最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:15
総数:50326
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

こんにゃくが枯れた

画像1画像2画像3
お盆頃から枯れるこんにゃくが目立ち始めました。
秋ぐらいまでは緑の葉のままのはずですが,病気にやられたのか,暑さにやられたのか,原因は不明です。

こんにゃくの葉を食べる虫

画像1画像2
こんにゃくの葉に小さな穴があいていました。
犯人はマメコガネでした。

緊急 8月19日クマ情報

今日の10時ごろ,栄堂川と横谷川の合流点より上の道路で,クマと車が衝突したとの情報がありました。クマは北側の山に逃げたそうです。
クマはけがをして気が立っている可能性がありますので,近隣の方は遭遇しないよう気をつけてください。

校外学習8

画像1画像2
最後に,今日の活動の振り返りをしました。
児童一人一人が,川で遊んだ体験を通して,今までより川を身近に感じるようになったようです。

校外学習7

画像1画像2画像3
川の色が変わっているところは深いことや,流されたときには足は川下に向けることなど,川で遊ぶときに気をつけることを教えてもらいました。
川で流された人をロープで救助する体験をしました。(助ける人=先生,流される人=子どもたち)

校外学習6

画像1画像2
お弁当を食べてから,また川に入りました。
今度は流れがある本流です。
箱眼鏡を使って,川の中の様子を観察しました。
魚がよく見えました。

校外学習5

画像1画像2画像3
捕まえた生物は,種類ごとに水槽に入れて観察しました。
獲物はたくさんとれたかな?
係の方から,魚やイモリなど子どもたちが捕ってきた生き物や,カジカガエルなど三段峡に住んでいる珍しい生き物の話を聞きました。

校外学習4

画像1画像2画像3
いよいよ川に入って水生生物を捕まえます。
川の流れのない場所で,網を使ったり手を使ったりして生き物を捕まえました。

校外学習3

画像1画像2画像3
ライフジャケットとヘルメットを身につけ,川に入る準備が整いました。

校外学習2

画像1画像2画像3
三段峡に着くと初めに着替えをしました。
係の方から今日のスケジュールや目当て,気をつけることなどの話がありました。
オリエンテーションが終わると,早速川に移動しました。

校外学習1

画像1画像2画像3
太田川流域学校間交流事業で三段峡に行ってきました。
学校から貸し切りバスで向かいます。
バスの中も間を開けて座っています。

今週の英語

画像1画像2画像3
今日のめあては「世界の有名な建物や食べ物を聞く」でした。
"Let's go to 〜 ." "It's a 〜 country / place ."
という言い方を習う前に,外国の有名な場所や食べ物の絵をヒントに,国の名前を考えました。子どもたちが知っている国が多くてびっくりしました。
国の名前も英語で言い方を習いました。

2年生学活

画像1画像2画像3
教室では,夏休みを迎えるための準備をしています。
宿題やプリントを配ってもらい,夏休みの生活を1つ1つ確認しました。
配られたものは,1つにまとめて忘れないようにお家に持って帰ります。
気持ちはすでに「夏休み!」でしょうか。

夏休み前集会

画像1画像2
明日から夏休みです。
夏休みに取り組んでほしいこと,気をつけてほしいことなどの話を聞きました。
今年は短い夏休みですので,充実した日々にしてほしいと思います。

ミストシャワー

画像1画像2
先日,熱中症対策としてミストシャワーを設置しました。
テントのフレームを利用した手作りですが,子どもたちには好評でした。

平和についての学習

画像1画像2画像3
平和集会が終わると,それぞれのクラスに帰り平和についての学習をしました。
昔どんなことが起こったのかを知り,今自分にできることは何なのかを考える1日になりました。

8月6日平和集会

画像1画像2画像3
8時15分から全員で黙祷をしました。
テレビで子ども平和宣言を見ました。
平和に関する本の読み聞かせを聞き,折り鶴を折り,「アオギリのうた」を歌い,最後に一人一人が自分で考えた「平和への誓い」を発表しました。

栄堂川調査二日目その6

画像1
画像2
できあがった作品は廊下に展示しています。

栄堂川調査二日目その5

画像1画像2画像3
観察カードを集めて,今日の学習のまとめを作ります。
高学年が模造紙にタイトルを書いたり,飾り付けをしたりしました。
低学年は,生き物を川に帰したり,使った道具の後片付けをしたりしました。

栄堂川調査二日目その4

画像1画像2画像3
理科室で生き物のスケッチをして,特徴を書いています。
水生生物による水質判定もしました。見つかった指標生物を集計用紙に記録していきます。ヒラタガゲロウ類,ナガレトビケラ類,ブユ類,サワガニ・・・。
その結果,栄堂川の水は「きれいな水」という判定になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059