最新更新日:2025/07/01
本日:count up65
昨日:294
総数:369703

本年もよろしくお願いします!

いつもより少し短い冬休みも終わり,火曜日から始まった学校も今日で3日目。
すでに,子どもたちは勉強も遊びもアクセル全開です!

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

6年生が大車輪の活躍。そんな尾長小をひっぱる6年生の後ろ姿かっこいいですね。そんな姿を見られるのもあと少し・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の子3

燃えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の子2

体育の時間も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の子1

休憩時間も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年給食開始

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。2021年の給食も始まりました。

 麦ごはん
 さばの塩焼き
 切り干し大根のごま炒め
 みそ汁
 牛乳

 2021年初めの給食は,昔の日本の代表的な食事という感じの献立です。子どもたちにとっては少し残念な献立だったかもしれません。しかし,食物繊維たっぷりの体に優しい給食らしい献立でもあります。今日のような寒い日には温かいみそ汁も体にしみます。
 昨年は,給食にとっても大変な年でしたが,今年は良い年になるよう願っています。
 今年も給食室一同,力を合わせて頑張ります。本年もよろしくお願いいたします。

よいお年を!

保護者の皆様・地域の方々

今年1年大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。


※本校は12月29日(火)〜1月3日(日)まで閉庁日となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から冬休み

 全校朝会がありました。
 今日で今年の授業は最後です。
 この1年大変な1年でした。
 そんな中でも新しい学年・新しい仲間・新しい先生・新しい学校と出会うことができました。
 そんな新しい出会いからたくさんの発見ができました。

 きっと来年はもっとよい年になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年最後の給食

画像1 画像1
 今年最後の給食は・・・

 ごはん
 カレー豆腐
 ハムと野菜の炒め物
 牛乳

 4月,給食が再開されたと思ったら休校,6月に再開,7月の大雨による休校,初めての8月の給食,9月は台風,コロナも落ち着くのかと思っていましたが,益々厳しくなりました。前向き,おしゃべりなしの給食時間に,子どもたちも慣れてきたようです。昨年までの子どもたちが笑いあって食べている給食時間はいつ戻ってくるのでしょうか?栄養士である私も,給食時間の様子を見に行くのがとても楽しみでした。教室をのぞくと,「先生,おいしいよ」と口々に言ってくれ,「そうでしょう。給食の先生頑張って作ったからね。」と,そんな風景から遠く離れた感じがします。最近は教室訪問も遠慮しています。大人が会食が楽しいように,給食は子どもたちの会食の場です。一日も早く楽しい会食が戻ってきますように。
 来年が世界中の人が良い年となるよう願っています。

おおそうじ3

 スッキリ!
おうちの大掃除もねっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の職人さん

 冬はひび・しもやけに注意。
 尾長小学校もひびの治療中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会

 24日の3時間目に特別支援学級でクリスマス会をしました。
 スペシャルゲストの眼鏡をかけた大きなサンタさんが,プレゼントを持ってきてくれました。この1年がんばったご褒美は何かな?
 子どもたちのキラキラした表情で教室中が楽しい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおそうじ1

力を合わせて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおそうじ2

こんなところも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島和牛

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島和牛3回目

 麦ごはん
 広島和牛すき焼き
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回が最後(たぶん)の広島和牛です。しっかりとさしの入った牛肉は,見ても美しい。炒めると、けっこうな脂が出ます。前の2回は,まだ,気温も高い時期で,脂が固まることもないので,できるだけ脂を残して調理しました。今回は気温も下がり,牛脂がかたまると良くないので,半分くらい脂をとりました。きっと脂も美味しいんだろうな?と思いましたが,捨てました。
 また,学校給食は,食のお手本となるべく,減塩に取り組んでいるため,味付けもけっこう薄味でしたが,美味しい肉だと,薄味でも美味しく食べられるんだとわかりました。そういえば,だしの昆布やかつお節を増量すると,塩をぐっと減らすことができたのを思い出しました。
 美味しい牛肉を食べられましたが,コロナには1日も早く終息してもらいたいものです。

行事食「冬至」

画像1 画像1
 今日は,冬至の献立です。

 黒糖パン
 スパイシーレバー
 グリーンサラダ 
 かぼちゃのクリームスープ
 牛乳

 今年の冬至は12月21日ですが,少し早い冬至の献立です。「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」の言い伝えから,今日は,かぼちゃの入ったクリームスープです。
 給食では,かぼちゃを丸のまま,熱湯に入れて少し皮を柔らかくしてから切ります。それでも,今日のかぼちゃは硬かった。包丁の刃が欠けるのでは?と思いながら,途中何度も包丁を確認しながら切りました。初めにキロ数は確認しましたが,「何個あった?」「何個??」と,たぶん12個か13個位?でも,30個位に感じました。
 でも,今日は冬至でないので,まじないの効果があるのかな?21日には,おうちでぜひかぼちゃを食べてください。 

盲導犬学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(水)に体育館で盲導犬学習を行いました。盲導犬ユーザーの清水さんから盲導犬の仕事や、3年生の自分たちにもできることを教えてもらいました。盲導犬ルーラはとても賢く、子どもたちも興味深く話を聞いていました。

縦割り班活動(第3回)

 先月に続き第3回目の縦割り班活動がありました。
 
 6年生にとっては最後の縦割り班活動となりました。
 
 ビンゴゲームやジェスチャーゲームなど様々な企画を考えて下級生を楽しませていました。
 
 司会・進行や下級生のサポートのみならず、教室の机を片付けたり1年生を教室まで送り届けたりと一生懸命に活動に取り組んでいる姿が輝いていました。
 
 活動の最後には、そんな後ろ姿を見てきた5年生からサプライズの感謝の手紙が送られました。
 
 6年生の皆さん、ひとつお疲れさまでした。6年生が中心となる、1つ1つの取組が終わっていきます。何だか寂しい気もします。

 次回からの活動は5年生がバトンを引き継ぎ中心となって取り組んでいきます。

 5年生、頼みましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(8日)

今日は,図書ボランティアの皆さんが,1年・特別支援学級の子どもたちに「お話会」をしてくださいました。
 視聴覚室の飾り付けや服装など趣向を凝らしてあり,教室に入ったとたんワクワクするような演出もありました。これを機会に,子どもたちがますます本が好きになり,本を通して,様々なことを学んでほしいと思います。
 図書ボランティアの皆さんをはじめ,様々な「教育支援ボランティア」の皆さんが,子どもたちを温かく見守ってくださっています。いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,広島県の郷土料理「呉の肉じゃが」です。

 ごはん 
 呉の肉じゃが
 野菜炒め
 納豆
 牛乳

 呉市は,肉じゃがの発祥地と言われています。京都の舞鶴市が発祥の地という説もありますが,我々広島県人としては,是非,呉市であってほしいものです。昔,海軍で東郷平八郎が,外国で食べたビーフシチューが食べたくて,料理人にお願いしたところ,日本にある材料で作った,ビーフシチューもどきが,肉じゃがだったということですが,調味料がかわると全く別のものになるんだなぁ。と思いました。
 呉の肉じゃがの特徴は,にんじんが入らないことと,ごま油で材料を炒めることです。ここでも???なぜ,にんじんが入らないのか?ビーフシチューには入っている。また,なぜごま油だったのか?こんなふうに思うのは私だけでしょうか?
 呉には,安芸津の赤じゃがという美味しいじゃがいもがあります。今日は,北海道のメークインでしたが,赤じゃがで作った,呉の肉じゃがも食べたいと検食簿に書かれた校長先生のコメントでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242