最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:57
総数:365367
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

1月12日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  松葉ごはん えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳  です。

 1月の給食テーマは、「食文化について知ろう」です。
 1月といえば、お正月。お正月といえば、おせち料理があります。
 その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わって
います。聞きなれない、松葉ご飯ですが、ごはんの中に昆布と
ちりめんがが入っており、その中の昆布には「喜ぶ(よろこぶ)」と、
語呂合わせがされています。えびは「腰がまがるまで長生きできる
ように」栗きんとんは、その色から「黄金色で、宝物」にたとえられ
ています。
 おせち料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込め
られています。日本の素敵な伝統文化ですね。代々引き継いでいきた
いです。

 また、今日は地場産物の日です。広島県で取れた水菜を雑煮に使って
います。子どもたちは、すまし汁はあまり好んで食べませんが、人気の
ある白玉もちが入っていたので、大根・にんじん・水菜など野菜と白玉
もちをたくさん食べていました。

1月8日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆
 
 今日の献立は

  麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ 牛乳  です。

 今日は地場産物の日です。広島県で取れたほうれんそうをごまあえに
使っています。ほうれんそうは、江戸時代の初めごろに日本に伝わって
きたそうです。旬は「冬」ですが、日本中どこでも作られ、一年中食べ
られるようになったのは、昭和の初めごろだそうです。
 色の濃い野菜の仲間で、病気から体を守るカロテンやビタミンC、
貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 ごまあえの中には、ほうれんそうの他に、はくさい、ちくわ、にんじん
などが入っています。いつも野菜などは水で冷却するのですが、今日は
水がとても冷たいので、すぐに冷めました。
 
 ごまがたくさん入っているので、薄味でもおいしく食べることができました。
 

雪の朝

画像1
1月8日(金)朝の運動場です。
昨夜から心配されていた雪。運動場にうっすらと積り、雪景色となりました。子どもたちは、地域の皆様に見守られながら、安全に登校してくることができました。真っ白な運動場を見て、1年生が歓声をあげていました。

1月7日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  黒糖パン ビーフシチュー 小松菜のソテー 牛乳  です。

 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理
です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。
今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。
 給食では、3種類のルウを手作りしています。
 クリーム煮などで使う「ホワイトルウ」、広島カレーで使う「カレー
ルウ」そして、ビーフシチューで使う「ブラウンルウ」です。
 今日も小麦粉・サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて
ブラウンルウを作りました。
 ブラウンルウのおかげでコクがあり、今日のように雪が降る寒い日に
体が温まるぴったりの献立になりました。

「校内書き初め会」始まる(1月7日)

画像1画像2
 令和3年がスタートしました。寒さの中でも子ども達は元気に学習に取り組んでいます。
 その一つとして,今年度の書き初め会が始まりました。真剣な表情で真っ白な半紙と向き合う子ども達,「課題の文字通り,強い決意をもって生活することをイメージしながら書きました。」「今年は最高学年として,下級生のお手本になることを決意しながら書きました。」など,それぞれの思いを込めながら取り組んでいるようです。

1月6日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん さばの塩焼き 切干し大根のごま炒め 
  みそ汁 牛乳  です。

 みそ汁は、昔からある家庭料理のひとつです。豆腐や野菜・海藻など、
その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味付けを
してつくります。みそは、赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、
いろいろな味を楽しむことができます。
 今日のみそ汁は、白みそと中みそを合わせて作っています。

 給食ではみそ汁の他に、子どもたちに人気の献立「マーボー豆腐」
大人に人気の献立「白あえ」などに使います。

 ごはんとよく合うみそは、日本人の食生活には欠かせないものですね。
 
 

1月5日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 明けましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 令和3年、最初の献立は

  豚丼 ごま酢あえ 牛乳  です。

 今日は、豚肉がたくさん入った豚丼です。
 ごま油で豚肉を炒め、余分な油をとり、たくさんの生姜やしょうゆ・
砂糖・清酒で下味をしっかりつけてから、野菜などを一緒に炒めました。
片栗粉のとろみがついていたので、丼にしやすく、そのままでは食べに
くい麦ごはんでしたが、よく食べていました。
 
 豚肉には、疲労回復を助けてくれるビタミンB1が牛肉の10倍入って
います。ビタミンB2は皮膚や爪を再生したり、ビタミンB12は血液中の
赤血球を作ったりするなど、体全体を作ってくれる関わりがあります。
これからもしっかり食べてほしいです。

令和2年最後の授業日(12月25日)

画像1画像2画像3
 今日は令和2年最後の授業日でした。今年はとにかく新型コロナウイルスに振り回された1年でした。
 臨時休業,マスク生活,ソーシャルディスタンス・・・様々な活動が中止になり,生活様式を大きく変更しなければならず,不自由さや息苦しさを感じながらの生活となりました。
 そんな中でも,子ども達はたくましく,力強く成長し,力をつけてきました。1年生は6年生の力を借りることなく,自分たちだけで立派に給食や掃除を行えるようになりました。これまでと同じように,子ども達の笑顔は輝いています。
 この一年,多くのご支援,ご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。コロナ禍の終焉はまだ遠そうですが,これからも,子ども達とともに,一日一日を大切に進んでいきたいと思います。
 よいお年をお迎えください。

12月25日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 令和2年 最後の給食は

  ごはん カレー豆腐 ハムと野菜の炒め物 牛乳  です。

 今日のカレー豆腐のなかに、しょうがが入っています。しょうがは
給食によく使われますが、目に見えないところでとても役に立って
います。肉や魚の臭みを消すのも、しょうがの働きのひとつです。
 また、しょうがの辛み成分はショウガオールといい、目に見えない
ばい菌をやっつける役割もあります。
 その他にも、体を温め、血の流れをよくする効果があり、かぜの
ひき始めや冷え性によい食べ物です。大根や長ネギと一緒に食べると、
効果的です。

 給食室では、一口大に切り、フードプロセッサーで、みじん切りに
します。今日のカレー豆腐をなお、美味しく引き立ててくれました。

東浄タイム「むかしあそび」

画像1画像2画像3
 1年生は,東浄タイム「むかしあそび」でこま回しをしました。何度も練習をして,初めて,こまを回せるようになった児童もいました。冬休みが明けて,1月以降も引き続き練習をして,技を磨いていきたいと思っています。
 機会があれば,こま回しだけでなく,カルタやはねつき,すごろくなどいろいろな昔遊びを,お家でも一緒に挑戦してみてください。

12月24日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん キムチチゲ ナムル 牛乳  です。

 キムチチゲとは、キムチの入った辛口の鍋料理やスープ料理のこと
です。その名前のとおり、白菜キムチが味を決めてくれます。
 今日の給食は、白菜キムチの他に、豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・
にんじん・ごぼう・しめじ・にらなどたくさんの具材と一緒に煮込んで
います。
 キムチにかかせない唐辛子には、体を温めるカプサイシンという成分が
入っています。今日のような雨の降る寒い季節には、キムチの入った
料理が体を温めてくれますね。
 1年生の男の子が帰りに、「キムチ辛かったけど、先生が美味しく
作ってくれたから全部食べた〜。さようなら〜。」と言ってくれました。
体も心も温まりました。

県立美術館出張講座

画像1画像2
12月8日(火)に県立美術館出張講座を行いました。学芸員さんが来校してくださり、2年生に県立美術館の作品画像を使って鑑賞の授業をしてくださいました。鑑賞した作品は広島県の郷土の画家、南薫造の作品2つです。子どもたちは画面の絵を一生懸命見て、描いてあるものを見つけたり、作品中の人の気持ちを考えたりしました。絵を見る楽しさを味わうことができ、とても充実した時間となりました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 
  食育ミックス 牛乳  です。

 食育ミックスは給食独自の献立なので、聞きなれない方もいると
思います。

 食育ミックスとは、かえりいりこ、乾燥大豆、乾燥昆布を混ぜ合わせた
ものです。
 この3つは、日本で昔から食べられている食品で、いりこと昆布には
骨や歯を丈夫にするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく
質、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん
含まれています。
 おやつのような感覚で、そのままポリポリと食べられるので、とても
食べやすいです。
 最初、この献立が出たころは、あまに人気がなく残っていたのですが、
最近は定着してきて、みんなよく食べるようになってきました。成長期の
子どもたちに食べてほしい食品です。

 また、今日は地場産物の日で、広島県で取れた小松菜をからし和えに
しました。たくさんの小松菜ともやしを、甘酢にからしが入った調味料で
和えたからし和えは、まぐろの油漬けも入り、とても食べやすかったです。

いじめ防止標語

画像1
画像2
画像3
 東浄小学校では,いじめ防止の取り組みの一つとして,毎年全学年で「いじめ防止標語」を作り,みんなで意識を高めるようにしています。
 今年も,全員が標語作りに取り組み,廊下や教室に掲示されています。優しい声かけの大切さ,SNSの使い方,命の重み等,学年に応じて様々なテーマで表現されています。
 「いじめ見逃しゼロ」をモットーに,今後もいじめ防止に全力で取り組みます。

12月の飾り

画像1画像2
にこにこ学級で、12月の飾りを作りました。大きなクリスマスツリーのデコレーションは、みんなの手作りです。折り紙のクリスマスツリーは、きれいなシールを思い思いに貼ってかわいいツリーに仕上がりました。

12月18日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ 
  ひろしまっこ汁 牛乳  です。

 毎月19日は食育の日です。今月は19日が土曜日なので、今日が
食育の日の献立になっています。食育の日の献立はごはんを主食とし
た一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 
 魚料理は、さばの梅煮で、しょうが・しょうゆ・さとう・清酒・
ねり梅で作った調味料の中にさばを入れ、コトコト落し蓋をして煮て
いきます。さばがやわらかく炊けて、ごはんが進みます。

 ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルの
みそ汁です。ちりめんいりこで出汁を取り、そのままちりめんいりこも
具として食べます。旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味
わうことができます。今日は給食でもめずらしい生揚げが入っています。
生揚げは、油抜きをして、角切りに切っていきます。今日は56個の
生揚げを角切りにしました。
 

きゅうこんをうえたよ

画像1画像2
 生活科の勉強で,チューリップとヒヤシンス,スイセンの球根を植えました。球根の観察をするときには,どの球根も色や形が違うことに気付いていました。球根を植えるときには,球根の間隔をあけて,上手に植えることができました。振り返りのときには,「どんな色の花がさくのかな。」「きれいにさくように,毎日水やりをしよう。」と感想をもつことができました。これから春に向けて,きれいな花が咲くのが楽しみです。

12月17日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  小型リッチパン せんちゃん焼きそば 揚げしゅうまい
  白菜の中華あえ 牛乳  です。

 せんちゃん焼きそばのせんちゃんとは食物せんいの「せん」から取って
います。ソース味の焼きそばに食物せんいがたくさん含まれている、切り
干し大根を加えています。
 食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりする
など、健康な体を保つための大切な働きがあります。また、カルシウムも
たくさん含まれているので、骨や歯を丈夫にしてくれます。

 始めは、切り干し大根を入れることに抵抗があったのですが、今と
なっては普通になってるねと、給食室の先生と話をしました。

 たくさんの材料が入るうえに、焼きそばの麺が釜の中に入ると焦げてし
まうので、混ぜるのは本当に大変ですが、今日もおいしく作っていただき
ました。

 素揚げにしたしゅうまいと、ごま油のいい香りがする白菜の中華あえ。
今日もおいしくいただきました。

12月16日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん 鶏肉のから揚げ レモンあえ
  野菜スープ 牛乳  です。

 今日の野菜スープの中に、ぶなしめじが入っています。しめじは、
湿った地面に占めつくほど生えているということから「しめじ」と
いう名前がつきました。ぶなしめじは、しめじの種類の一つです。
 味にくせがないので、和風、洋風、中華風といろいろな料理に使
われます。きのこの中でも、食物繊維をとくに多く含んでいるので、
おなかの調子を整えてくれます。
 
 その他に、オルニチンも多く含まれています。オルニチンは肝臓の
様々な働きを助けてくれます。最近、研究が進んでおり、運動による
疲れを軽くしてくれたり、睡眠や目覚めをよくしてたり、その他にも
さまざまな可能性が期待されているそうです。
 しじみやマグロ、チーズなどにもオルニチンは含まれています。

 野菜の甘みが出るように、野菜をしっかり炒めて作りました。旬の
白菜も入り、とてもおいしいスープができました。

12月15日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  玄米ごはん 麻婆豆腐 バンバンジー 牛乳  です。

 バンバンジーは中国料理のひとつで、漢字で「棒棒鶏」と書きます。
理由は諸説ありますが、鶏肉を棒で叩き、柔らかくしたことから「棒」
の漢字が使われたと言われています。
 中国では鶏肉のみで具を加えないのが一般的で、味付けも唐辛子の
辛みをきかせるのですが、日本では日本人の口に合うように、辛くない
ことが多いです。
 給食では、清酒につけた鶏肉のささ身を棒で叩かず、釜で炒ります。
炒ったあとは、筋を丁寧に取りながら、小さく手で裂き、冷まします。

 今日は地場産物の日で、広島県産の大根が入っています。その他、
鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り、味付けには、ごまから
つくられた芝麻醤(チーマージャン)などを使っています。
 こくのあるおいしいバンバンジーになりました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745