最新更新日:2025/08/06
本日:count up8
昨日:22
総数:267339
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

2年 真剣!!お楽しみ会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 真剣!!お楽しみ会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんはお楽しみ会の準備をしていました

みんなとっても真剣でした
楽しいことだから大にぎわいになりがちですが
みんな集中して作ったり相談したりしていました

どんなものを作っているかというと
折り紙やリボンなどを使って
景品やメダル等を作っていました

また
それらのものを入れる箱も作っていて
それがなかなかデラックスです
箱の中が見えないように工夫もしてあり
ワクワク感が高まります

また
劇をするのでしょうか・・・?
自分の衣装を作っている人もいました

みんなそれぞれの出し物に向けて
一生懸命にがんばっていました


1年 おてつだい大作戦発表会(クイズ付き)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 おてつだい大作戦発表会(クイズ付き)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 おてつだい大作戦発表会(クイズ付き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 おてつだい大作戦発表会(クイズ付き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 おてつだい大作戦発表会(クイズ付き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんがおうちで
おてつだい大作戦を決行しました

おふろそうじ
おりょうり
せんたくたたみなど
自分が行った大作戦について
絵と文でまとめていました

今日はそれを一人ずつ発表するようです

始める前に先生が
○発表をよく聞いてほしい
○発表者も大きな声で話してほしい
という二つの願いがこもったクイズも
行われることになりました

どんなクイズかというと
発表が終わると先生が発表内容から一問クイズを出し
そのクイズの答えは解答用紙に書きます
だから
みんなよく聞きたいので
しーーーーーーーーんと耳をすまして
きいていました
発表者も大きな声で伝わるように
発表する努力をしていました


12/16 雪がつもりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

12/16 雪がつもりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

12/16 雪がつもりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

12/16 雪がつもりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

12/16 雪がつもりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に雪が積もりました

子どもたちは朝から手袋をはめて
雪合戦をしたり
雪だるまを作ったりして遊んでしました


6年 カンジ―博士の秘伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 カンジ―博士の秘伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 カンジ―博士の秘伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんはカンジー博士の秘伝を知り
漢字学習に励んでいました

最後の問題は
さらっとできる人もいましたが
苦戦している人もいました

小学校6年間に習った漢字は
約1000文字

その漢字の読み書きはもちろん
送り仮名や熟語や書き順など
多種多様な漢字の問題があります

どんな問題にも対応できる力をつけて
中学校へ行ってほしいです
あと3カ月ちょっとで
中学生!!
しっかり準備していきましょう!!!

5年 台形の面積の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

5年 台形の面積の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 台形の面積の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 台形の面積の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんはその後
なる太郎くんの足の面積を求めるところまで
学習を進めていました

なる太郎くんの足は台形です
台形の面積はどのように出すかわかりません

でも今まで学んだ
正方形
長方形
平行四辺形
三角形の面積の公式がわかったので
台形の面積を求めることは簡単だったようです

今日はその台形の面積をもとめる公式をつくり
説明できることがめあてでした

公式を作る際にも
落とし穴がありました

上底+下底×高さ÷2

ここまではみんなできたのです
すると
あれ?おかしいな・・・

しばらく沈黙が続き
しだいにざわざわし始め
最後には
「かっこじやー」
と自分たちで発見しました

(上底+下底)のように
かっこがないと計算がちがってきます

自分たちで作り上げた台形の面積をもとめる公式を
しっかり覚えてくださいね

4年「広さ比べ」の説明ができるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755