最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:157
総数:412659
校訓『創造・努力・感謝』

給食 行事食「正月」 地場産物の日「水菜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月8日の給食>

 松葉ごはん 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

 今日は,日本の食文化のひとつである「正月」にちなんだ行事食の給食です。
 お正月といえば「お節料理」や「雑煮」を食べる習慣が今に伝わっています。
 お節料理に使われる料理の中でえびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは「宝物」をたとえています。
 雑煮は,地域によってだしや味つけが異なったり,雑煮に入るもちも丸もち,角もち,あんもちと異なったりするなど様々な特色がある料理です。今日の給食の雑煮は,かつお節と昆布でだしをとり,しょうゆで味をつけました。また地場産物の「水菜」も使いました。かつお節や昆布の香りがし,またおもちの白と水菜の緑,にんじんのオレンジが合わさり,彩りのよい雑煮に仕上がりました。
 今日は寒い一日だったので,給食の後,子どもたちから「雑煮が温かかったので,体が温まったよ」という声や「栗きんとんが甘くておいしかった」「えびがかりかりしていた」などの声がありました。
 お正月料理は地域や家庭で様々な特徴があり,ひとつひとつの料理に願いや夢がこめられています。これからも給食を通して日本の食文化を子どもたちに伝えていけたらと思います。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の寒波は、久しぶりに東野の町にも雪を積もらせました。
大人の心配はよそに、子ども達は朝から楽しそうに遊んでいます。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、体はポッカポカです。

新年の黒板その3

画像1 画像1
子ども達も参加して、仕上がっていました。

新年の黒板その2

画像1 画像1
 

新年の黒板

画像1 画像1
先生からの新年のメッセージが板書に個性豊かに表されていました。いくつか紹介します。

令和3年スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みが明け、寒い朝ですが元気に子ども達が登校してきました。
「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします!」と元気よくあいさつしてくれる子も多かったです。
学校朝会では、新しい先生の紹介もありました。
コロナに気を付けて、今年も健康で笑顔いっぱいの一年にしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801