最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:60
総数:296503
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 虫見つけ

 生活科の学習で口田南第一公園に虫を探しに行きました。
 地域の昆虫に詳しい先生に、虫がよくいる場所や捕まえ方を教えていただきながら行ないました。
 みんな、虫を捕まえると先生に見ていただいて、その虫の名前を教えてもらっていました。そして、「私が捕まえた虫は、バッタじゃなくてイナゴでした。」などと、担任に教えてくれました。
 今度は、来週、虫の飼い方を教えていただこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさ

 算数科では水のかさの学習をしています。
 今回は、ペットボトルに入った水のかさをdLますを使ってはかりました。
 班で協力して、ペットボトルの水をdLますに移し、いくつ分あるかを調べました。
 調べた後は、「1と5のペットボトルが同じかさです。」「一番多いのは6です。」と比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今年もソーランを踊ります。
 よい緊張感のもと、一生懸命に練習に取り組んでいました。
 野外活動での学びを活かしています!

2年生 虫のお話

 生活科の学習で、地域に住んでおられる昆虫に詳しい先生をお迎えして、秋の虫のお話を聞かせていただきました。
 口田の町にはたくさんの虫が住んでいること、秋の虫が好きな食べ物、住んでいるところなどを教えていただきました。
 先生が持ってきてくださったエンマコオロギが鳴くと、みんな、耳を澄まして鳴き声を聞いていました。
 それから、カブトムシも触らせていただいて、とてもうれしそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とろとろ絵のぐでかく

 図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習では、液体粘土を使って絵をかきました。
 液体粘土を使うのは初めての人が多くて、手に付けると「うわぁ、冷たくて気持ちいい。」「手でかくのもおもしろいなぁ。」と、思ったことを話しながらかいていました。
 乾いてから色を重ねたり、厚く塗った後で爪で引っかいたりして、楽しみながら作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぴょんうさぎ

 生活科のうごくおもちゃの学習で「ぴょんうさぎ」をつくりました。
 今回も教科書の説明を自分で読みながらつくりました。
 よく分からないところや、難しいところは友達や先生に聞きながらがんばってつくることができました。
 つくり終わったら、友達同士で「誰が一番跳ぶかな?」と楽しそうに競争していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の練習を頑張っています!

画像1 画像1
 1年生は,初めての運動会に向けてダンスの練習を頑張っています。

 みんなの大好きな曲に合わせて,かわいく,かっこよく踊っています。ダンスだけでなく,並んだり,姿勢に気をつけたりすることも,日に日に上手になっています。

 休み時間にも教室で練習をしている,やる気のある1年生です。また,お話を聞いてみてください。

3年生理科 昆虫採集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「こん虫の世界」の学習で昆虫採集をしました。暮町先生から昆虫の捕まえ方や、習性を教わりながら、子どもたちは楽しく活動することができました。また、行きも帰りも安全に行動をすることができました。

1年生 初めての給食当番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も,給食当番が始まりました!給食エプロンを着る練習をして,いよいよスタート!
 6年生にアドバイスを受けながら,一生懸命配膳をしています。コロナ対策のため,自分の給食は自分のおぼんをもって取りに行きます。こぼさないように,6年生がサポートしてくれています。
 当番活動にやる気満々の1年生。自分たちで当番ができる日まで,修業は続きます。

3年生運動会への道

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。今年で3年目。今までの学年の力をさらにパワーアップさせていきます。学年の運動会の目標は、「美しく、元気よく、見ている人を魅了(みりょう)させよう」です。そのために、3年生では、次の3つのことを意識して頑張ろうと伝えました。
1.静と動  (止まる・大きく動く)
2.先まで集中(指・頭・体)
3.一生けん命(おどり・顔)
 表現の題名は「星の口田っ子☆〜格闘王への道〜」としています。有名なかわいいキャラクターの曲です。
まだまだ、中学年で可愛さもありますが、下級生のお手本として力強く堂々とおどって欲しいと願っています。3年生の可愛さとかっこよさがあふれ出るダンスを楽しみにしていてください。


眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため遅れていた検診各種が開始されました。
 今日は半分の学年の眼科検診を、コロナ対策を取りながら行いました。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が始まりました。
 6年生の練習の様子です。
 やる気とぴしっとした美しさを感じる空間でした。
 さすが6年生です。これからがさらに楽しみです!

運動会の練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日から運動会の練習が始まりました。今年のテーマは【魅】見る人を引き付ける演技を目指します!!
 今年は,「夜に駆ける」の曲で踊ります。子どもたちにも大人気で,初日からやる気満々です。4年生になり,これまでとは違うかっこいいダンスになっています。これからどんどん上手になっていくのが楽しみです!!

不審者対応避難訓練をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校に不審者が入った時のための避難訓練を行いました。学校の教員が不審者に変装して2年生の教室に入っていきました。連絡を受けた各教室では、教室の鍵を閉めてとても静かに待つことができました。何人もの先生たちの素早い対応で、不審者を無事に校長室に連れて行くことができました。
 数年前、大阪で小学校に不審者が侵入して何人もの子供たちが犠牲になるという悲しい事件もありました。そのような事件が2度とないように、また、子供たちが巻き込まれることのないように、気を付けていきたいと思います。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は大雨も降る悪天候でしたが、それも自然を味わう一部だと、楽しんでいるかのような5年生でした。
あっと言う間の2日間。
所長さんからの問いかけに、しんどかったけど楽しかった!と答えた5年生。
本当に良い経験ができた証拠となる言葉ですね。
月曜日からはさらに成長した5年生の姿が見られるはずです!

スーパーヒーロー!

画像1 画像1 画像2 画像2
ホットドック作りは、始めにカプラグループ。2番目に紙飛行機グループと、時間差で行いました。
かまどの片付けは紙飛行機グループが行う予定でしたが、時間短縮のためにカプラグループに応援を頼んだところ、実に多くの立候補者がいました!
担任の先生も言ってましたが、君たちはまさにヒーローです!!
自分の仕事以上のことができる素晴らしい人達です。

ホットドック作り

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな上手にできました!
ホットドック、バナナ、ゼリーの昼食はとても美味しかったです!

ホットドック作り

画像1 画像1 画像2 画像2
アルミで巻いて、新聞紙で巻いて、上手にできるかな?

カプラ3

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに高く!!さらに大きく!!美しく!!

紙飛行機グループの人達、写真が撮れず申し訳ありません。

カプラ2

画像1 画像1 画像2 画像2
よいチームワークを見せています!
どんどん大きく美しい作品ができています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402