最新更新日:2025/08/19
本日:count up32
昨日:27
総数:524717

2年生 読書賞

画像1 画像1
 2年生が読書賞です。おめでとうございます。
 本は,読んだ高さから世界が見えると言われています。
 これからも,たくさんの本を読み,ますます自分の世界を広げてください。

課題図書が勢揃い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彩の森図書館には,「第66回 青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書が勢揃いしています。

 今日のピクルスは,「ポリぶくろ,1まい,すてた」を読んでいます。

 それぞれの課題図書には,図書委員会の人が作成したポップカードも付いています。
 このポップカードを参考にして,是非,読んでくださいね。

                    ピクルスより

7月20日 5年1組 「水産業のさかんな地域」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「水産業のさかんな地域」の学習をしています。今日のめあては,「わたしたちの食生活と水産業について考え,学習問題をつくろう。」です。
 5年生になって,国土のこと,米づくりのことと,我が国のことを学んでいます。今回は,「水産業」です。
 最初に,「水産業」について学びました。そして,魚は消費するのに,生産は減っていることから,「いつか食べられなくなる?」と言うことにも気付きました。
 学習課題を作るために,「漁港」がどこにあるのか,地図で調べました。
 「海沿いにあるよね。」「北海道に多いよ。」と色々なことに気がつきます。
 地図には,色々な秘密が隠れていますね。

 わたしたちの食生活を「水産業」の視点で考えていきましょう。

7月20日 3年1組 「茶つみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科で,「茶つみ」の歌を歌っています。今日のめあては,「茶つみの様子を思いうかべて歌おう。」です。
 最初は,平和集会で歌う「夾竹桃の子守歌」を歌いました。この歌は,毎年,この時期になると歌っている曲です。工藤先生からも,「とてもよく声が出ています。」と 誉めてもらい,子どもたちの歌声も一段と伸びやかになっていました。
 次は,「茶つみ」です。曲を聞いて,「明るい」「元気」「やさしい」「おだやか」と自分が感じたことを言葉で表現していました。そして,感じたことを歌につなげていました。
 「夾竹桃の子守歌」とは違った歌い方で,おいしいお茶が飲めそうだなと思いました。

7月20日 6年1組 「短歌を作ろう」

画像1 画像1
 国語科「言葉を選んで,短歌を作ろう たのしみは」の学習をしています。
 江戸時代の歌人 橘曙覧(たちばな あけみ)が,日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして作った短歌について学びました。ここでは,「たのしみは」で始まり,「時」で結ぶ 歌人 橘の短歌の形を借りて,自分の「たのしみ」を短歌に表すこととしました。
 一人ひとりが短歌を作った後,班ごとに,お薦めを決めました。

 * たのしみは 休日にする 練習の 紅白戦で ヒット打つ時
 * たのしみは 動物園に 行ってから 家族で歩きながら 笑った時
 * たのしみは 家族みんなで 集まって たのしく焼き肉 食べている時
 * たのしみは 少しの進歩で 大人への 道が少しだけ ひらける時
 
 子どもたちは,日々の生活の中に,たくさんの「たのしみ」を見つけていました。
 学習を終えて,「短歌は,ただの文だと思っていたけど,すごくたくさんの意味があると思いました。次は自分の短歌をもっとパワーアップさせたいと思います。」と書いている人もいました。

 これからも,言葉について学んでいきいましょう。

7月20日 なかよし学級 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級 1組では,毎日,ランニングをして,学級園の世話をしています。
 ランニングは,1日,2周しています。
 学級園の世話も,草が生えるのが早くて,大変ですが,毎日,こつこつと頑張っています。

 サツマイモも,葉っぱが青々と茂り,土の中で,どんなに大きくなっているのかと思うと楽しみです。

 日に日に暑くなりますが,頑張りましょう。

7月20日 朝

 「暑くなる」と言う天気予報とは違い,曇り空の朝となりました。
 学校の花壇には,1年生が育てているあさがおが咲き始め、夏を感じさせています。
 そんな中,いちごが実を付けていました。

 今週は,授業参観週間です。
 子どもたちは,保護者の方々に,授業を見てもらえるので,張り切っているようです。
 学校での子どもさんの活躍を楽しみに,お越しください。
 お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観週間について

 7月20日(月)〜22日(水)は,授業参観週間です。
 本年度 初めての授業参観です。
 子どもたちが楽しく学んでいる姿を見ていただきたいと思います。
 先日配付した,決まった参観日時にお越しください。
  1校時: 8:50〜
  2校時: 9:40〜
  3校時:10:50〜

 なお,授業によっては教室が違う場合があります。
 校舎入り口でご案内しますので,ご確認ください。 
 お越しをお待ちしています。
 
 
【お願い】
○ マスク,名札,スリッパをご持参ください。
○ 発熱等,体調の優れない場合は参観をご遠慮ください。
○ 3密をできるだけ避ける観点から,時間よりあまり早く来たり,遅くまで残ったりすることはご遠慮ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日 3年2組 俳句を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短時間学習で,国語科「声に出して楽しもう 俳句を楽しもう」の学習をしています。

 配川先生から,「俳句は,五・七・五の十七音で作られた短い詩です。」と教えてもらいました。そして,今日の俳句は,松尾芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」です。
 
 「『古池』って,何のこと?」「『蛙』って,何のこと?」とても短い詩なのに,知りたいことがいっぱいです。

 俳句のリズムを楽しむことから始めましょう。

7月17日 5年1組 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「走り幅跳び」の学習をしています。今日は,記録を取りました。これまで,助走や踏み切り等の大切さを学び,何度も練習を重ねてきました。
 「なかなか,3メートルにいかない。」と 残念がる声。
 「手をこんな風にふってごらん。」と 占部先生からのアドバイス。
 「もったいないよ。手を着くと。」と 矢川先生からのアドバイス。
 「いいね。」「その調子。」と 先生たちから誉めてもらい,助走にも気合いが入っていました。

 占部先生の笛の合図で,新記録を目指して,頑張りました。

7月17日 なかよし学級 お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では,お誕生日会をしました。
 プログラムです。

 *始めの言葉
 *プレゼントわたし
 *お誕生日の人の言葉
 *ゲーム
 *終わりの言葉

 役割分担も上手に出来ました。今日も,自分の担当の仕事をきちんとやり遂げることができました。
 ゲームは,鬼ごっこと風船バレーです。
 鬼ごっこは,終わったときは,疲れのために,全員が座ってしまうほど,走り続けました。
 風船バレーは,お誕生日ボールで行いました。キラキラ星が入った分だけ,風船が重くて,ちょっとびっくりしましたが,激しいラリーが続きました。

 次のお誕生日会も,楽しみですね。

 

7月17日 3年1組  気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「気持ちをこめて『来てください』」の学習をしています。

 この単元では,運動会や学習発表会などの案内の手紙の書き方を学びます。
 今回は,学んだ後,来週の授業参観日に向けた案内状を書きました。

 1 はじめのあいさつ
 2 案内する内容
 3 日時・場所
 4 授業で見てほしいこと
 5 書いた日・自分の名前・相手の名前

 この5つについて,書きました。書き出しの文章では,

 *雨が降らなくなりました。
 *ひさしぶりに晴れになりました。
 *日ざしがとてもあついきせつになりました。
 *いま,とても天気がよくなってきました。

 と 書いていました。読んでいて,季節を自分の言葉で上手く表しているなと感心しました。

 これからも,気持ちをこめて「来てください」と お手紙を書きましょうね。

7月17日 2年生 カタカナをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短時間学習で,国語科「かたかな ひろば」の学習をしています。今日は,絵の中のことばをつかって,文をつくりました。

 *ぶたが,シャワーをあびています。
 *うさぎが,プールのよこで,たいそうをしています。

 プリントに,自分が考えた文をどんどんと書いていっていました。
 1年生で習ったカタカナですが,作文等で使うのは,意外とむずかしいのです。

 「かたかなひろば」で練習して,色々な学習の場面で,使っていきましょう。

7月17日 1年生 上手になったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 短時間学習で,ひらがな練習をしています。
 今日は,「す」「む」「な」「を」の四文字です。

 井原先生から,「『な』は,どんなかきじゅんだったかな?」と聞かれ,子どもたちは,「うーん。」と 考え込んでいました。「こんなふうに かいているひとがいたよ。」と 先生が黒板に書かれている「な」を見る度に,
 「えーっ。ちがうよ。」
 「それ,へんよ。」
 「うん。それそれ。」
と どれが正しい書き順なのかを一生懸命に先生に伝えていました。

 書き順が正しいと,形が整った文字が書けることを学びました。
 これからも,書き順に気をつけて,ひらがな練習をしましょう。

7月17日 2年生 赤くなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てているミニトマトも,ずいぶん大きくなりました。
 緑色の実が,ゴロゴロとたくさんなっています。
 「いつ 赤くなるかな。」
 「○○さんのが もう 赤くなっているよ。」
 自分のミニトマトが赤くなるのが待ち遠しくてたまらないようです。そんな中,
 「あっ。落ちてる。」
 と 残念そうな声が聞こえました。
 雨のせいでしょうか。
 地面に落ちているミニトマトもありました。

 梅雨が明け,太陽の日差しをしっかり浴びて,赤くなるのが楽しみですね。

7月17日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い青空が広がった朝です。
 運動場には,子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ姿があります。

 「見て。見て。」虫かごの中には,かまきりとバッタがいました。「ここで,見つけたんよ。」と 見せてもらいました。学校の中の草むらには,虫がいるようです。

 今日も,友だちとたくさん遊ぶ 一日の始まりとなりました。

 登下校を見守り頂いた,保護者の方々,地域の方々,ありがとうございました。
 今週も,安心・安全な学校生活を送ることが出来ました。

7月16日 ミニ研修

 毎週木曜日は,村本先生が講師となって,ミニ研修を行っています。
 今日は,学級の掲示物を見て回りながら,それぞれが学級経営で重点を置いていることついて,学び合いました。

 本年度の研究主題である「主体的に学びに向かい 確かな読みの力を付ける児童の育成〜わかった! できた! 楽しい! やってみたい!〜」の達成に向けて,これからも,研修を重ねていきます。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 *中華どんぶり
 *焼きシュウマイ
 *きゅうりの中華和え
 *牛乳

 ご飯にかけた「あん」には,「豚もも肉,イカ,うずらの卵,キャベツ,たまねぎ,にんじん,きくらげ,チンゲンサイ」が入っていて,とても具だくさんのどんぶりとなりました。
 ご飯にかけて食べると,一段とおいしかったようです。

7月16日 6年1組 オススメの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「オススメの本を紹介し合い、班でのNo.1を決めよう。」の学習をしました。
 今日の学習過程は,
 1 自分が読んで本を紹介し合う。
 2 付箋を使って交流する。
 3 班でのNo.1を決める。
 4 ホワイトボードに書く。

 班で,お互いに読んだ本を紹介し,付箋で交流していると,「いいね。」「どうして。」「なるほど。」と お互いに本の良さを伝え合っていました。
 最後に,ホワイトボードにまとめました。

 これからも,色々な本を読み,自分の世界を広げましょう。

7月16日 5年1組 出来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習をしています。今日は,先週の続きで,玉留めの練習をするために,フェルトで色々な物づくりをしました。
 どの人も,とても上手になっていました。
 「見て。見て。玉留め。上手に出来たでしょ。」「見て。見て。こんなのも出来たよ。」「こんなにたくさん出来たよ。」と 自慢の顔が揃いました。

 コツコツと練習した成果ですね。
 これからも,針と糸で,色々な物づくりをしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239