最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:104
総数:162228
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

2年生 サツマイモの苗を植えました

画像1
画像2
 梅雨の中休みのいい天気でした。今日までに、2年生が体育館横の畑の草取りをして,耕して準備を進めてきました。兄弟学年の5年生のお手伝いもあったようです。
 先生から、苗の植え方をしっかり教わりながら、一生懸命手で土を掘り植えていました。秋にいっぱいサツマイモができるといいですね。きっと5年生にもおいしいサツマイモが届くでしょう。これからの水やりやお世話が大切です。2年生のみなさん 立派なおいもを育ててください。

1年生のアサガオがしっかり育っています

画像1
 休業中に各ご家庭で種をまいていただいたアサガオが、日々成長しツルが伸びてきました。子ども達が支柱を立て、肥料をまいていました。もうじき花をさかせそうです。
 毎朝の水やりをやりながら、アサガオの成長をとても楽しみにしている子ども達です。
「見て、こんなにおおきくなったよ。」「ツルが伸びてきたよ。」と誇らしげに話してくれました。

テレビ朝会で全校児童へ

画像1
 学校を再開して3日目です。今日も発熱による欠席はありません。少し遅くなったのですが、テレビ朝会で全校児童へ校長からのメッセージを届けました。次のように話しました。
 みなさん おはようございます。
 今日も元気なみなさんと笑顔で会えて本当に嬉しいです。4月・5月とみなさんはいっぱい我慢をしてくれました。本当にありがとう。こうしてみんなが元気に会えるのは、みなさん一人一人が頑張ってくれたおかげです。
 学校を再開することはできましたが、新型コロナウイルスが無くなったわけではありません。予防する方法は、各担任の先生方から何度も聞いていると思いますが、一番の予防はマスクをすることと、しっかり手洗いをすることです。来週からは、給食も始まりますが、今まで通りというわけにはいきません。食事中に楽しくおしゃべりをすることはできません。その他、仲良しの友達とも手をつないだり、くっついたりしてお話をすることは、できるだけ避けなくてはなりません。1m以内に近づいて、マスクをせずにお話しすると、コロナウイルスは友達にうつってしまいます。逆に友達からウイルスをもらってしまいます。おしゃべりをすると,口から細かい霧のようになって出ているからです。お話をするときは,必ず1m以上離れて話しましょう。
 河内小学校のみなさんは、友達のことを大切にする心をもっています。河内っ子宣言に、「人をいたわります」という言葉がありますね。周りの友達のことを考えたら、手洗いを一生懸命にすることや、マスクをして友達と離れて話をすることは、当たり前のことでしょう。そして、それは自分を大切にすることでもあります。さらに、自分の家族を大切にすることにつながります。みんなで、お互いにいたわりあい、お互いを守ることを考えて行動しましょう。そのためにも,先生方の言うことをよく聞いて,約束を守ってくださいね。
 最後に,話を素直な心でよく聞くと、良い返事ができるはずです。躾の三か条にある「挨拶・返事・靴そろえ」にもしっかり取り組みましょう。特に、今一番大切なのは「返事」だと思います。先生や友達の話をよく聞いて、気持ちの良い返事を頑張っていきましょう。

手洗いの様子

トイレの後、石けんを使って、ていねいに手を洗っています。
一生懸命に手を洗っている1年生は,自分自身も友達も大切にしているといえますね。
画像1
画像2

躾の三か条も再開です

画像1
画像2
 河内小学校で大切にしている「躾の三か条」です。明るい挨拶はすべての基本です。気持ちのよい返事ができる人は、素直な心とよく聴く心をもっています。靴そろえができる人は、ちょっと一手間かけて後片付けがきちんとできる人になります。
 学校・家庭でがっちり力を合わせて進めていきましょう。「大人がかわる。そして、子どもをかえる」という気持ちをもって取り組んでいきたいものです。

 さて、今日の靴箱を見渡してみると、ナンバー1は、やはり6年生でした。写真をご覧ください。くつのかかとがぴったり手前にそろえられているでしょう。ぱっと見て,気持ちがよくなります。6年生の教室はきっと整頓がよくできていると思われます。さすがです。

2年生の算数 学び合いの授業

画像1
 少しずつ日常の学校生活を取り戻してきています。
 三密をできるだけ回避しながらの授業再開です。本来ならグループで話し合ったり,ペアで話し合ったりしたいところですが,距離を保ちながらも子ども達同士の学び合いができないか先生達も新しい学習スタイルに挑戦中です。
 そんな中、2年生の算数で、二桁同士の足し算の筆算の仕方を考える場面で、ある一人の友達が「よくわからない」と勇気を出して言ってくれたことから、クラスのみんなが、今まで学習してきた算数の知識をつかって、一生懸命に説明をし、みんなが分かるまで盛り上がって学習をしていました。すばらしい子ども達に育っています。前年度までの積み上げがあるからこそ,こんな授業ができるとも思いました。

サナギがチョウになってました

画像1
 子ども達が帰った後、北校舎下のキャベツの葉っぱについているサナギはどうなったかなと見に行ってみました。なんと、サナギはぬけがらになっていました。飛び立つところが見られなくてとても残念です。しかし、無事に成長しチョウになることができてほんとによかったです。子ども達にも見てほしかったです。

分散自主登校 8日目

画像1
 5月29日の分散自主登校 Bグループは74名の参加でした。今日も発熱による欠席はありませんでした。みんな元気に登校しました。
 少しずつですが、どの教室でも学習が本格的になってきています。今日で分散登校は終了し,来週からは全員が朝から登校です。授業もやっとみんながそろって進めることができます。今まで,家庭学習を保護者の皆様に応援していただきました。これからもどうぞよろしくお願いします。

 さて、今日の写真の花は何でしょう? 学校の周りのいろんなところで咲いています。雑草ではありますが、とってもきれいな花が咲いています。
 「ムラサキツユクサ」といいます。ひょっとすると皆さんのお家のそばにも咲いているかもしれません。探してみてください

学校再開のお知らせ

画像1
 本日分散自主登校の7日目が無事終わりました。Aグループは79名の参加でした。発熱による欠席はありませんでした。みんな元気に2時間を過ごしました。
 校訓「たくましく すなおに」のとおり、元気な挨拶と気持ちのよい返事ができるすなおな子どもに育ってきていると感じました。
 
 さて、本日のAグループの子ども達には配布しましたが、6月からの学校再開についての通知文をアップしましたので、ご確認ください。明日は,分散自主登校の最終日です。Bグループのみなさんと会えるのを楽しみにしています。
 

学校再開について

被爆アオギリ2世の成長から

画像1
4月30日に校庭の被爆アオギリの写真をクイズにしましたが、5月27日の今日のアオギリは,大きな葉を広げ元気いっぱいに生長していました。臨時休業の約2ヶ月があっという間に過ぎようとしています。この一ヶ月で見事に成長しているアオギリを見て、子ども達も大きな成長をしていることだろうと思いました。各ご家庭でご苦労は多かったことでしょう。しかし、得るものも多かったのではないでしょうか。
 まもなく6月1日から段階的に通常の登校になります。6月8日からは,給食も再開される予定です。学校では、学校再開に向けて様々な準備をしています。感染リスクをできるだけ少なくしながら、学習も進めていかなければなりません。子ども達の心と体のケアも心配です。長い間、友達と接していなかったので、不安や心配に思っている子ども達もきっといると思います。河内っ子はアオギリのように素直にまっすぐ育っていますから、大丈夫だと思いますが、あたたかい心で話をしたり,遊んだりすることができれば、きっとみんなが笑顔で過ごせると思います。心が不安定なときは、悪い方に考えたりするもので、トラブルにつながることもあります。安心できるようにみんなで支えていきましょう。

 さて、心を大切に育て、人との良好な関係が築ける子どもを育てることが,すべての基礎だと考えていますが、今年度の「いじめ防止等のための基本方針」をアップしました。ご確認ください。いじめ防止等のための基本方針

分散自主登校の5日目と6日目

画像1画像2
 分散自主登校の3回目を無事終えることができました。
 5月25日のAグループは73名の参加で、5月26日のBグループも73名の参加でした。登校できた子ども達はみんなとっても元気でした。あっという間の2時間ですので,本当はもっと友達と話をしたり,遊んだりしたいところだと思います。いよいよ6月1日からは全員が登校できることになりました。詳しいことは明日お知らせしますが、6月の第2週からは給食もスタートします。感染状況のレベル1がこれからずっと続くことを願うばかりです。
 現在6月からの学習や行事を,感染防止の徹底をはかりながらどのように進めていくのか,検討しているところです。未定部分が多くて、保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、決まり次第お伝えしますので,ご理解とご協力を引き続きよろしくお願いします。

 さて、今日の2枚の写真は,実は同じところで撮影した同じサナギの写真です。違いが分かりますか?左は5月22日の様子で、右は5月27日の様子です。全体の色合いがずいぶん変わりました。うっすら羽になるところもできあがっているようです。サナギの中でどんなことが起こっているのでしょう。不思議でたまりませんね。
 6月にみんなが登校する頃には、チョウになって飛び出すことでしょう。楽しみです。

分散自主登校4日目

画像1
 今日はBグループの二回目の登校日でした。75名の子ども達が登校し,欠席者は0でした。みんなが早く学校が普通通りにならないかと願っているのだと思います。全国で非常事態宣言が解除されていく中、広島市も学校再開に向けて準備を整えているところです。

 さて、今日私が見つけたものは何でしょう。
 ヒントは北校舎そばの花壇にあるキャベツの葉っぱについているものです。
 分かりましたか? おそらくモンシロチョウのサナギです。生まれてみないと分かりませんが、まだ、黄緑色をしていますので、サナギになったばかりです。触るとぴくっと動きました。6月にはちょうちょになって空を飛ぶんだろうなと思います。
 
 来週も分散自主登校です。感染予防に努めながら過ごしていきましょう。

分散自主登校三日目

画像1
 今日は、Aグループの登校日でした。参加者は78名でした。今朝は鳥居の前に立っていましたが,元気いっぱいの「おはようございます。」がたくさん聞かれました。子ども達からたくさんの元気と勇気をもらいました。Aグループの皆さんにとっては,2回目の登校日でしたので、充実した2時間を過ごせたことでしょう。

 さて、写真の花は何という花でしょう。家庭科室のそばにたくさん咲いていました。
 5月を代表するはなです。「あやめ」といいいます。
 河内小学校には、毎年自然に咲く花がたくさんあります。名前とともに覚えておくといいですね。

分散自主登校二日目

画像1
 今日は,分散自主登校の二日目でした。72名の子ども達が元気な笑顔で登校しました。クラスの半分ではありますが,久しぶりの友達と楽しい時間を過ごせたようです。
 今日も,まず新型コロナウイルスの正しい知識と,感染を防ぐための大事なことを学びました。一人一人が感染予防の行動がとれるようになることが目的です。
 各ご家庭でも,実践していただいていると思いますが、今一度感染リスクをできるだけ少なくする取組をお願いします。

 今日は職員室前の美しく咲き誇るバラの写真です。今までより花がたくさんついているように思います。次の登校日は木曜日・金曜日です。また、会えるのを楽しみにしています。学校に来たら、職員室前のバラの花も是非見に来てください。

臨時休業中の分散自主登校がはじまりました

 5月18日から,分散自主登校がスタートしました。
 新型コロナウィルスの感染リスクはまだ「0」にはなっていない中ですが、児童の学びを保証するという観点から、感染リスクを可能な限りおさえつつ、教育活動を段階的に開始することになりました。
 まずはじめに健康観察を丁寧に行い、全校放送により新型コロナウィルス対策について映像を見てみんなで確認しました。その後は、クラスごとに家庭学習の確認や答え合わせなどして、過ごしました。これからの家庭学習を進める上で指針となればと考えています。
 今日は、地域で大きく2分して、76名の児童が登校しました。久しぶりに学校に来て友達と笑顔で会話する姿が見られました。明日は、残りの半分の児童が登校する予定です。
 
 現在、かなり激しく雨が降っています。これからは、大雨による緊急対応も考えなければならない季節です。本日、今年度の「緊急時の登下校」について配信しましたので,ご確認ください。
風水害などの緊急時の登下校について
 
画像1画像2

スクールカウンセラーだより 5月

画像1
 参考:Yahoo!JAPAN 坂本史衣 聖路加国際病院QI センター感染管理室マネジャー

 本校のスクールカウンセラーから、5月のたよりが届きました。
 5月18日から分散自主登校が始まります。
 学校では、子ども達が元気に登校する日を楽しみに,準備をしています。
 少しずつ非常事態が緩やかになってきているようですが、決して心配がなくなったわけではありません。気を引き締めて、一人一人がみんなのために考えた行動をする必要があります。
 今回のスクールカウンセラーだよりは、主に保護者の皆様への情報提供です。是非ご一読ください。
 また、参考資料として、「今問題の病気とストレスについて ちょっと勉強しましょう!」も新型コロナウィルスを正しく知り,予防するためにもご家族でご覧になってください。

米作りの様子

 地域でお世話になっている方のお宅に訪問した際に、お話を聞いてきました。
 5月のはじめに,種もみの選定をされ、苗を育てておられました。
 はじめ塩水につけ重い種を選ぶそうです。
 そして、約2週間で5cmほどに成長していました。おいしいお米をたくさん作るための工夫がたくさんありそうです。何でもそうですが、手をかけるほどよくできるようになります。6年生の総合的な学習の時間で田植えを体験させていただく予定でしたが、今年は残念ながらできません。
 これから、学校が再開され様々な学習が進められるようになったら、稲作のことも探究してみたいものです。
画像1
画像2

先生からの挑戦状

画像1
一画加えて漢字クイズはこれで最終回。(上級編です)
41番、42番は超難問です。
分かったあなたは「漢字ハカセ」レベル!
分かるかな?
考えてみましょう。
こたえは?

先生からの挑戦状

画像1
【レベル3】です。
だんだんむずかしくなっていきます。
【レベル3】もクリアできるかな?
考えてみましょう。
こたえは?

先生からの挑戦状(難問)

問題
5年生のみなさんだけでなく、他の学年の人や保護者の方も挑戦してみてください。わかったあなたは天才かも・・・!?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218