![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:60 総数:155049 |
水から氷になるまで・・・
理科の実験で、水から氷へどのように変わるのか調べました。班でタイムキーパー、素早く温度計のめもりを読む人、温度計の中の水のすがたの様子を観察する人、ノートにまとめる人、と自分たちで分担して進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金)の給食![]() ![]() 松葉ごはん 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。 雪の朝![]() ![]() ![]() ![]() 真亀小学校は真っ白に雪化粧をした朝を迎えました。 子どもたちは大喜び! 大休憩にはグラウンドへかけだし、 友達や先生と雪遊びを楽しんでいました。 1月7日(木)の給食![]() ![]() リッチパン 豚肉と野菜のスープ煮 じゃがものカレー炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 かぶ…かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。 4平方センチメートルを表そう
新年明けて算数は面積の勉強に入りました。昨日は1辺1センチメートルの正方形を数えたり、比べる形を重ねたりして広さ比べをしました。今日は「広さ=面積」であること、単位「平方センチメートル」の読み方、書き方を教えていきました。その後、実際に4平方センチメートルを表してみると、様々な形ができました。明日はいよいよ、長方形の面積を求めます。宿題はしばらく面積の内容を出しますので、お子様がつまずいている場合は、ヒントや声掛けの方を、お手数ですがよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん さばの塩焼き 切干し大根のごま炒め みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。 令和3年 1月5日(火)の給食![]() ![]() 豚丼 ごま酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 豚丼…今日は,みなさんがよく知っている「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り使う肉を「牛肉」から「豚肉」に変えています。 また,豚肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆ・砂糖で下味をつけています。 いつも食べ慣れている「牛丼」とはひと味ちがう「豚丼」です。麦ごはんにじょうずにかけて食べましょう。 あけまして おめでとうございます![]() ![]() 1月5日(火)例年より早く、学校が再開しました。 6年生は卒業まで51日です。 コロナウイルスに負けず「ピンチをチャンス」に。 「困難な状況を新たな発展を生み出すチャンス」に。 がんばっていきたいと思います。 当たり前に過ごせる一日、一日に感謝しながら、学校生活が再スタートです。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |