最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:76
総数:118483
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

6年生書き初め会3

会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生書き初め会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張って書いている様子です。

6年生書き初め大会

1月8日金曜日の3、4時間目に6年生の書き初め会がありました。一画一画、一字一字確認するように丁寧に書きあげている姿がすばらしかったです。寒い中よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
第5学年は、令和3年1月6日(水)5・6校時に体育館で書き初め大会をしました。

一枚一枚心をこめて書きあげよう。

というめあてをもって、「強い決意」という字を長半紙に書きました。
体育館にはだれもいないかのような空気感で、集中して書きました。

重要 (変更)市立学校における新型コロナウイルス感染者の連絡について

 他校で感染者が判明した場合、これまでは広島市教育委員会からの連絡を受け、本校では通常どおり授業を行うことをお知らせしていましたが、今後は、本校で感染者が判明した場合のみ、学校からお知らせする対応を、全市立学校で行うこととなりました。
 今後とも学校の感染症対策に取り組んでまいりますので、御協力をお願いいたします。

なかよしクリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日になかよしのみんなでクリスマス会をしました。

クリスマス工作では、雪だるまを作って飾ったプラカップで
スノードームを作りました。

紙人形劇では、「楽しいクリスマス会」というオリジナル劇をして
みんなにみてもらいました。

プレゼントゲームでは
以前作ったクレーンゲームをクリスマスバージョンに変えました。
箱を作ってプレゼントを入れて、マスキングテープでプレゼントボックスみたいに飾りました。

とっても楽しいクリスマス会になりました。

光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「光のプレゼント」で作った作品を光にかざして遊びました。
もうすぐ冬休み。作品を持ち帰る前に、光や影の効果を実際に確かめることができて、大満足でした。

書初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月に書初めをします。今日は練習をしました。「伝統を守る」という字を長半紙に書きます。1字1字丁寧に書いていました。

昔遊びを体験しました

画像1 画像1
今週は、生活科の学習でけんだま、お手玉、あやとり、こまなどの、昔遊びを楽しんでいます。

今年は先生となる地域の方に来校していただくことが難しいので、事前に撮影しに来ていただいた地域の方のお手本動画を見ながら練習しました。

初めてやる子も多く、できないことが悔しくて涙を流す子もいました。
何回かやるうちに「できたよ!」「コツがわかった!」と喜ぶ声も聞こえました。

これからも、定期的に続け、親しんでいければいいなと思います。

お正月など、家族で揃うときにも、ぜひ楽しんでみてください。

通学路探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)、2日(水)の2回に分けて、通学路探検に行きました。
今年度は例年よりも遅い実施になってしまいましたが、いつもの通学路とは違うコースも歩き、子どもたちはいろいろな発見をしたようです。

地域の方にもご協力いただき、子ども110番の家もご案内していただきました。
上帰りコースと下帰りコースの違いにもよく気付いていました。

これからも安全に気を付けて登下校できるようにしたいです。

家庭科「献立を考えよう」

今6年生の家庭科では、バランスの良い献立を考える勉強をしています。栄養素や働きについて自分が知っていることや調べたことをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張って店番をしました。

青空集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

青空集会頑張りました

11月27日(金)の1,2時間目に児童会行事の青空集会がありました。6年生は、学校のリーダーとして下学年のみんなに楽しい思い出がたくさん出来るように、一人一人が積極的に店番をしたり、グループをまとめたり頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 鳥獣戯画を読む

国語科「鳥獣戯画を読む」の学習では、「筆者のものの見方を捉え、自分のものの見方を広げたり深めたりすること」と、「読みの学習で学んだことを生かして、絵から読み取ったことや感じたことを、絵を見る人に伝わるように表現を工夫して書くこと」をねらいとしています。「自分が選んだ日本文化の解説文を書く」という単元を貫く言語活動を設定し、自分のものの見方で絵を読む力と、読み取ったことを「評価を表す言葉」を用いて解説文に表す力を身に付けられるようにしました。筆者が絵のよさを伝えるために用いている「評価を表す言葉」を、「読み取ったことや感じたことを表す表現」として読み取らせていくことで、それらの表現を解説文に生かすことができると思われるからです。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 楽しくすごすためには

11月の前半では、国語科「楽しくすごすために」の学習では、1年生と楽しく遊ぶことをテーマにした話し合いをしました。条件に合った遊びを考えて話し合い、決定した遊びで実際に1年生と一緒に遊びました。1年生に喜んでもらえて6年生は、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の校舎の絵完成しました

今年も6年生が一生懸命に校舎の絵を描きました。遠近法を使って、丁寧に描き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「青空集会」がありました。
 先週のおもちゃまつりに続いてのイベントでしたが、前回は「招く側」、今回は主に「招かれる側」としての参加でした。回数が限られるゲームで、1年生に譲っている2年生の姿や6年生の説明を真剣に聞く姿勢が見られました。会の後、「楽しかった」との意見が聞かれました。今から来年の青空集会が楽しみです。

おもちゃまつりに招待してもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(金)に、体育館にておもちゃまつりを行いました。
2年生が、国語と生活の学習で準備をしてくれたおもちゃで、たっぷり遊ばせてもらいました。
2年生の分かりやすい作り方と遊び方の説明も、とても勉強になりました。
たくさんの動くおもちゃに大興奮。夢中で遊んでいました。

帰りには、ぱっちんガエルのお土産ももらい、大喜び。
ご家庭にある材料や廃材で簡単に作ることができるおもちゃばかりです。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてくださいね。

来年は、この子たちが2年生としておもちゃまつりを開く予定です。
楽しみです。

比治山幼稚園との交流会(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(木)に、比治山短期大学付属幼稚園との交流会を行いました。
幼稚園に行き、幼稚園の子たちが作った作品を鑑賞させてもらった後、園庭を使って、交流グループでたっぷり遊ばせてもらいました。
1年生は事前に、年長さんとする遊びを考えたり、名札を作ってあげたりと、楽しみに準備を進めていました。
幼稚園の子たちを前に、少々振り回されながらも、優しいお兄さんお姉さんの目になっていました。

また、年長さんのかわいいダンスを見て、「次は私たちがダンスを見せてあげたい!」とはりきっていました。
次回は、1月。
今度は、幼稚園の子たちが、新町小学校にやってきます。
どうやったら楽しんでもらえるか、しっかり作戦を考えていこうと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299