![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:133 総数:360701 |
水墨画ならではの面白さ![]() ![]() 今日は予報通り,寒さの厳しい一日でしたね。手袋,マフラーを付けている人もたくさんいました。 朝会でもお話があったように,座布団・カイロ・ひざ掛け・上着を上手に活用して乗り切りましょう。 さて,図工の学習では現在,水墨画に取り組んでいます。 さっそく今日は6年1組が作品作りに挑戦。 毛筆特有の筆さばき。墨の濃淡。この2つを基本に描いていきます。 絵の具とは違った面白さがあり,みんな最後まで集中して半紙に向かっていました。 2・3・4組のみなさんもお楽しみに。 バンバンジーには鶏ささみです。
今日の献立は,玄米ごはん,麻婆豆腐,バンバンジー,牛乳でした。
いつもは麻婆豆腐の献立といえば,中華サラダが多いのですが,今日はバンバンジーでした。 バンバンジーは漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。 材料を棒のように細長い形に揃えて切るため,このような名前になったと言われています。 本日の写真は,その名に併せて,ささ身の調理風景です。 まずはささ身を乾炒りです。 乾炒りとはいえ,肉の臭みが消えるように,また,ぱさぱさにならないように,お酒を入れて炒りました。(写真2枚目です。) その後は,「棒棒鶏」になるように,手でささ身を割いています。(写真3枚目です。) …と,手間をかけているのですが,献立の写真では,ささ身が目立たなくて,残念です。 ![]() ![]() ![]() 33×500gでした
今日の献立は,チキンカレーライス,フルーツヨーグルトあえ,牛乳でした。
フルーツヨーグルトあえに使うヨーグルトは,なんと500g入りで届きます。(写真2枚目です。) 千田小学校645食分で,33個届きました。 これをどうやって出していくかというと,もちろん手です。 容器の外側を消毒して,調理場に入れます。 その後,手袋をはめて,外ぶたを外し,容器にぴったりと密着している内ぶたを外し,ヨーグルトを取り出していきます。 (写真3枚目) ふたを外し,中身を取り出す。 これを33回,繰り返していきます。 おいしいヨーグルトあえの裏には,内ぶたと格闘する給食室の先生たちの姿があるのでした。。 ![]() ![]() ![]() こんな風に過ごしてます![]() ![]() 今週から一段と寒さが増すと言われています。暖かくして登校するようにしましょう。 さて,今日は授業ではなく休憩時間のグラウンドにフォーカスしてみましょう。 まずバスケットゴールの周辺では,2・4組の男子がバスケットボールを楽しんでいます。 毎日の遊びを通して,目に見えて技術が高まっています。遠くからのシュートもバシバシ決まります。 一方鉄棒付近では,6年生が1年生に鉄棒運動の技を教えている姿がありました。 今年度はコロナウイルスの影響で,なかなか交流する機会のない1年・6年ペアですが,休憩時間に楽しく交流しているのですね。 データを読み取ろう![]() あっという間の金曜日。晴れ間が広がり,グラウンドでは元気に遊ぶ6年生の姿も見られました。 ただいま算数科の授業では,「データの調べ方」という単元に取り組んでいますね。 一つのデータでも,見方を変えると様々な考察をすることができます。 授業では,3クラスの長縄跳びの記録をもとに,どのクラスが優勝するかを予想していきます。 平均値,ドットプロット,最頻値,モード…。いつもは聞きなれない単語がたくさん出てくるこの単元。覚えることが多いですね。 しかし,データを読み取る力は,これからの生活に欠かせません。 ぜひ,じっくり数字と向き合って,多面的に物事を考える習慣をつけていきましょう。 図工の学習![]() ![]() ![]() この学習では,電動糸のこぎりを巧みに使って,自分でデザインしたオリジナル伝言板を作っていきます。細かいところも慎重に,丁寧に切り取り,それぞれの思いを込めた作品が出来上がりつつあります。 年内には持ち帰れると思いますので,家族を繋ぐコミュニケーションツールとして活用していただけると子ども達も喜ぶと思います。 いい湯だな♪
今日の給食は,黒糖パン,スパイシーレバー,グリーンサラダ,かぼちゃのクリームスープ,牛乳でした。
かなり早いのですが,冬至にちなんだ献立ということで,洋風な食事ではありますが,かぼちゃを使用しました。 2枚目の写真をご覧ください。 かぼちゃが気持ちよさそ〜ぅに,お湯に浸かっています。 ここにゆずが入ると,まさに冬至ですね。 それはさておき,かぼちゃがお湯に浸かっているのは,切りやすくするためです。 生のかぼちゃでは,切るのにとても時間がかかってしまいます。 そのため,洗った後,切る前に,ゆでるのです。 このゆで加減がポイント! 固すぎず,柔らかすぎず,ちょうどいい状態で引きあげます。 ここでゆですぎてしまうと,スープにしたときにかぼちゃがどろどろになってしまい,黄色いクリームスープになります。 今日はきれいにかぼちゃの形が残ったクリームスープができました。(1枚目の写真です。) 3枚目の写真は,引き上げたかぼちゃを切っているところです。 おうちの切り方と違いますね。 まるごとのかぼちゃを縦半分ではなく,横半分に切っています。 このように切ると,種が取りやすくなり,切るとき安定した状態で切れるので,早く切ることができます。 そのため,あえて,横半分にしているそうです。 実はいろいろな工夫がされているかぼちゃのクリームスープなのでした。 ![]() ![]() ![]() 流れる水の働き![]() ![]() ![]() 川の上流と下流の違いや,流れる水には運搬の作用などがあること,水の量が増えるとその力が増すことなどを学習していきます。 写真は,実験を行っているところです。どのように調べるのか計画し,実際に砂場でミニ川を作って調べました。直接目で見ることが,実感を伴った理解につながったようです。 基本の徹底が大切です!![]() 今日も寒さが厳しかったですね。 朝のオンライン朝会では,校長先生よりコロナウイルスに対する予防策について,改めてお話がありましたね。 現在,広島県でも感染が広がっています。 感染を予防するうえで大切なことは,まずは手洗いうがい,そして換気です。基本を徹底することで,感染リスクは大幅に軽減すると言われています。 休憩時間や給食時間などには,しっかり手洗いうがいをしていきましょう。 新型コロナウイルスとは,これから卒業まで付き合っていくことになります。ぜひ,自分にできることを徹底して,この状況を乗り越えていきましょう。 ボールなげあそび![]() ![]() その後、休み時間もボール投げ遊びをすることが増えました。 子どもたちの世界が、また少し、広がっています。 やっぱり算数は必要です!![]() ![]() ![]() 今日はかき揚げについてのお話しです。 かき揚げは,1枚目の写真のように給食室で材料と衣を混ぜて作っています。 ちなみに,写真の量は,全体の4分の1です。 千田小学校では,かき揚げは個付け(1人2個といった感じ)にしているので,数が足りるように形を作らなくてはいけません。 全体の人数が予備を入れて約650人。 それぞれに2個ずつとして,650人×2個=1,300個。 全体で1,300個,作る必要があります。 かき揚げのタネは,4分の1ずつ作るので,1つ混ぜたもの(以下,1たらい分)から325個作らなければなりません。 適当に作っていたら,大きさが違ったり,数が足りなくなったりするので,1たらい分をさらに4分の1ずつにわけて,そこから82個程度作っていく…というようにしていきます。 担当の調理員さんが計算をし,3人くらいが携わって作るので,給食室では,数日前から作戦会議が開かれておりました。 計算する調理員さんの姿を見ながら,「算数って,やっぱり必要よねぇ…。」としみじみ思うのでした…。 大事なことは「流れ」です
6年生のみなさん,こんにちは。
あっという間の金曜日。朝から寒さが厳しいですが,天気はとてもよいですね。 さて,歴史の学習ではいよいよ明治時代が始まります。幕末と呼ばれる,江戸時代後期から明治時代はまさに変動の時代。 もちろん登場する人物の数も桁違い。坂本龍馬,西郷隆盛,大久保利通…。非常に有名な名前がどんどん出てきます。 もしかしたら頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。 そんな時はまず,歴史の「流れ」に注目するように意識してください。 外国船がやってきて,日本は大混乱。そんな中,鎖国を続けるべきか,開国すべきか,国内の意見は大きく分かれ…。 こういった流れを頭に入れて,人物名は後から覚えるようにしてみてください。 きっと,当時の人々の様子をより簡単にイメージできると思いますよ。 また,そういった流れを覚えるのにぴったりなのが,歴史漫画です。 各教室に置いてあるので,ぜひ読んでみてください。 ![]() くぎ打ちトントン![]() ![]() ![]() 給食室で作りました!![]() ![]() 主菜は,旬の白菜を使ったクリーム煮です。 クリーム煮やクリームシチューを作るときに,私も自宅では,シチューの素などを使うのですが,給食では,ホワイトソースを作っています。 今日はその様子を写真に写してみました。(2枚目です。) 一人で混ぜながら小麦粉を入れると,ダマができてしまうので,二人組で行います。 ひとりは釜に入れたサラダ油を混ぜ続け,もうひとりが小麦粉をザルで濾して,振り入れます。 小麦粉が入った後は,ひとりで孤独に混ぜ続けます。 焦げないように,火加減に注意しつつ,全体をまんべんなく混ぜ続けること,20分。 その後,牛乳を加えて,15〜20分程度混ぜます。 牛乳を入れた後は,粘りが出るため,筋肉痛覚悟で,混ぜ続けます。 重労働です。 重労働の写真と完成したホワイトソースの写真を撮るのを忘れておりました。 次回,ホワイトソースを使う料理のときに,ご紹介します。 写真を見ると思い出す 楽しかった一泊二日![]() ![]() 今日も寒さが厳しかったですね。 さて,今日から教室前廊下には,修学旅行の写真が掲示されています。 楽しかった修学旅行の写真を見ながら,思い出に浸っていましたね。ぜひ,お気に入りの写真を選んでほしいと思います。 そして,5時間目には全国学力学習状況調査の直しを行いましたね。 このテストは,いつものテストと比べ,より「書く力」が求められます。 「分かっていたんだけど,説明ができなかった…。」 みなさんからは,このような声がたくさん聞こえてきました。 自分の考えを理論的に説明するには,日ごろから自分の意見を発信する練習をする必要があります。 ノートに考えを書いたり,発表したり,友だちと意見を交流したり…。 普段の学習を丁寧に行い,中学校へ向けて,こういった力を伸ばしていきましょう。 かみざらころころ![]() ![]() いろいろな材料を見つめ、どんなかざりを作ろうかなあ・・・回ったらどんなふうになるかなあ・・・と思いを巡らせながら、取り組んでいるようでした。 12月になったので、「クリスマスのかざりにしよう。」という声も聞こえてきました。 給食月間を実施しております
全国的に実施する「学校給食週間」を千田小学校では,「給食月間」として,11月に実施しています。
今年は少し準備が遅くなりまして,11月の途中から12月にかけての実施となりました。 11月24日からスタートしたのですが,給食放送を使った取組として,「給食月間日替わりクイズ」を実施しました。 クイズは給食委員に「給食に関するクイズを作る」という宿題を出して,探してもらいました。 ちなみに,千田小学校の11月の給食目標は「静かに放送を聞こう」になっています。 それと関連したクイズにするため,放送と配付プリントの2つで実施し,24日から30日まで日替わりのクイズを出題しました。 放送だけで答えるか,配付プリントを用いて答えるのかは担任の先生にお任せし,回答はプリントを給食委員が集めるという方法で行いました。 それについての話題をいくつか,ご紹介したいと思います。 まず1日目のクイズ。 「正しいはしの持ち方はどれでしょうか?」 なんと! 初日から放送だけではまったく答えられないクイズです。 思い起こせば,給食委員が考えたクイズではなく,私が以前の給食目標を覚えているかどうか確認したくて,入れ込んだクイズのような…。 己の行動を悔みつつ,拡大したプリントを各クラスに追加で配付させてもらいました。 おかげさまで,このクイズの結果は,全クラス正解でした! ![]() きらきらと…![]() ![]() ![]() 1枚目の写真をご覧ください。 冬の日差しを浴びつつ,きらきらと輝くこの食品。 何かご存じでしょうか? 2枚目の写真に元の姿を残しています。 せん切りにした大根ではありません。 糸寒天です。 100g換算をした際に,食物繊維が食品の中で一番多いと言われる寒天で,形状が細長いため「糸寒天」という名前になっています。 ゆでる前は乳白色ですが,ゆでると1枚目の写真のように,透き通った色合いに変身します。 今日は,酢の物に使ってありました。 食感も独特でおもしろい食べ応えです。 また,本日の主菜である「みそおでん」。 私はとても好きだったのですが,子どもたちは苦手だった様子…。 直球のいつもの「おでん」は好きなのですが,変化球になる「みそおでん」は,「なんだか違う…。」と感じるのかなぁ…と思っています。 同じ「赤みそ」で作る「赤だし」はよく食べるのにな…と,食べ残しを見ながらつぶやいてしまいました。 究極の地場産物です
昨日の献立は麦ごはん,さわらのかわり天ぷら,大豆の礒煮,けんちん汁,牛乳でした。
この中には,究極の地場産物が使われていました。 それは,大根! けんちん汁には,もともと大根が使用してあったのですが,給食室横の畑で鬼原先生と4年生のゆかいな仲間たちが栽培した大根も追加して使いました。 千田小学校産の大根。 これぞ,究極の地場産物!! 写真のとおり,水々しい大根で,美肌で,つるつるすべすべでした。 葉っぱもピーン!と張って虫食いの穴ひとつなくとてもきれいだったので,思わず葉っぱも使ってしまいました。 「どうして,こんなにきれいな葉っぱで収穫できたのだろう?」と思い,鬼原先生に聞いてみたところ,農薬などは使わず,虫を見つけたら,1匹ずつ手で取っていたそうです。 まさに地場産物の特徴,安心・安全!!! でも,大変な手間だったろうなぁ…と思いました。 そして,給食放送で,児童の皆さんにもお知らせ。 おかげさまで残食は,とても少なかったです。 「集める容器の底が見えてました!」と給食の先生もびっくりしていました。 おいしい大根が食べられたことを鬼原先生と4年生のゆかいな仲間たちに感謝です! ![]() ![]() ![]() 5年生、頑張っています!
一年間も早いもので,もう年末に差し掛かろうとしています。5年生は,年度当初と比べると心も体も成長し,北校舎の最高学年として日々頑張っています。
写真は理科の「ふりこ」の授業と,算数の「分数のたし算とひき算」の授業です。友達と協力して実験結果を考察したり、教育実習生の授業でも自分の考えを相手に伝えようとしっかり表現したりしています。 行事も運動会や野外活動がありました。クラスの壁を越えて協力する姿がたくさん見られ,頼もしく成長しています。 本当に素直で前向きな子ども達です。褒められると伸びる時期ですので,たくさんの誉め言葉のシャワーを浴びせてあげたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |