最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:55
総数:69716
子どもに自己実現力を

令和2年度似島学園小学校・中学校・高等養護部 秋季大運動会 校長先生の挨拶 10月10日(土)

皆さんおはようございます。
 今日は台風の心配の中,皆さんの願いが叶い,令和2年度似島学園小中学校・高等養護部の秋季大運動会を迎えることが出来き,とてもうれしい気持ちです。
 今日の運動会は,世界の国々や日本に広がる新型コロナウイルス感染症の中,求められる生活様式を踏まえた練習を行い,本日を迎えています。本年度 日本の多くの学校は運動会のみならず,行事を中止したり,本校のように規模を縮小して行っています。本来ならここにいらっしゃる関係の職員の先生方だけでなく,多くの地域の方,来賓の方,ボランティアの方,そして,保護者に来ていただく中で,運動会を実施したかったのですが,様々な状況を鑑みて,異例の運動会実施となること遺憾の気持ちもあり,併せて,温かくご理解いただいていること,感謝申し上げます。
 関係の団体の皆様には,共に協力してこの運動会成功に向けて,尽力いただき,誠にありがとうございます。そして,日頃より本校教育にご理解とご支援を賜っておりますことにも心より感謝申し上げます。子供達は本日まで,一生懸命に運動会の練習や準備に取り組んできました。本日は,その成果を精一杯に発揮することと思います。子供達の活動に引き続きご指導・ご支援そして声援を宜しくお願いいたします。
 さて,児童・生徒の皆さん,皆さんは,これまで,競技や表現の練習に一生懸命取り組んできました。係の仕事の準備にも意欲的に取り組んできました。また,グラウンド整備では,暑い中一生懸命きれいにしました。そうした活動に取り組む姿にいつも感心していました。
 そこで,今日の運動会には,次の3つについて頑張ってほしいと思います。
 一つ目は,最後まで諦めずに「やりきる」運動会にしましょう。これまで皆さんは一生懸命練習してきました。その練習の成果を最後まで力を出し切ってやりきってください。一生懸命やりきることに,人間の成長があります。
 二つ目は,仲間と協力して「励ましあう」運動会にしましょう。友達に「がんばれー」と応援しましょう。失敗したら「どんまい」と声をかけましょう。友達を責める言動に信頼は生まれず,協力は生まれません。ぜひ,仲間と励ましあう運動会にしましょう。
 三つめは,互いに学び合う運動会にしましょう。友達や先輩の演技や競技を見て感動することが多いと思います。皆さんが心を動かすことは学ぶことです。友達の頑張りをよく見て,それを学びましょう。多くのことに心を動かして学んでください。
 「やりきる」「励ましあう」「学び合う」この3つを目指して,この運動会に取り組んでほしいと思います。
 最後になりましたが,再度,今日の運動会のために,共に子どもの指導・支援に携われた関係者の皆様に重ねて心より御礼を申し上げます。本日も引き続き,よろしくお願いします。

令和2年度似島学園小学校・中学校・高等養護部 秋季大運動会 10月10日(土)

 今日は,台風で天候が心配されましたが,雲の切れ目から日も差し,無事,運動会を実施できました。
 
 児童・生徒は運動会を全力で精一杯行い,その姿はすばらしかったです。

 特に,中学生のリードする姿は極めてすばらしく,同時に,リーダーの指示に応じた生徒・児童のすばらしさにより,全校児童生徒の気持ちが一つになりました。
 
 多くの学びがあった運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の保健室掲示板 10月9日(金)

10月は「目を大切にしよう」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団最後の練習 10月8日(木)

 あいにくの雨のため、本日の4時間目に希望館と音楽室に赤白が分かれて最後の応援練習を行いました。
 最後に赤組、白組の各団長から団員に向けて、今までの練習を振り返っての感想と運動会に向けての思いが述べられました。一致団結して本番に向かうよう気持ちを新たにしました。

画像1 画像1

新体育館 骨組み 10月8日(木)

新体育館建設で,いよいよ骨組みの取付が開始されました。大きいです。
画像1 画像1

小学校6年 算数科 10月7日(水)

「小数の割り算の文章問題を考えよう」という‟めあて”で、小数の学習を行いました。主体的にできていました。
画像1 画像1

中学校2年生 英語科 10月7日(水)

「未来形や助動詞に注目して本文を読み取ろう」という‟めあて”で、「ロボット競技会」についての文章を読み取る学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芙蓉(フヨウ)の花 10月6日(火)

本館横の庭に,フヨウの花が咲き始めました。フヨウは朝咲いて,夕方にしぼむ1日花です。夏の暑い時期から秋に花が楽しめます。本校のフヨウは白い花色です。運動会の練習で汗を流す子どもたちに,何か清らかな気持ちにさせているように思います。花言葉は,「繊細な美」です。
画像1 画像1

運動会 小中練習 応援合戦 一人組体操 10月5日(月)

小中で応援合戦,一人組体操の練習をしました。まじめな態度です。
画像1 画像1

秋季大運動会予行練習 10月2日(金)

 晴天の中,運動会の予行練習がありました。
 校長先生から今日の予行で大切なこととして,次の三つのお話がありました。見通しを持つこと,協力すること(声を出すこと・励まし合うこと),責任を持って最後までやり抜くことです。
 児童・生徒は一生懸命,まじめに取り組めました。
画像1 画像1

小学校 5・6年生 英語 掲示物 10月1日(木)

自分たちで外国を調べ,紹介し,他者に英語で伝えました。
画像1 画像1

令和2年度秋季大運動会のテーマ 9月30日(水)

令和2年度秋季大運動会のテーマが校舎窓,廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人組体操 合同練習 9月29日(火)

生徒主体で,みんな声を出して,練習を頑張っていました。
画像1 画像1

運動会 全体練習 9月28日(月)

太鼓の音に合わせて,応援合戦の練習を小中合同で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第68回広島市中学校総合体育大会ソフトテニスの部 9月26・27日(土・日)

26日(土)は女子2名が出場,27日(日)は男子7名が出場しました。3年生にとっては,最後の公式戦。誇りを持って臨み,有終の美を飾るにふさわしい試合となりました。テニスを通して得た力は,これからの未来につながります。生徒の勇姿に,感動。
画像1 画像1
画像2 画像2

壁の塗り替え 9月25日(金)

現在,小学校校舎の2階廊下の壁を美しく塗り直しています。ほぼ完成してきました。業務の先生方,ありがとうございます。

一番上の画像と真ん中の画像は塗る前。一番下は塗った後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 9月24日(木)

今日は,小学校,中学校,似島学園高等養護部の児童・生徒が集まって,運動会の全体練習をしました。号令や指示で,子どもたちは,きびきびと行動ができるようになりました。
画像1 画像1

カンナ イエローキングハンバート 9月23日(水)

 中学校校舎裏側土手に9月になって、カンナ「イエローキングハンバート」が咲いています。燃えるようなオレンジ色の水しぶきで、広大で豊かな濃い黄色の花を咲かしています。華麗な花は,直立した枝の茎の上に座って,青々とした葉の色と対照的です。
 カンナの花言葉は 情熱 尊敬 永続 などの言葉が込められています。また8月3日の誕生花としても充てられております。
 原産地は熱帯アメリカ。日本にも江戸時代前期頃にダンドクと称して渡来しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学校 運動会応援練習 9月18日(金)

応援団の取組は,各団,クラスの団結力や絆が深まることを目指します。生徒は一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ムクゲ 9月17日(木)

 中学校校舎前に、暑さの季節に、次々と大きな花を咲かせるムクゲは、盛夏を彩る代表的な花木です。中国の原産で、韓国の国花としても知られています。日本には平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。
 児童・生徒は、暑さも盛りになると、時には,ぐったりするときもありますが、次々と新しく大きな花を咲かせてくれるムクゲから,何か元気をもらっているようにも思います。「信念」という花言葉が付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311