最新更新日:2025/07/10
本日:count up152
昨日:366
総数:825757
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年生生活科「きせつとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年6組の教室で,子供たちが生活科の学習をしていました。めあては,「ふゆらしいものをみつけよう。」です。雪,北風,みかん,スキー,もちつき,お正月,こたつ,たき火など,子供たちが思いつくものから始まっていったようですが,そこから,話は「昔遊び」へと発展していきました。昔からある遊びというと,いろいろありますが,凧あげ,かるた,羽根つきなど,冬やお正月に関係するものが結構たくさんあるのです。
 宇品小学校では,毎年1月に,地域の方に来ていただき,昔遊びについて教えていただく「昔遊びの会」を行っています。しかし,今年は,新型コロナウイルスの影響でそれが中止となりました。その話を聞いた子供たちは,残念そうでしたが,仕方ありません。今回は,自分たちだけでも頑張るぞ,と話していました。

6年生図画工作科「最後の晩餐」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年1組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。鑑賞の授業で,めあては「12人の弟子の表情や行動をもとにユダを探し出そう。」です。取り上げるのは,レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」です。有名なこの絵は,イエス・キリストが,自分を裏切った者がこの中にいることをことを言い当て,当の本人であるユダを含めた12人の弟子たちが,それを聞いた時の様子を表した作品と言われています。 
 子供たちは,描かれた人物の表情や行動を丁寧に観察しながら,誰がユダであるかを考えていきました。この人物ではないかと,子供たちが予想したのは,なんと8人になりました。驚いている,睨んでいる,笑っている,つまらなそう,落ち着いている,困っている,といった表情や,ナイフを手にしている,隠れようとしている,何か取ろうとしている,言い訳をしているといった様子,さらには座っている位置,服装や色までが理由として挙げられました。同じ絵を見ても,一人ひとり感じ方や解釈が違うことが、改めて分かりました。
 最後は,与えられたヒントを手掛かりに,子供たちは正解に辿り着きましたが,ぜひみなさんも挑戦してみてはいかがですか。

第3回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,今年度3回目の委員会活動がありました。冬休みが明けて2日目,今日は特に寒い日でしたが,5・6年生の子供たちは,これまでと変わらず,しっかりと活動していました。これまでの活動を振り返ったり,発表や行事の準備を行ったり,掲示物を作ったり,点検・清掃などの作業を行ったりと,時間いっぱい集中して自分たちの仕事に取り組む姿がとても頼もしいです。

2年生国語科「冬がいっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年6組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「冬をかんじることばをあつめよう。」です。教科書には,例として,さざんか,つばき,せんりょう,ひいらぎなどの植物や,みのむし,はくちょう,まがもなどの生き物が挙げられていますが,これらの言葉が呼び水となって,子供たちからは次から次へと冬を感じる言葉が出されました。植物や生き物の他にも,スポーツ,行事,食べ物,服装,生活用品など,様々なジャンルの言葉で,黒板もワークシートもいっぱいになりました。

学校朝会 学校長の話

 明けましておめでとうございます。今年も皆さんの活躍を楽しみにしています。
 4年2組の姫野佑基くんが冬休み前に書いた詩を紹介します。

 「じゅぎょう」   姫野佑基
国語の時間
後30分 なぜか長くかんじる
体育の時間
さっき後30分だったのに今は後3分
なぜだ
なぜだ
時間の流れがおかしいぞ
これは校長先生のしわざかな
それとも誰かが時間をへらしているのかな
なぜだ
なぜだ
さっぱりわからない

 姫野くんは,授業中に感じたことをとても上手に詩にまとめています。この詩から姫野くんの素直な思いがよく伝わってきます。皆さんなら,姫野くんの「なぜだ」という問いに対して,どのように答えますか。
 最近のことですが,実は私も時間をとても短く感じたことがありました。12月26日広島地区少年ソフトボール選手権大会の決勝戦に宇品ソフトボールクラブが出場したので応援に行った時のことです。延長戦になるほど,とても白熱した試合でしたが,なんと宇品チームは優勝したのです。この試合は2時間近くあったのですが,選手の皆さんが,一つのボールを必死に追う凛々しい姿を一生懸命応援しているとあっという間に時間は過ぎていきました。
 このように夢中になって何かに取り組んでいるときは,大人でも時間が短く感じられます。また,夢中になるほど真剣に取り組んでいる時間こそ,たくさんのことを学び取ったり,たくさんのことを感じ取ったり,何かを創りだすことができる,人を大きく成長させることができる時間だと思います。
 今日,学校がスタートしました。6年生は卒業式まで50日しかありません。残された学校生活の期間,時間を忘れるほど夢中になって真剣に取り組み,多くのことを学び大きく成長して巣立ってほしいと思います。他の学年の皆さんは,6年生の姿をしっかり見て宇品小学校の学びを引き継いでください。
 それから,新型コロナウイルスの感染が拡がっています。たくさんの人が,新型コロナウイルスで苦しんだり,悩んだりしています。一人一人が心がけることで新型コロナウイルスを防ぐことも友達を助けることもできます。

 皆さんに心がけてほしい3つのことを伝えます。
 一つ目は「自分を大事にすること」
 新型コロナウイルスから自分を守るために,マスクをつけて生活をしてください。校内に入る時には手洗いをしてください。好き嫌いなく何でも食べ,規則正しい生活をして病気に負けない健康な身体をつくってください。
 二つ目は「友達を大事にすること」
 新型コロナウイルスから友達を守るために,朝必ず体温を測ってきてください。忘れた人は教室に入る前に保健室に行って測ってください。熱があったり咳が出たり喉が痛かったりしたら家族にすぐに相談してください。マスクを外した時には話をしないでください。また,友達と密にならないようにしてください。学校の隅々まできれいに掃除をし,これからも清潔で美しい学校にしてください。
 三つ目は「思いやりの心を忘れないこと」
 皆さんの人を思いやる優しい言葉によって,家族,地域の方,先生,友達は温かい心になったり,元気になったりすることができます。これからコロナウイルスのことで悩む人,辛い思いをする人がいるかもしれません。そんな時には,「おはよう」「だいじょうぶ」「がんばって」「ありがとう」「応援しているよ」こうした思いやりの言葉をかけてあげてください。周りの人を大切にできる人になってほしいと思います。

 最後に5・7・5を募集します。テーマは冬休みに考えたこと,学校が始まって考えたことです。作品ができたら校長室前のポストに1月15日までに入れてください。素敵な作品を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,本校のスクールカウンセラーである佐伯いずみ先生を講師に迎え,メンタルヘルス研修を行いました。研修会のテーマは,「新型コロナウイルスによる心の問題に対処するために」です。研修では,体調・心理面の不調チェック,感情コントロールの大切さ・難しさ,アンガーマネージメントなどについてお話いただいたり,「呼吸法」「葉っぱのワーク」などの方法を実際に体験したりしました。心の健康を保つための多くのヒントをいただくことができました。

新年のスタート3

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが,元気に学校にやって来るのを楽しみに待っています。
残り3か月,子供たちと一緒に全力でがんばります。

新年のスタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から学校がスタートします。
宇品小学校も子供たちを迎える準備ができました。

新年のスタート1

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304