![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152880 |
12月 学校朝会![]() ![]() 今年を振りかえってみると,みなさんが新しい学年になり,1年生は小学校に入学し,みんなで一緒にがんばろうと決意したら, 残念なことに2か月の休校になりました。そして6月からの学校再開でしたね。 さまざまなことで みんなで我慢したり,工夫したりして学校生活を送ってきました。マスクを必ずしたり,石けんで手洗いをきちんとしたり,毎日の検温も続けてきました。 ですが,残念なことに新型コロナウイルスの拡大は収まりません。 明日からの冬休みも気を緩めず,自分の体調に気をつけてください。でも,気をつけていても感染することはあります。いつもと違うなあと感じることがあれば,すぐ,周りの大人に伝えてください。 さて,冬休みに楽しみにしていることは何でしょう。雪が降るかなあ,ちょっぴり夜更かしできるかなあ。など思っているかもしれません。 特にこの冬休みは,年末年始ですから,おおそうじ,おおみそか,お正月など,日本の文化を感じる行事がたくさんあります。また,お正月には「おせち料理」を食べる人もいるでしょう。料理の一つ一つに,願いが込められています。おうちの人に聞いてみるのもよいかもしれません。楽しみですね。 そして,どこかへお出かけすることは,この冬休みはみんなちょっぴり我慢することになるかもしれません。でも,お家でもできることはあります。 校長先生から提案です。 ぜひお手紙を書いてほしいということです。 はがきでも カードでも。本当は会ってお話したいけどね。 「いつもありがとう」「かぜをひかないでね」「こんどあったら たくさんお話きいてね」でも。 ていねいに 文字を書いたり,絵やおりがみを添えたりしてみませんか? お家の人にあててもいいし,遠く離れているおじいちゃん,おばあちゃんでも。 相手の顔を思い浮かべながら,ぜひ,書いてほしいです。お手紙やカードがむずかしければ,直接声のおたよりもいいかもしれません。 きっと みなさんのきもちが届き,笑顔が増えると思います。 「やさしく ただしく たくましく」 をめざして,きっと たくさん がんばった1年だったでしょう。来年もがんばりましょう。 「マスクをする」「換気に気をつける」「石けんで手洗いする」「友だちと距離をとる」そしてなにより,しっかり寝て,しっかり食べてくださいね。 新しい年,来年は己斐上小学校が誕生して40才になる年です。元気で過ごし,1月5日に会いましょう。 先生達みんな待っています。 短なわ練習日![]() ![]() ![]() 今年最後の学校朝会![]() ![]() 遠くにいても,近くにいても,思うように会うことができない家族や友達,おじいちゃんやおばあちゃんなどに,お手紙を書いてみましょう。送られた人も,送った人も,きっといい気持ちになるでしょうね。 待ちに待ったクラブ活動![]() ![]() ![]() 上の学年は,下の学年の友達に優しく声をかけて楽しく活動することができました。 短なわ練習日![]() ![]() ![]() 体育委員会を中心に,「年上が年下に教える」ことをめあての一つとして,みんな楽しそうに跳んでいました。 寒さにまけないからだをつくろう![]() ![]() ![]() 安全朝会![]() ![]() ![]() これからも安全に気を付けて地域で過ごしましょう。来られなかった方々には,来週お手紙を届けようと思います。 はっぱを使って
毎日「さようなら!」と元気な声で挨拶をしてくれる1年生。顔を上げると、あらすてき!はっぱのかんむりをかぶっているではありませんか。秋の宝物ですね。
![]() 校外学習 安佐動物公園
11月10日(火)に校外学習で安佐動物公園に行きました。
たくさんの動物たちの行動している様子や寝ている様子,えさを食べている様子などを見ることで,動物たちへの関心や親しみをもちながら,しっかりと観察していました。 また飼育員の方にも講話をしていただき,動物たちの開園前,閉園後の様子や,えさの準備の様子など,普段は見ることのできない場面を,映像とお話で知ることができました。 生活科の「きせつとなかよし あき」の単元の学習活動の一環として,安佐動物公園に落ちているどんぐりや落ち葉を拾いました。どんぐりや落ち葉にも大きさや形の違いや色の違いなど,たくさんの種類があることを発見していました。 ![]() ![]() ![]() さつまいもをとったよ!
学年園のさつまいもを収穫しました。植えた時より,つるがとても伸びていました。さつま汁やふかし芋でいつも食べている,甘いさつまいもを想像しながら収穫しました。
![]() ![]() 一斉集団下校![]() 6年生は、他学年の様子を見ながら、安全に下校するようになっています。 最高学年として、手本となるように、残りの学校生活を過ごしてもらいたいと思います。 5年生 学習の様子![]() 流れる水には、どのようなはたらきがあるのかを予想する。 自分たちの予想を確かめる方法を考え、計画を立てる。 砂場で、土に水を流して実験する。 上の写真は、その実験の一場面です。 流れる水が、土を削ったり土を積もらせたり土を運んだりする様子を、じっくり観察しました。 そして、実験の結果をふりかえり、まとめをしました。 下の写真は、総合的な学習の時間の様子です。 「防災戦隊己斐上レンジャー」の学習も大詰めです。 これまで学習してきたことを発表するために、パソコンルームでプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。 ![]() ストレッチタイム![]() 小数のカウントダウンには驚きました。みんなはそれを聞いて,にこにこ笑顔。心も体もしっかりとリラックスできましたね。 4年生 学習の様子
書写の時間には「土地」という字を書きました。4年生になって習字で書く字が難しくなってきました。特に「地」の六画目には苦戦をしている人が多かったです。
図画工作科「つなぐんぐん」では、普段は資源ごみになる新聞紙を棒状にし、班のみんなで協力して組み合わせることで、1つの大きな作品を作り上げることができました。 ![]() ![]() 6年 鉄棒運動・体の動きを高める運動![]() ![]() ![]() 3年 理科の学習![]() ![]() 「太陽と地面」の学習では,日なたと日かげの地面温度を調べ,観察した結果から日なたの地面の方が温かい理由を考えました。 今行っている,「光」の学習では,鏡を使って太陽の光を的に当てる観察をしました。観察したことから,鏡ではね返した光はどのように進んでいるのか一生懸命考えていました。 理科の学習では,自分の考えを理由とともに書き,観察し,観察して分かったことを書くことを行っていますが,予想を考えるときでも一人一人一生懸命考えている姿があります。また,観察をすることで結果が分かり,嬉しそうにしている様子もあり,学習を頑張っています。 3年 算数科「□を使って場面を式に表そう」![]() ![]() 式の途中に分からない数があるときにどうするか,図やテープ図に表しながら考えることができました。 体育参観日 その2![]() ![]() ![]() 最高学年として,これからもみんなが頼りにしています。残りの小学校生活も力を合わせてがんばってくださいね。 体育参観日 その1![]() ![]() ![]() たくさんの温かい拍手をいただき,どうもありがとうございました。 明日は学年体育参観日![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |