![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:39 総数:267130 |
5年 お気に入りの詩を選ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 お気に入りの詩を選ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 お気に入りの詩を選ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の時間で詩集を読んでいました 今日はいろいろな詩を読んで 自分のお気に入りの詩を選ぶことがめあてです 一人一冊ずつ 詩集をパラパラとめくりながら お気に入りの詩をさがしていました 5年生さんの様子を見ていると みんな笑顔で楽しそうでした それぞれの詩のよさがわかるのか どうしても近くの人に話したいけど がまんしないといけないのがつらそうでした それだけ詩の世界に入り込んでいるのだなと思いました 4年 「0.3」に戸惑う!? 〜4年生問題〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 「0.3」に戸惑う!? 〜4年生問題〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 「0.3」に戸惑う!? 〜4年生問題〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 「0.3」に戸惑う!? 〜4年生問題〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 「0.3」に戸惑う!? 〜4年生問題〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の問題なら簡単に解けるのに 4年生の問題になると できない! と気づきます 3年生さんは 「0.3」という小数があるために どのように計算したらよいのか戸惑いました 3年生の問題では簡単にできるのに 小数になるとできないということはありません そこで 0.3×6を どのように計算したらよいかを 考えるめあてでした いつもならペアで話すことができるけど 今はできないので一人で考えます でも 先生が少しヒントをくれました 0.3はどんな数なのかを思い起こすと 0.1が3こだから・・・ とか 0.3リットルは3デシリットルとか・・ こんなヒントを手がかりとして 自分の考えをノートに書いていました 3年 3年生のふくしゅう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 3年生のふくしゅう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 3年生のふくしゅう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 3年生のふくしゅう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 3年生のふくしゅう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の「3年生のふくしゅう」というページを開いて 一問一問真剣に問題と向き合っていました まだ全ての学習が終わっていないため できないところは 先生が黒板に書いて教えてくれました 3年生さんの中には 図や絵をかいて考えている人がいました ただ答えを書くのではなく 自分がどのように考えたのか という足跡が残すことができるようになっていて 大きくなったなと感心しました 春にはいよいよ4年生です 学校の中では お兄さん お姉さんとなります 今の高学年のように かっこいいお兄さん お姉さんを めざしてほしいなと思います 2年 大きい数バトル 〜もっとやりたい!!〜![]() ![]() ![]() ![]() 2年 大きい数バトル 〜もっとやりたい!!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 大きい数バトル 〜もっとやりたい!!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 大きい数バトル 〜もっとやりたい!!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数バトルをしていました ふうとうの中には 0から9までの数字カードが入っています じゃんけんで先攻と後攻を決めて 順番にカードを引きます 抜いたカードは自分の3けたの枠に置きます そして 最後に大きい数になったほうが 勝ちというゲームです 私が教室へ入ったときには かなり盛り上がっていたのですが いったんゲームを終えて席をに座りました 何とここまでで 先生は4連敗したそうです 相手の2年生さん 強いですね!! そして 先生が新たなミッションを付け加えました それは 今までは引いたカードを 好きな場所においてもよかったのが 一の位から置くルールにかわりました 今までなら 9が出たら百の位に置きたいし 1が出たら一の位に置きたいけど それをぐっと我慢して 一の位から順番に置きます このルールにすると 最後まで勝敗がわからないので さらに盛り上がりました 楽しいゲームでしたが いつの間にか しっかり大きい数をとらえることが できるようになった2年生さんでした 1年 どんなけいさんができるかな? 〜すずめさんもんだい〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と 今年の目標 1年 どんなけいさんができるかな? 〜すずめさんもんだい〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 どんなけいさんができるかな? 〜すずめさんもんだい〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなけいさんができるかを 学習していました 最後に 自分で問題をつくることになりました すずめさん問題です すずめさんの絵を見て 自分で文章を考えます 先生が注目するとよいヒントをくれました 絵を見ると 飛んでいるすずめさんが6匹 歩いているすずめさんが9匹いました これらの情報を使って がんばって問題をつくっていました |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |