・・・。 気になる続きは,これからの社会の授業で明らかにしていきましょう。 インターネットも使う予定ですので,お楽しみに。 きゅうしょくとうばん デビュー![]() ![]() 小さな声で、 「こうやったらいいよ。」 「もう少し多くてもいいよ。」 「気を付けてね。」 と、1年生を応援してくれる6年生。 その姿が、やさしくて、たのもしくて、たまらない・・・。 こんなお兄さんお姉さんになってほしいなあ、と思います。 夢は無限大
6年生のみなさん,こんにちは。
今日は晴れ間が広がり,気持ちの良い天気でしたね。 さて,今日は「働く」というテーマでお話します。 みなさんは将来の夢がありますか。10年後,どんなことをしていると思いますか。 先日,自転車のタイヤがパンクして,修理のため自転車屋に行く機会がありました。 タイヤを修理しながら,自転車に対する情熱を語ってくれた店員さん。仕事とまっすぐ向き合う姿に感銘を受けました。 どんな仕事をするかはもちろん大切ですが,どのような姿勢で取り組むのか,ということはもっと大切であると感じました。 自分らしい道を選ぶために,ぜひ今から心掛けてほしいことがあります。それは,目の前のことに全力で取り組むことです。 自分の興味・関心がどこにあるのか,まだまだ分からない人が多いと思います。本当にやりたいことを見つけるのはとても難しいことです。 だからこそ,さまざまな物事に真剣に向き合い,その中で自分の進む道を決めてほしいと思います。 今日できることから始めてみましょう。 写真は1年生に配膳方法を教える6年生です。まさに目の前のことに真剣に取り組んでいますね。 ![]() ちょきちょきかざり![]() ![]() 難しい形にわくわくしながら、慎重にはさみを進めていました。 来週は、折り紙を使ってかざりを作ります。 がっこうたんけん 〜きゅうしょくしつ〜![]() ![]() 中に入ることはできませんが、給食室の前で、栄養教諭の時光先生からたくさんお話を聞くことができました。 給食室の中にある大きな窯に驚いたり、 見たことのない機械をまじまじと見つめたりして、 一生懸命学んでいました。 質問コーナーでは、見たことや感じたことから気になることをどんどん発表していました。 学習の後は、大きな声でお礼の挨拶をして、教室に戻りました。 飛び立とう グローバル社会へ![]() 午前中の雨がうそのように,午後は晴れ間が広がりましたね。 さて,学校再開から約一ヵ月がたちました。 日に日に仲良くなっていくみなさんを見ていると,コロナウイルスにも負けない力強さが備わっているんだなと,頼もしく思います。 さて,週に2回行われている英語の授業。いつも楽しい声が聞こえてきます。 新しい語学を学ぶことは,新しい文化を学ぶことでもあります。日本語との違いを考えながら,英語の楽しさ,そして日本語のすばらしさを感じてほしいと思います。 大人になって海外に行ったり,日本に観光に来られる海外の方とコミュニケーションをとったりするときに,毎回思うことがあります。 それは「もっと英語勉強しておけばよかったな。」ということです。 グローバルな世界に出ていくみなさんには,私と同じ思いをしてほしくありません。 語学力は,実際に使うことで磨かれていきます。楽しむ気持ちを忘れず,自信をもって英語を使ってみましょう。一気に世界が広がりますよ。 ※ちなみに,今年から英語の授業でもペーパーテストが実施されます。 みんな生きている
2年生は今,千田小学校にあるアオギリのお母さんである平和公園の被爆アオギリのお話を通して,平和について考える学習をしています。
アオギリのお母さんのお話を読み「たくさんの命を奪う戦争は怖い。」「草も木もみんな命がある。」「アオギリのお母さんも原爆で傷付いたけど,新しい芽を出して,みんなに勇気をあげたんだ。」「千田小学校の被爆アオギリ2世を守っていきたいな。」というなどの思いをもつことができました。 ![]() x y を使いこなして…![]() 今日は予想通りの雨。教室で楽しく過ごしていましたね。 算数では「文字と式」の学習の真っ最中。 この学習ではxやyといった記号を用いて,問題を解いたり,文章問題を作成したりしていますね。 友達が作った問題を必死に解いている場面をパシャリ。 中学校以降も頻出する文字式。繰り返し練習が大切です。コツコツ頑張りましょう。 地震発生時の対応についてワレワレハ ウチュウジン![]() 梅雨入りしたのがうそのような快晴の空。 明日からは雨の予報なので,傘を忘れないようにしましょう。 今日は何の日か知っていますか。 今日はアメリカで初めてUFOが目撃された日にちなんで,「UFOの日」とされています。 UFOは日本語で言うと「未確認飛行物体」。 よくテレビ番組でも取り上げられていますよね。 みなさんは,UFOを見たことがありますか?存在を信じていますか? こんな話題を友達としてみるのも楽しいですよね。 広い広い広大な宇宙に,思いをはせる一日にしてみましょう。 沖縄慰霊の日
6年生のみなさん,こんにちは。
昨日に引き続き,今日も晴天。日差しも強く,気温も高いため,外遊びに出る人が少しずつ少なくなっているような気がしますね。無理は禁物。体調がすぐれない人は,屋内で過ごしましょう。 本日6月23日は,「沖縄慰霊の日」。 75年前,沖縄本土にアメリカ軍が上陸し,約80日にも及ぶ地上戦が行われました。 その間に,沖縄県民の4人に1人が犠牲になり,犠牲者の数は20万人にも及びました。 これは決して,大昔の話ではありません。たった75年前の出来事です。 こんな悲惨なことを二度と起こさなさいために,今を生きる私たちに何ができるでしょうか。 まず大切なことは,歴史に学ぶことだと思います。様々な角度から当時の日本の様子を知ることから始めましょう。 そして,同じ過ちを繰り返さないよう,後世に語りついでいきましょう。 1人1人の行動が,平和な未来へつながっていきます。今できることから始めてみませんか。 ![]() 珍しい自然現象![]() 今日は朝から晴天。日差しがとても強いので,十分な水分補給,帽子をかぶる,無理をしないなど,自分たちにできる熱中症対策をしていきましょう。 さて,昨日は珍しい自然現象「部分日食」が発生し,広島からも観測することができましたね。 部分日食とは,地球と月,そして太陽が一直線上に位置することで,太陽の一部が欠けて見える現象。昨日の部分日食では,48%の太陽が隠れたそうです。 6年生の理科では,12月頃に「月の見え方と太陽」という学習を予定しています。ぜひこの機会に,月と太陽の動き方について予習してみましょう。 ちなみに,次回部分日食が観測できるのは,10年後だそうです。楽しみですね。 夏至![]() ![]() 夏至 読めますか? そう,「げし」と読みます。 日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。 毎年,6月21日か22日です。 ちなみに,夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古いこよみから来ています。 二十四節気は太陽の動きをもとにしたこよみで,季節を表すのに便利だったため,月の動きをもとにした太陰暦(たいいんれき)が普通だった時代からよく使われてきました。 1年を24等分して,夏至・冬至の中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。 夏至・冬至(とうじ))・春分・秋分という4日間の中間が,立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)となっています。 春分や秋分では,おはぎを食べたりしますが,夏至は特に決まってないようです。 おまけ 1 昼が一番長い日と言っても 日の出一番早く 日の入りが一番遅いわけではないのですよ。日本では,日の出が一番早いのは夏至の数日前で,日の入りが一番遅いのが夏至の数日後です。沖縄県で10日ぐらいずれるそうですよ。 2 夏至の時期は,梅雨の時期と重なるので,実際の日照時間は短い日が多いらしい。今年は晴れていましたね。 ひもひもねんど![]() ![]() ![]() 雨がたくさん降っていたからでしょうか。 ひもからつくった「うずまき」で、かたつむりの家族があちこちにできていました。 中には、友達とひもをつなげる姿も。 「にじをつくる?」 「いいね!」 こんな会話が聞こえてきました。 外に出られない休み時間も、粘土を楽しむ子が増えそうです。 レッツ 自主学習![]() 午前中はぱっとしない天候でしたが,午後からは梅雨前線が移動し,晴れ間も見えましたね。天候の変化に伴い,気温も大きく変化しています。上に羽織るものを常備しておくと,便利ですよ。 今週もあっという間の一週間。授業もどんどん進んでいっていますね。 学習した内容を定着させるためには,復習が大切です。 そして復習をするために有効な学習法が,自主学習です。平日に比べ,自由に使える時間が多い週末。一週間の振り返りをする絶好のチャンスです。 ぜひこの週末に,苦手克服したり,得意なことをさらに伸ばしたりしてください。 では,良い週末をお過ごしください。 図画工作科〜心のもよう〜
図画工作科「心のもよう」では,絵の具やクレパス,道具などを使って心の様子を表現しました。色合いや筆圧の変化で様々な感情を表しました。今後はもう少し大きな紙に額もつけて作品を仕上げていきます。
![]() ![]()
|
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |