![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:157 総数:381283 |
明けまして おめでとうございます
新年明けまして おめでとうございます。
昨年は、新型コロナウイルス感染症が拡がりを見せ、心配の多い年でした。今年に入りましても、心配はつきませんが、職員一丸となり、できることを精一杯やっていきながら、乗り切っていきたいと思います。 保護者の皆様には、引き続きお手数をおかけしますが、マスクの用意や検温など、感染拡大防止のため、ご協力、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 冬休みに入ります
明日から冬休みです。今年は大変な1年となりましたが、子どもたちは、元気に学校生活を送ることができました。子どもたちのがんばりと保護者の皆様の支えによりまして、無事、今年を終えることができました。ありがとうございました。
皆様には、どうぞ、よき年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日の取組
いつも子どもたちを見守ってくださっている地域のみまもりボランティアの方を代表して、2名の方に来ていただき、「子ども安全の日の集い」を行いました。体育館に集まることが難しいため、子どもたちは教室で黙祷をしたりお礼の歌を歌ったりして日頃の感謝の気持ちを届けました。下校訓練では、上級生が下級生を気遣いながら下校することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひろし真鯛の竜田揚げは、広島県大竹市阿多田島で養殖された真鯛に、しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。真鯛は瀬戸内海を代表する魚ですが、高級魚で普段なかなか給食に使うことができません。この度、新型コロナウイルスの影響で、需要が減少した漁業への対策として、10月と11月に給食に出ることになりました。 今日「広島の魚を食べよう」のリーフレットを子どもたちに配付しています。おうちでも地元の漁業者が獲った魚を食べて、広島を元気にしてほしいと思います。 明日は広島和牛を使ったハヤシライスです。5年生は前回野外活動で食べられなかったので、特に楽しみにしてくれています。 10月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やわらか広島和牛肉豆腐は、広島県で育てられた広島和牛を使っています。やわらかく、豊かな風味と深いコクと甘いうま味があるとてもおいしい牛肉です。 新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要等の減少により在庫が急激に増加している和牛肉の消費維持を図ることを目的に、広島県が補助金を出し広島和牛を学校給食で提供し、その魅力やおいしさを子どもに伝える「広島和牛学校給食提供事業」が実施されています。それに伴ってパンフレットとクリアファイルを配付しました。一緒に読んでいただけたらと思います。そしておうちでも広島県の食材を買って、料理して、おいしく食べて、育てている方の力になってほしいと思います。 子どもたちは今日の給食をとても楽しみにしていて、広島和牛の味をしっかり味わって食べていました。広島市の給食では、11月と12月にも1回ずつ広島和牛が登場する予定です。 生活リズムカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() 9日(水)から1週間は,生活リズムカレンダーチェック週間です。 「こころも からだも げんきな いのくちっこ」を目指して,夏と冬に取り組んでいます。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して生活し,夏休み明けの生活リズムを整えましょう。 生活リズムカレンダーの学校への提出日は,9月16日(水)です。 学校給食に使用するナフキンについて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナフキンの大きさは、食器や牛乳をすべて置くことができるものがよいので、昨年度まで使用していたおぼんと同じ大きさ(25cm×35cm)以上のものが望ましいです。また、机(40cm×60cm)より大きいと安全面で危ない場合が想定されるため、その場合は折りたたんで机より小さくして使用していただけたらと思っています。 子どもたちが給食で使用するナフキンは25cm×35cm以上、40cm×60cm以下で用意をお願いします。 ※写真3枚目は100円ショップで購入したもので、大きさは30cm×40cmです。ゆとりがあり使いやすい大きさです。ご参考にしてください。 明日から夏休み
明日から夏休みに入ります。子どもたちは,「休みにはあれがしたい,これがしたい。」と,期待いっぱいで帰宅の途に着きました。
時節柄,心配の多い休みとはなりますが,元気に夏休みを満喫してほしいと願っています。夏休み明けは,8月24日(月)です。再開が楽しみです。 教室では
各教室では,子どもたちが,一生懸命に自分の心と向き合い,平和について考えていました。心の耕しこそが,平和な暮らしを築くために大切なことだと考えます。ご家庭の方でも,折にふれ,話題にしていただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,平和記念式典の視聴後,校長先生のお話から「平和について考えることが大切」であることを改めて実感し,その後の各学級での平和学習では,一人一人,自分の心と向き合っていました。 ありがとうございました
4日(火)・5日(水)の両日に渡って,教育相談が行われました。保護者の皆様には,ご多用の中,またお暑い中,ご来校いただき,ありがとうございました。本年度は,異例ずくめで,ご心配をおかけしているところですが,保護者の皆様のご理解とご協力により,子どもたちは,元気に学校生活を送っております。
今後とも,どうぞよろしくお願い致します。 クラブ活動が始まりました
クラブ活動が始まりました。4年生にとっては,初クラブです。今年度は,16のクラブがあります。学年の違う4〜6年生がお互い交流し合いながら,楽しい時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回クラブの持ち物について
明日、1回目のクラブ活動があります。準備が必要なクラブもありますので、「配布文書一覧」をご確認ください。
下校訓練![]() ![]() 大雨など非常変災時には,職員がポイントに分かれ,地域の安全を確認後,児童下校となります。まとまって下校することにより,より安全を確保することができます。年間を通して,いろいろな事態を想定し,命を守る学習を重ねていきます。 園芸委員会
6月11日(木)に委員会活動がありました。
園芸委員会では、学校の花の植え替えを行いました。 みんな一生懸命に植え替えを行いました。 花のお世話もがんばって、きれいな花を咲かせてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日食育タイム
今朝のテレビ朝会は食育タイムでした。給食再開に合わせ、新型コロナウイルス感染症防止対策を取り入れた新しい給食の流れと、食物アレルギーについて、栄養教諭と養護教諭から話がありました。みんなが給食を安心しておいしく食べられるように、1人1人が気を付けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校の再開です![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い・消毒・距離をとるなど,職員も子どもたちもできることをしっかりしながら,気をつけて過ごしていきます。 清掃・消毒作業
放課後の清掃・消毒作業の様子です。職員で分担し、教室の机やいす、多くの児童が触れる場所の消毒やトイレ掃除などを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 水質検査![]() ![]() マスクをいただきました![]() ![]() |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |