最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:39
総数:267123
校訓 かしこく やさしく たくましく

4年 水がこおり始めるのは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 水がこおり始めるのは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 水がこおり始めるのは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生さんは一人ずつ実験をしていました
コロナなので班で行うことができません
だから
一人ずつ試験管に水をを入れて準備をしていました

今日の実験は
水は何度からこおり始めて
どのようにこおっていくかを調べます

一人で実験の用意をするということは
先生の話をしっかり聞いて
確実に準備しないとうまく実験ができません
だから
4年生さんはよく話を聞いて
ばっちり実験の準備を整えていました

実験中も集中を切らすことはできず
1分ごとに温度計を確認して記録もします
もし何か変化がでてきたら
それも記録をします
班で実験できたら分担できるけど
一人で実験するので全部しないといけないから
少し大変でしたね

でも
一人で実験をしている4年生さんは
かなりかっこよかったです
もう高学年ですね〜


5年 先生の解説に納得!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 先生の解説に納得!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 先生の解説に納得!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは
答え合わせをしていました
日付を見ると昨日の日付だったので
宿題なのかな・・・?
と思いました

5年生で学んだ学習の復習のような問題で
一つ一つ先生が解説をして
答え合わせをしていました

特に間違いやすい問題は
5年生さんが思い出し納得できるように
先生が詳しく解説をしていたので
とってもよくわかりました

感心したのは
5年生さんも先生の解説に負けないほど
つぶやいていたことです
わかっているな!!
と思いました

惜しくも問題を間違えてしまった人は
なぜ間違えたのかをしっかりと確認し
次はがんばるぞという気持ちになっていました
だって もうすぐ6年生なので!!


3・4年 広島菜プロジェクト始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 広島菜プロジェクト始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 広島菜プロジェクト始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 広島菜プロジェクト始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 広島菜プロジェクト始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜プロジェクトが動き始めました

新型コロナ感染拡大のため
3年生さんと4年生さんは
今いっしょに活動できないので
それぞれ自分たちにできることを考えて
活動を進めています

どの部も作成物ができてきているので
いよいよ
それらを発信していく段階に入っていくと思います

3・4年生合同の広島菜プロジェクト会議の時に出た
「空き教室を広島菜ルームにする」
というアイディアが実現するといいなと思っています

空き教室は年末に
6年生さんがクリーン大作戦で
きれいにしてくれているので(ありがとう!!)
あとは
どうレイアウトしてルームにするか!?
という段階だと思います
楽しみにしています

また
4年生の広報部のみなさんが
階段でいろいろ調べているのも気になっています
どうなるんだろう・・・?

引き続きコロナには気を付けて
活動してください!!

6年 卒業まで あと○日カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業まで あと○日カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業まで あと○日カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業まで あと○日カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 卒業まで あと○日カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは
卒業まで あと○日カレンダーを
分担して作っていました
もうそんな時期なんですね

卒業式は3月19日
今日1月6日から数えると
あと50日です
6年生さんが三入東小学校にいるのは
あと50日だと思うと
ぐっとさみしくなってきました
6年生さんと一緒にすごす50日間を
大切にしていきたいと思います

6年生さんも小学校生活に悔いが残らないように
一日一日を過ごしてほしいなと思います
特に健康管理には十分に注意を払い
毎日 元気に過ごしてくれることを願っています

6年 発電のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 発電のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 発電のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火力発電
水力発電
電子力発電
風力発電
太陽光発電・・・・

6年生さんは発電の方法をとてもよく知っていました
教科書にも書いていない発電の方法を
よく知っているので驚きました
先生も感心していました

日本では火力発電が約80%で
発電のほとんどが火力によるものだそうです
こんなふうに
それぞれの発電について先生が具体的に説明をしてくれました
6年生さんはやはり発電にとても興味があるのか
真剣に聞いていました
また
発電のしくみについても
電子黒板に資料をじっくりみて
興味深くきいていました

6年生さんはこれからの理科の学習を
とても楽しみにしている様子でした
たしか 電気作るんですよね・・・
私も楽しみです!!

5年 お気に入りの詩を選ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子



今年の目標
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755