英語科
6年生の英語の授業の様子です。今日は,思い出に残った行事や楽しんだことを聞き合う学習をしていました。
「What is your best memory?」
「My best memory is 〜.」
「What did you enjoy?」
「I enjoyed 〜.」
という主な表現に合わせて英語で伝えていきます。英語の学習の内容にも卒業が近付いてきたことを感じます。
【6年生】 2021-01-13 14:56 up!
今日の給食
今日の給食は,ふわふわ丼,おかか和え,黒豆のはじき揚げ,牛乳でした。ふわふわ丼は,豆腐と卵が使ってあり,名前のとおりふわふわの食感です。生姜の味がほんのり効いています。黒豆のはじき揚げは,黒豆にでんぷんをつけて揚げ,砂糖と塩をまぶしています。黒豆には,「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。
【学校トピックス】 2021-01-13 13:13 up!
仕組みを使って
4年生が図画工作科の時間に,飛び出す仕組みを基に,伝えたいことが楽しく伝わる表し方を考えてカードをつくっています。
仕組みを使って,どのようなことを伝えたいか,どのように表すと効果的か,絵や模様,文字などを工夫して装飾していきます。まだ,仕組みだけつくった段階でしたが,子どもたちの頭の中には,イメージが広がっているのでしょう。黙々と作品に向き合っていました。完成が楽しみです。
【4年生】 2021-01-13 12:50 up!
子どもの作品
校長室だより「エール9月号」でもお知らせしたように,本校には,広島市で唯一の弱視通級指導教室があります。他校の子どもも通ってきており,「見る練習」「視覚補助具の活用」「学びの支援」などをしています。
この日,子どもの作品を見に来てほしいと担当の教員から依頼がありました。行ってみると,1枚目の写真のように,針と糸を使って,ペンギンの形の線に沿って,上手に縫った作品がありました。針を刺す所に小さな点が打ってあるのですが,少しもずれることなく作業しています。2枚目の写真のように,作品の裏側には,玉止めが上手にしてありました。驚くことに,まだ,中学年で,家庭科の学習をする前の子どもの作品です。
本教室では,こんなふうに,一人一人の状況に応じてきめ細かい指導をしています。詳しくは,「エール9月号」をこちらからご覧ください。
↓ こちらをクリックしてください。
エール(9月号)
【弱視通級指導教室】 2021-01-13 12:37 up!
書きぞめ
2年生の書きぞめの作品が廊下に掲示してありました。文字の中心をそろえて,形を整え,丁寧に書きました。力作ぞろいで,見ごたえがあります。とめ,はね,はらいなど,手本をよく見て書いたことが伝わってきます。書写の時間に学習したことが日常生活に役立つとよいです。
【2年生】 2021-01-13 10:25 up!
小型ハードル走
3年生は,体育の時間に,小型ハードル走に挑戦します。小型ハードル走の行い方を知り,自分に合ったリズムで走り越えることができるようにします。まずは,輪などを置いて,いろいろなレーンを作り,そのレーンを何度も走り越えることで,リズムをつかみます。寒い中,元気に活動する姿を見ることができました。
【3年生】 2021-01-13 10:11 up!
今日の給食
今日の給食は,松葉ご飯,雑煮,えびと大豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳でした。今日は,行事食の日で,お正月の献立でした。えびと大豆の甘辛煮に使われているえびは「腰が曲がるまで長生きするように」という願いが込められています。また,黄金色の栗きんとんは宝物を例えています。雑煮もあり,お正月の気分をもう一度味わうことができました。今日は,地場産物の日で,雑煮に,広島県でとれた水菜を使っています。
【学校トピックス】 2021-01-12 17:32 up!
掲示板
保健室の前の掲示板です。新年になり,掲示物もリニューアルしています。新型コロナウイルス感染防止に関する内容が目を引きます。こうして,校内の様々な場所で,様々な方法で呼び掛け,子どもたちの感染防止に関する意識の高揚を図ります。
【学校トピックス】 2021-01-12 15:42 up!
代表委員会
今日は,昼休憩に代表委員会を開きました。代表委員は,計画委員会の子どもたちと3年生以上の学級代表の子どもたちで構成しています。
今日の議題は,「6年生を送る会」についてでした。広島市の新型コロナウイルス感染拡大状況を受け,子どもたちの学校生活も様々な制限が加わっていますが,6年生に感謝の気持ちを伝える会が予定通りに実施できますようにと願います。
【学校トピックス】 2021-01-12 15:32 up!
三連休明け
三連休が明けました。今朝は,地域のあいさつ運動の日でした。寒い中,地域の方が通学路に立って,子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。ありがとうございました。1枚目の写真は,その様子です。
2・3枚目の写真は,子どもたちが校舎に入る前に,健康観察をしているところです。先週からスタートしました。今週も継続して毎朝実施し,子どもたちの健康管理に努めます。保護者の皆様,ご家庭でも,登校前の検温と健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。
【学校トピックス】 2021-01-12 09:00 up!
