![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:266 総数:132618 |
1年 生活科 ゆきやこおりであそぼう
1年生は,ある実験を行いました。 昨日,プラスチックのコップに花や葉っぱ,ビー玉を入れてコップの半分まで水を入れて,畑においておきました。 このコップの水が明日になるとどうなるか子どもたちに聞いてみると, 「こおりになる?」との返事が返ってきました。 今日,畑に行ってコップの中の水の様子を見てみると・・・ コップの中の水がすべて氷になって,水の中に入れておいた花や葉っぱがきれいに光って見えました。 「うわーーこおっとるよ!」 「かたまって,カチカチじゃー」 と水の大変身に興味深々の様子でした。 1年生 昔遊び
4,5,6年生 2021年 書き初め会
また,各学年によって,書く文字が違い,4年生は,「美しい空」5年生は,「強い決意」6年生は,「伝統を守る」を書きました。 ただ,練習して上手に書く事が目的ではなく,子ども達一人一人が,立てた目当てを,達成できたかどうか確認して振り返る事を目的として行いました。 集団一斉下校
今日は、下校指導を行いました。
安全のため、地区ごとにみんなで並んで下校をしました。 教員も子どもたちの下校につき、危険個所等がないか通学路の点検をしました。
1年 学級活動 ことしのめあてをきめよう!
新しい年を迎え,初めての授業をしました。 今日は,2年生なるに向けて「ことしのめあて」を決めました。 「はなしを しっかりきく」「かん字を しっかりおぼえる」など自分なりに目標を決めて,気持ちを新たにしていました。 冬休み明け 小中合同学校朝会
いよいよ冬休み
学校朝会では、新聞コンクールで優秀な賞をとった児童の表彰をしました。
その後で、1月の独自献立給食に選ばれたメニューを考えた6年生児童を発表すると、大きな歓声と拍手が起こりました。 さあ、いよいよ冬休み!! みなさん、よい年をお迎えください!!
いよいよ冬休み
今日が冬休み前最後の日でした。
全校児童で集い、学校朝会を行いました。 学習マラソンで頑張った子どもを表彰しました。
1年生 かるた
6年生 家庭科
計画が決まったら、「手縫い」「ミシン縫い」のどちらかを決めて縫い始めました。手縫いの人は、黙々と縫い始めていましたが、ミシン縫いの人は、上糸と下糸を絡ませるミシンの準備の所で、何人か苦戦していました。ですが、近くにいた先生が、サポートに回り手伝ってもらいながら縫い進めることが出来ました。 1年 3年生による読み聞かせ
1年生が聞きやすいように,ゆっくり読んでくれたり,ページのめくり方もよく見えるように工夫してくれたり,とても上手に読んでいました。 1年生は,お話に聞き入っていましたよ。とても楽しく,充実した朝読書の時間になりました。 1,2年生 合同体育
3年生 図画工作
4年生 音楽
1年 学級活動 ライフスキル学習
「うれしい」「たのしい」「おこっている」「がっかり」などの気持ちを表す言葉と出来事をつなげる活動では,気持ちカードを順番にひいて,その気持ちに関するエピソードを発表していきました。 「ともだちとあそべたときは,うれしいな」 「ともだちとやくそくしてたのに,あそべなかったら,おこるなぁ」 など,場面を想像しながら考えていました。 また,同じ出来事でも,「かなしい」と感じたり,「おこっている」と感じたりと人によって気持ちが違うことも気が付いた様子でした。 気持ちを伝えることの大切を感じることができました。 4年生 体育
1年生 図画工作
にこにこ朝会 安全マップ発表
今朝のにこにこ朝会では、5・6年生の子どもたちが安全マップ発表をしました。
11月に現地調査に行き、グループごとに伝えたい内容を整理してまとめました。 このような活動を通して、子どもたちには安全意識をより一層、高めていってもらいたいです。
3年生 図画工作
1年 国語科 ものの 名まえ
子どもたちは,それぞれ,くだもの屋さん,おかし屋さん,おもちゃ屋さん,楽器屋さんをひらくことを決めて,絵と言葉で一つ一つの売るものを作りました。 お店の人とお客に分かれて,くだもの屋さんでは 「こんにちは,りんごを1つください。」 おもちゃ屋さんでは 「スイッチをください」 などと上手にやり取りをしていました。 品物を受け取ったら,きちんとお礼の言葉を伝えることができていたので感心しました。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |