![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:61 総数:140555 |
地域の安全マップを作りました。![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「馬のおもちゃの作り方」や「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習を生かして、生活科で作ったおもちゃの作り方を1年生に説明して、いっしょに遊ぶ活動をしました。 材料や道具、順序を表す言葉を使った作り方の説明を、グループで協力して行いました。目を輝かせて聞いてくれる1年生を前にして、練習のときよりもはきはきと、堂々と説明ができました。 最後はいっしょに「ぱっちんがえる」を作って、笑顔でお別れしました。 味見読書![]() ![]() ポケット完成しました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生へ読み聞かせ![]() ![]() ハロウィンパーティー その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃ作りの本を見ていて、 「射的の景品と、クレーンゲームの取るものをおばけにしたらハロウィンパーティーでできそうだね。」という話から、 「おばけたおしゲーム」と「おばけクレーンゲーム」 をすることになりました。 上の写真は、前日準備の様子です。 黒板に絵を描いたり看板を作ったりしました。 いもほり
11月9日にいもほりをしました。
今年は苗が元気がなく、場所もなかったため 他の野菜と同じ花壇に植えたので、 芋が育っているか心配だったのですが 思っていたよりは、芋がありました。 土の中から芋が見えた瞬間、子どもたちはとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンパーティー その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラービニール袋を開いて仮装しました。 ゲームのルール説明をの後、 一人ずつ楽しみました。 「仮装」と「おばけたおしゲーム」と「おばけクレーンゲーム」 の3つのスタンプをためた後は、 「トリック・オア・トリート」と言ってプレゼントをもらいました。 自転車教室![]() ![]() また、ご家庭でも、自転車の乗り方について話をしてみてください。 ご参観ありがとうございました(体育参観日)![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、腕につけたキラキラも、笑顔も、より一層輝いていました。 初めての体育参観日。 今年度は、運動会という形で行うことができませんでしたが、 子どもたちは、短い時間の中で、できることを精一杯がんばりました。 失敗しても、笑顔で一生懸命。 これを合言葉に、笑顔で踊りました。 とてもかわいい、元気いっぱいなダンスでした。 本当によくがんばりました。 ご参観くださりありがとうございました。 温かいご声援、そしておいしいお弁当のご準備も、ありがとうございました。 子どもたちのパワーになりました。 体育参観日が楽しみです![]() ![]() 子どもたちは今日、本番通りの道具も使い、リハーサルをしました。 腕につけたキラキラアイテムに負けないキラキラ笑顔で、とても見ごたえがあります。 少しの失敗はあるかもしれませんが、当日の子どもたちのがんばりを楽しみにしていてください。 温かい応援をよろしくお願いします。 1・2年生のなかよしグループ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日に行く安佐動物公園の校外学習に向けて、1・2年生の顔合わせを行いました。 1回目は、自己紹介をして、大休憩の遊び決めをしました。 2年生が中心になり、1年生に遊びたいことを優しく尋ねてくれ、仲良く遊ぶことができました。おにごっこが人気だったようです。 なかには、「また遊ぼうね。」と約束したグループもあったようです。 2回目は、安佐動物園を回るコース決めです。 地図と時間を照らし合わせながら、行きたいコースを決めました。 話し合うだけで、わくわくしたようです。 今年は、コロナ対策のせいで、我慢も多かった1年生。 安全対策は行いながら、しっかり楽しめたらいいなと思います。 体育参観日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 図工の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの場面を描きました。 一人ひとりが、世界にひとつの、わくわくする帽子を描きました。 壁一面に貼ると、大迫力で、ぱっと明るい気持ちになります! 本当に、みんな一生懸命楽しく描きました。 次の学習では、「でこぼこはっけん!」というもので、でこぼこしたものから、紙とクーピーでこすりだしました。 いつもは気にしていなかったでこぼこを、次々と発見し、大喜び。 たくさんの模様を集めていました。 うつしとった紙を切り貼りして、ひとつの作品を作った子もいました。 ぜひ、おうちでも、さまざまなでこぼこを発見してみてくださいね! 図工「思い出の校舎をかこう」
今6年生は、図工の時間に自分たちの校舎を描いています。自分が描きたい場所に行って一生懸命に描いています。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまなしの絵2
出来上がった作品です。みんな頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() やまなしの絵
図工の時間に宮沢賢治の「やまなし」を読んで、自分たちが想像するやまなしの世界を絵に表してみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 せんたく
家庭科の時間に自分の靴下を洗濯しました。洗濯機を使わず、自分の手で選択することの大変さに気付く児童がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9月9日 10日
先月の初旬に修学旅行に行ってきました。良い思い出がたくさんできたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫さがし(虫みつけ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策のための延期や休校による延期を経て、ようやく校外学習に出かけることができました。 時期が遅くなってしまったこともあり、昆虫の数は例年より少なかったのは残念ですが、今年度は学年での活動が制限されていて、唯一の校外学習ということもあり、思う存分楽しんできました。ぜひとも、ご家庭で話をしてみてください。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |