最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:109
総数:256079
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

算数科「□を使った式」

画像1 画像1
 未知の数量を表す□などの記号を用いて式に表すことを学んでいます。□などの記号に数を当てはめて調べることができるようにするとともに,式の意味を読み取ることを学習しています。

今日の給食 1月8日

画像1 画像1
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは, 江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも作られ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

短縄跳び 10000回チャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 前とび・後ろとび・あやとびなど各自が跳んだん回数を数えています。なわとび貯金カードにとんだ回数を記録していっています。目標は、縄跳び10000回チャレンジ!!たくさんとんで、体力をつけています。家でとんだ回数を入れてもよいです。体育の授業でも、寒さに負けず練習しています。

算数科「おおきいかず」

画像1 画像1
 1年生の授業も普段通りの授業に戻ってきました。大きな数の授業では、個数の数え方や数の読み方,書き方,数の構成などを学習し、10を単位として数を捉えることで、数で表すことのよさに気付くことができました。

今日の給食 1月6日

画像1 画像1
麦ごはん
さばの塩焼き
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

みそ汁
 みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

下校の様子(テレビ取材)

画像1 画像1
 今日から学校が始まりました。広島市の多くの小学校が今日から始まるので、大河小学校がテレビ取材を受けました。本日の下校の様子が中国放送のニュースで流れます。

学校朝会(テレビ朝会)

画像1 画像1
 今年最初の学校朝会を,今回も放送室からテレビを通して行いました。校長先生のお話は、「一年の計は元旦にあり」についての内容でした。新しい年が始まるにあたって,1年の目標を立て,計画や準備をしている児童も少なくないと思います。残り3ヶ月の目標や計画など、やらなければならないことを、日々徹底して取り組むことは大切なことです。今年度終了まで登校する日数は、1〜5年生は55日。6年生は51日です。今の学級の友達や先生と過ごす日々を大切にしながら、年度末の締めくくりをしてほしいと思います。

新年 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年もよろしくお願いいたします。
 
 新年早々、学校では教室や廊下・階段の掃除をしたり,明日の準備をしたりしました。
 しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大は続いており、学校でも引き続き感染予防対策もしっかり行いながら,安全・安心な環境を整えていきます。
 明日から子どもたちが登校しますので、毎朝、検温とマスクを忘れないようお願いいたします。登校時には,子どもたちの検温等を確認していきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116