最新更新日:2025/07/25
本日:count up37
昨日:58
総数:257259
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1月6日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,さばの竜田揚げ,温野菜,すまし汁,牛乳

 えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。 今日は,すまし汁の中に入っています。  

4年生理科「水のあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
 水は金属と同じように,熱したところから順にあたたまるのかを予想し,それを確かめました。水の温度の変化が分かるようにし温インクを水にとかして実験しました。そして結果は・・・?
「へー。そうなんだ。水は金属とはちがって,〇〇の方からあたたまるんだね。」
「水があたたまったら,〇〇の方に動くんだね。」
 さて,〇〇に何が入るでしょうか?4年生のみなさん答えられますよね。

2年生☆お正月あそび part1

画像1
画像2
画像3
生活科でお正月あそびをしました。
けん玉やコマまわし,あやとりなどを楽しみました。コマまわしは,コツを教え合い,回せるようになった子もいました。

2年生☆お正月あそび part2

画像1
画像2
画像3
ダルマ落としは初めてやった子も多かったようで,できた時には「やったー!!」っと満面の笑みで喜んでいました。他にもヨーヨーやお手玉なども楽しみました。外では凧あげをしました。絡まりながらも,たくさん走ってとばしました。

1月5日(火)の給食

画像1
献立:ハヤシライス,コーンポテト,牛乳

 トマトはナス科の西洋野菜の仲間です。トマトには,カロテンや,ビタミンCが多く含まれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」といわれています。トマトは,サラダ,煮物,スープなど,いろいろな料理に使われています。また,ケチャップ・ピューレ・水煮の缶詰などに加工されます。今日はハヤシライスにトマトケチャップとトマトペーストが入っています。

4年生 冬休みビンゴ・冬休みすごろく

画像1
画像2
画像3
 「冬休みビンゴ」と「冬休みの思い出すごろく」をしました。さいころをふって,コマが止まったところのお題について話をします。お題は,「冬休み、一番笑ったことは何?」「2021年になった瞬間何をしてましたか?」「どんな初夢を見ましたか?」「冬休みにしたお手伝いは何?」「お正月には何のテレビ番組をみましたか?」などなどです。どのグループも楽しそうに活動する姿を見ることができました。冬休み明け,笑顔でスタートを切ることができました。


黒板メッセージ2

画像1
画像2
 高学年の教室の黒板にも,担任の先生からのメッセージが書かれています。気持ちを新たにがんばっていきましょうね。

黒板メッセージ1

画像1
画像2
 新しい年のスタートです。各教室に黒板メッセージが書かれています。児童の皆さんが来るのを待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/6 クリーンタイム
1/7 あいさつ運動(放送) 委員会
1/8 身体計測(低)
1/11 【祝】成人の日
1/12 身体計測(高)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005