平和資料館からのお知らせ
今日は,広島市内もかなり冷え込みました。本校にあるビオトープにも厚い氷が張りました。
さて,お知らせしていますように,本川小学校平和資料館は,「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の期間延長を受け,1月17日まで臨時休館を延長することとしています。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
寒さ厳しき折,一層ご自愛ください。
【本川小学校平和資料館】 2021-01-08 19:33 up!
書きぞめ
1年生の書きぞめの様子です。手本をよく見ながら集中して書いています。しっかり練習してきたのでしょう。12月のときと比べて,文字の形,大きさ,筆圧などから,自信をもって堂々と書くようになったことが伝わってきます。
「よい姿勢ですね。」
と褒めると,さらに背筋をぴんと伸ばす1年生。褒められながら,よいところがさらによくなっていきます。
【1年生】 2021-01-08 19:24 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,じゃがいものそぼろ煮,ごま和え,牛乳でした。今日は,地場産物の日です。広島県でできたほうれん草をごま和えに使っています。ほうれん草は,江戸時代のはじめ頃に日本に伝わってきました。カロテン,ビタミンC,鉄などの栄養素を多く含んでいるので,旬のこの時期,しっかり食べるとよいですね。
【学校トピックス】 2021-01-08 14:40 up!
委員会活動
5・6年生の委員会活動の様子です。
1枚目は,保健委員会です。保健委員会では,手洗いの大切さを伝えるための動画を撮影しました。その動画が完成したので,自分たちで見ていました。
2枚目は,給食委員会です。給食委員会には,給食室の前に立って,食器や食缶の受け渡しや返却のお手伝いをする仕事があります。またお昼の校内放送で,給食の献立を紹介する仕事もしています。この時間は,先月の仕事の振り返りをしているところでした。
3枚目は,体育委員会です。体育委員は,各クラスに配ってあるボールを集めて空気を入れていました。
【学校トピックス】 2021-01-08 14:31 up!
三角形の面積を求める
5年生の算数の様子です。
今日は,三角形の面積を求める方法を考えていました。これまで学習した内容を使って考えていきます。ペアで三角形の図に線や矢印を書き込んだり説明を書き加えたりしながら考えていきました。考えたことを発表して,自分たちとは違う考え方にも気付きました。その結果,三角形の面積は,形の特徴に注目して,面積の求め方が分かっている長方形や平行四辺形に形を変えれば求めることができることが分かりました。
【5年生】 2021-01-08 14:13 up!
卒業まで
今日の6年生の様子です。
じっくり考える姿。
静かに集中する姿。
友達と楽しむ姿。
今日も様々な姿を見ることができました。素直に,真面目に,落ち着いて学校生活を送っています。
この6年生が卒業までに学校に来るのは,今日も含めてあと49日です。最後まで,本川小学校のよきリーダーとして素晴らしい姿を見せている6年生です。
【6年生】 2021-01-07 14:07 up!
昼休憩
昼休憩の様子です。写真では分かりにくいですが,小雪が舞っています。今日は,朝からとても寒く,広島市中区でも雪が降りました。時折,強い風も吹きます。そんな中でも,子どもたちはとても元気に遊んでいます。休憩時間に元気に過ごすことで,その後の授業も頑張ることができるようです。子どもたちにとっては大切な時間です。
【学校トピックス】 2021-01-07 13:51 up!
今日の給食
今日の給食は,黒糖パン,ビーフシチュー,小松菜のソテー,牛乳でした。ビーフシチューのブラウンルウは,給食室で小麦粉とサラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。コクがあっておいしいです。小松菜のソテーには,マグロ油漬と人参とコーンが入っています。小松菜の緑,人参のオレンジ,コーンの黄と色合いもとてもきれいです。
【学校トピックス】 2021-01-07 13:40 up!
書きぞめ
4年生が書きぞめをしていました。この書きぞめは,広島市の小学生が同一の課題に取り組むものです。普段の学習の成果を生かし,文字への関心や理解を高めるとともに,より丁寧に正しく書く態度を養うことをねらいとしています。
4年生は,「美しい空」に挑戦します。真剣に作品に取り組んでいました。
【4年生】 2021-01-07 12:18 up!
絵の具を使って
今日の5・6時間目,1年生はどのクラスも図画工作科の授業でした。先日からかいていた絵に絵の具で色を塗ります。
今日は,パレットや筆,筆洗の使い方を学習していました。どの子も真剣です。筆洗は,小さな部屋に分かれていること,それぞれに役割があること,そして,筆洗の中で筆をどのように扱うのか・・・などを習っていました。
【1年生】 2021-01-06 16:14 up!