最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:55
総数:69715
子どもに自己実現力を

児童会・生徒会 任命式 1月12日(火)

今日は,朝,新 児童会・生徒会の執行部三役の任命式がありました。今までの三役からも挨拶がありました。

 以下,校長先生の話

 おはようございます。
今,児童会,生徒会の執行部会三役の任命をしました。

 これから,似島学園小学校、中学校の学びの場やその生活が,よりよくなっていくよう活動を頑張ってほしいと思います。

 さて,皆さん,児童会,生徒会にどのような心持でかかわっていくべきでしょうか?考えてみてください。
 児童会,生徒会は似島学園小学校,中学校のよりよい学びの場をつくっていくことです。
 例えば,本年度は新型コロナウイルス感染症で極力,全体で集まることは控えていますが,全体の集会や朝会で,司会をしたり,今の学校全体の生活を振り返ったりする場面もあろうかと思います。その時,各役員の人が中心になって,会をリードすることもあるでしょう。
 そんな時に,みんなはどのような心持でいるべきでしょうか?

 それは,「応じる」と言ったことが大切になります。

 「ここに並んでください。」「静かに話を聞いてください。」と指示があった時,それに「応じる」ということです。
 つまり,「応じる」とは,協力していくことになるのです。「応じる」ことで,協力が生まれ,課題に向けて解決する大きな力となるのです。

 もう一度伝えます。応じること,すなわち「協力」することです。ベル着運動もその一つになりますね。

 任命された人は,最後まで責任をもって,この役をやりとげてください。そのことで,本校の良き伝統が高められるのです。それは,自分自身の誇りと自信につながります。精一杯頑張ってください。

 以上


駅伝大会 全体練習 1月8日(金)

今日3校時に,全員が集まって,駅伝大会の練習を行いました。今日は,非常に寒かったけれど,児童・生徒は一生懸命,まじめに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大下学級 掲示物2 1月7日(木)

昨年から計画的に,「俳句を楽しもう」という題材で,教科横断的に学習をしてきました。「柚子の実」を季語に,はがき絵的に,表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大下学級 掲示物1 1月7日(木)

年始の学習で,食育にかかわる「日本の伝統」に着目した学びを行いました。廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校 書初め会 1月6日(水)

 小学校では,今日から書初めが始まりました。児童は真剣に書いていました。書いた作品は,審査をして,表彰する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業開始 1月5日(火)

 本年の授業がスタートしました。冬休みの静かな校舎に,児童・生徒の元気な声が聞こえてきます。
 画像は小学校5・6年生の体育科の授業です。駅伝が近いので,その練習をしているところです。一生懸命やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311