最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:136996
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月14日(木) 授業風景

画像1 画像1
【今日の献立】
広島そだちのそぼろごはん
はるさめスープ
牛乳

【一言メモ】
今日は地場産物の日です。広島菜漬を広島そだちのそぼろごはんに使っています。広島菜漬は,安佐南区の川内地区で多く栽培されている、広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬はそのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。

1月14日(木) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 音楽 齊藤先生
 鑑賞の学習をしました。今回は【歌舞伎】についてです。歌=音楽 舞=舞踊 伎=演技 という意味だそうです。日本の伝統芸能にも理解を深めたいですね。

<写真下>
1年 音楽 齊藤先生
 「さくらさくら」を久しぶりに弾きました。もうしっかり弾けていますね。来週は演奏会をするそうです。楽しみです♪

1月14日(木) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年 保健体育 藤本先生
 グランドは雪で使用できません。コロナの影響もあり、密にならない種目、、、ということでバドミントンをしてます。どんどん上達していますね。フットワークを意識しましょう。

<写真下>
2年 社会 堀江先生
 15世紀の冒険家がとった航路について考えました。

1月13日(水) 給食だより

小型リッチパン
中華そば
チンゲン菜のオイスターソース炒め
牛乳

【一言メモ】
オイスターソース…オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。今日は牛肉とチンゲン菜,キャベツ,にんじんを炒め,オイスターソースで味付けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・中>
3年 美術 前田先生
 紙粘土を使って、羽子板の表面をデザインしました。菅首相、安倍首相、好きなアイドルのマスコット、アニメのキャラクター、パンダ、、、、。みんなとても楽しそうです。

<写真下>
1年 国語 武田先生・田邉先生
 「幻の魚は生きていた」の文章を要約しました。

1月13日(水) 新執行部 運営スタート!

 今日の生徒朝会より、本格的に新執行部が運営をしました。
 全体の前に出て、司会をしたり、発表をしたり、講評をすることはとても大変なことです。このメンバーも緊張していましたが、姿勢が素晴らしくとても堂々として見えました。流石ですね。
 あとで聞いたら、状況に応じて3パターンの原稿を考えていたそうです。なかなかできることではない!感心しました。
 校長先生からも、評価の言葉をいただきました。
 これからますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水) 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 新しい事務の先生が着任されました。久保先生です。施設やお金の手続きなどでお世話になります。

<写真中>
 今月の目標が新執行部より発表されました。「体調管理をしっかりしよう」です。コロナはもとより、インフルエンザ等にも気をつけましょう。今年は特に換気をしているのでしっかり防寒対策もしましょうね。

<写真下>
 聞いた人からは「提出物」「提出物を早めになどという題名が付けられていました。宿題以外も早めにこつこつやることで試験期間中にも余裕を持って学習に取り組めたという内容でした。後輩達へのメッセージを強く感じられました。

1月12日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
雑煮
えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

【一言メモ】
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

1月12日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年 技術・家庭科(家庭分野)日野先生
 幼児の生活について学びました。おやつの必要性や留意点について考えました。「てんかぶつ」と漢字で書けるかな?

<写真中・下>
3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 プログラミングをしました。音や光や動きを制御します。命令が上手くいった人は大喜びです。

1月12日(火) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 保健体育 藤本先生
 スポーツとの関わり方について学びました。オリンピックを例にとっても「する」「みる」「運営する」な度様々な関わり方ができますね。

<写真中>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 東階段踊り場には2年生の書き初めが飾ってありました。言葉も自分で選んだそうです。選択した理由も聞いてみたいです。

<写真下>
2年 技術・家庭(技術分野) 丸山先生
 ディジタル化について学びました。身の回りのいろいろなものがディジタル化されています。後半は、自分の書いたイラストをディジタル化していました。

1月12日(火) 朝の風景

 3連休も雪がかなり降ったようです。
 素晴らしい雪景色です。グランドは30センチぐらい積もっているでしょうか。
 山の頂上は雪雲で曇っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】


黒糖パン
ポークビーンズ
ひじきサラダ
牛乳

【一言メモ】
ポークビーンズ…ポークビーンズの「ポーク」は,英語で豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,またビタミンを多く含んでいます。さらに,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。

1月8日(金) AEDの設置場所を移動しました

画像1 画像1
 これまで西玄関にAEDを置いていましたが、低温のため上手く作動しなくなりました。
入り口を入ってすぐに設置場所を移動しました。
 もしもに備えて、場所の変更を覚えておいてください。

1月8日(金) 除雪作業

 業務院の石田先生が、通路の雪を除雪機や融解剤を使って、除いてくださっています。ありがとうございます。
 とはいえ、氷点下で雪はまだまだ降り続いています。転んだりしないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年 国語 田邉先生・武田先生
 今年の思いを表す四字熟語を選び,書き初めをしました。「日進月歩」「起死回生」「片言隻語」「無我夢中」「大胆不敵」・・・いろんな熟語を選んでいますね、

<写真中>
1年 理科 中丸先生
 降りたての雪を掬い、雪の結晶を見ました。双眼実体顕微鏡を使うと、美しい結晶が見えました。イメージ通りです。

<写真下>
2年 英語 池田先生
 比較級を使って文をつくりました。oneを代名詞として使って表現の幅を広げます。

1月8日(金) 雪が降り続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から降り始めた雪が湯来町を覆っています。
 湯来中の周りも一面銀世界です。
 ですが、生徒達は元気に登校しています。エネルギーあふれる生徒達が、玄関周りの雪を掃除してくれました。

1月7日(木) 新執行部とボランティア

画像1 画像1
 お昼休みに、新執行部とボランティアの皆さんが、エコキャップをまとめてくれました。
 3つの専門委員会が統合され、委員会として出発です。ボランティアとして手伝ってくれた人もありがとう!

1月7日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

玄米ごはん
小いわしのから揚げ
がじつあえ
豚汁
牛乳

【一言メモ】

郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,がじつあえを取り入れています。がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

1月7日(木) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 理科 中丸先生
 高圧電源装置を使って電圧を掛け電流を流しました。真空管の中は空気の量が違います。色が違います。

<写真中>
1年 技術・家庭 丸山先生・日野先生
 色塗りをしています。色を塗ると印象が変わりますね。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 機能したことを2文以上使って話します。ペアの相手に話をしました。

1月7日(木) 雪が降り続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝未明から雪が降り続いています。
 朝は、グランドの土が見えていましたが、みるみる降って、白一色になりました。
 今年から本校勤務の職員はとても驚いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547