![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:48 総数:257199 |
1月8日(金)の給食![]() ![]() 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,がじつあえを取り入れています。がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 雪の中の登校!おはようございます!!![]() ![]() ![]() 「おはようございます!」 やっぱり雪が積もると嬉しいよね。子どもたちは寒そうですが,笑顔です。休けい時間は雪遊びができそうですね。 1年生 生活科 ゆきやこおりであそぼう![]() ![]() ![]() 1月7日(木)の給食![]() ![]() ポークビーンズの「ポーク」は,英語で豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,またビタミンを多く含んでいます。さらに,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。 4年生 あやみん学級会「係を決めよう!」![]() ![]() ![]() 1月6日(水)の給食![]() えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。 今日は,すまし汁の中に入っています。 4年生理科「水のあたたまり方」![]() ![]() ![]() 「へー。そうなんだ。水は金属とはちがって,〇〇の方からあたたまるんだね。」 「水があたたまったら,〇〇の方に動くんだね。」 さて,〇〇に何が入るでしょうか?4年生のみなさん答えられますよね。 2年生☆お正月あそび part1![]() ![]() ![]() けん玉やコマまわし,あやとりなどを楽しみました。コマまわしは,コツを教え合い,回せるようになった子もいました。 2年生☆お正月あそび part2![]() ![]() ![]() 1月5日(火)の給食![]() トマトはナス科の西洋野菜の仲間です。トマトには,カロテンや,ビタミンCが多く含まれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」といわれています。トマトは,サラダ,煮物,スープなど,いろいろな料理に使われています。また,ケチャップ・ピューレ・水煮の缶詰などに加工されます。今日はハヤシライスにトマトケチャップとトマトペーストが入っています。 4年生 冬休みビンゴ・冬休みすごろく![]() ![]() ![]() 黒板メッセージ2![]() ![]() 黒板メッセージ1![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |