最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:75
総数:365727
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

1月7日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  黒糖パン ビーフシチュー 小松菜のソテー 牛乳  です。

 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理
です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。
今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。
 給食では、3種類のルウを手作りしています。
 クリーム煮などで使う「ホワイトルウ」、広島カレーで使う「カレー
ルウ」そして、ビーフシチューで使う「ブラウンルウ」です。
 今日も小麦粉・サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて
ブラウンルウを作りました。
 ブラウンルウのおかげでコクがあり、今日のように雪が降る寒い日に
体が温まるぴったりの献立になりました。

「校内書き初め会」始まる(1月7日)

画像1画像2
 令和3年がスタートしました。寒さの中でも子ども達は元気に学習に取り組んでいます。
 その一つとして,今年度の書き初め会が始まりました。真剣な表情で真っ白な半紙と向き合う子ども達,「課題の文字通り,強い決意をもって生活することをイメージしながら書きました。」「今年は最高学年として,下級生のお手本になることを決意しながら書きました。」など,それぞれの思いを込めながら取り組んでいるようです。

1月6日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん さばの塩焼き 切干し大根のごま炒め 
  みそ汁 牛乳  です。

 みそ汁は、昔からある家庭料理のひとつです。豆腐や野菜・海藻など、
その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味付けを
してつくります。みそは、赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、
いろいろな味を楽しむことができます。
 今日のみそ汁は、白みそと中みそを合わせて作っています。

 給食ではみそ汁の他に、子どもたちに人気の献立「マーボー豆腐」
大人に人気の献立「白あえ」などに使います。

 ごはんとよく合うみそは、日本人の食生活には欠かせないものですね。
 
 

1月5日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 明けましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 令和3年、最初の献立は

  豚丼 ごま酢あえ 牛乳  です。

 今日は、豚肉がたくさん入った豚丼です。
 ごま油で豚肉を炒め、余分な油をとり、たくさんの生姜やしょうゆ・
砂糖・清酒で下味をしっかりつけてから、野菜などを一緒に炒めました。
片栗粉のとろみがついていたので、丼にしやすく、そのままでは食べに
くい麦ごはんでしたが、よく食べていました。
 
 豚肉には、疲労回復を助けてくれるビタミンB1が牛肉の10倍入って
います。ビタミンB2は皮膚や爪を再生したり、ビタミンB12は血液中の
赤血球を作ったりするなど、体全体を作ってくれる関わりがあります。
これからもしっかり食べてほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745