最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:50
総数:136810
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月7日(木) 新執行部とボランティア

画像1 画像1
 お昼休みに、新執行部とボランティアの皆さんが、エコキャップをまとめてくれました。
 3つの専門委員会が統合され、委員会として出発です。ボランティアとして手伝ってくれた人もありがとう!

1月7日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

玄米ごはん
小いわしのから揚げ
がじつあえ
豚汁
牛乳

【一言メモ】

郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,がじつあえを取り入れています。がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

1月7日(木) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 理科 中丸先生
 高圧電源装置を使って電圧を掛け電流を流しました。真空管の中は空気の量が違います。色が違います。

<写真中>
1年 技術・家庭 丸山先生・日野先生
 色塗りをしています。色を塗ると印象が変わりますね。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 機能したことを2文以上使って話します。ペアの相手に話をしました。

1月7日(木) 雪が降り続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝未明から雪が降り続いています。
 朝は、グランドの土が見えていましたが、みるみる降って、白一色になりました。
 今年から本校勤務の職員はとても驚いています。

1月7日(木) 身体測定

画像1 画像1
 3年生に引き続き、1・2年生も早速身長と体重を量りました。
 9月から約4ヶ月、中には、4センチメートル伸びた人や、7キログラム増えた人もいたそうです。

1月7日(木) 全校朝会

 今日より、全学年が登校しました。全校朝会でスタートです。
 校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」の言葉のように、目標をしっかり持ち、周囲に感謝し、何かあったら周囲に相談しながら、頑張って欲しいというお話がありました。
 箱根駅伝のランナーが例年以上に、大会が開催されていること、周囲への感謝の言葉を言っていましたね。多目的室で寒くないようにストーブを1時間前から付けてもらっていることにも気づけたらいいですね、というお言葉もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
さばの竜田揚げ
温野菜
すまし汁
牛乳

【一言メモ】

えのきたけ…えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。今日は,すまし汁の中に入っています。                               

画像1 画像1

1月6日(水) 授業風景

画像1 画像1
3年 学活
 卒業アルバム制作を続けています。懐かしい写真に盛り上がります。みんな成長が著しく、今とは全然違う人もいます。
 できあがりが楽しみです。

1月6日(水) 学校の風景

<写真上・下>
 校内の様々なところに花瓶があり、定期的に花が飾ってあります。お正月なので南天でしょうか?難転とも表記され、災難や難関を転じる意味になり、大変縁起の良い植物です。

<写真中>
 マスクや手洗いを呼びかけるシールです。教育委員会からいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜には雪が降ったようです。
 学校のグランドには雪が残っていました。玄関前のプランターにも雪が残っています。パンジーが頑張っています。

1月5日(火) 給食だより

 今日より早速,美味しい給食をいただくことができました。ありがとうございます。

【今日の献立】

ハヤシライス
コーンポテト
牛乳

【一言メモ】

トマト…トマトはナス科の西洋野菜の仲間です。トマトには,カロテンや,ビタミンCが多く含まれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」といわれています。トマトは,サラダ,煮物,スープなど,いろいろな料理に使われています。また,ケチャップ・ピューレ・水煮の缶詰などに加工されます。 今日はハヤシライスにトマトケチャップとトマトペーストが入っています。
画像1 画像1

1月5日(火) 授業風景

<写真上>
3年 学活 田邉先生・池田先生
 願書や提出物を集めたり、身体測定をしたりしました。
 そして、願い事を絵馬を形取った掲示物に書きました。やはり、受験についての願い事を書いた人が大半です。

<写真中・下>
3年 数学 品川先生・吉岡先生
 三平方の定理を使って、応用問題にチャレンジしました。辺の長さや三角形の面積などいろいろなものを求めました。
 文字を使って、二乗や平方根を求める難しい計算ですが、みんな集中していました。
 授業が済んだら,消毒も忘れずにします。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(火) 明けましておめでとうございます。授業スタートです。

画像1 画像1
 本日より、3年生が登校し、授業が始まりました。
 教室の黒板には、田邉先生からメッセージがあります。
 志望校入学を目指し、学級目標のように、壁を乗り越えられたらいいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547