最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:120
総数:585066
春日野小学校ホームページへようこそ

くすのき(4年生)5月1日

画像1
5月1日(金)4年生のみんなへ
 5月になりました。みんなは、先生の今日のメッセージを読みましたか? 国語じてんは奥が深いなと、私も勉強になりました。「きいろ」国語じてんで調べてみた友達はいますか。また、どんどん調べていって言葉博士になってください。
 さて、4年生のみんなは5月6日(水)までの課題は順調に進んでいますか。5月7日(木)と8日(金)に学校で集めることになっています。終わらせた人、順調に進んでいる人、ちょっとおくれ気味の人、これからの五日間がチャンスです。次のステップに進むためにも、しっかりとやっておきましょう。
 中庭で立ち続けているクスノキからの伝言でした。
 

何の花かな?(2年生)

画像1画像2
 きょうも、とてもいい天気です。おうちのにわに出て、たいようのひかりを体にあびると、げん気がでてきそうです。
 
 これまでに先生たちからわたした かだいは、すすんでいますか?7日と8にちには、あたらしくしゅくだいをくばりますよ。すんでいないところは、がんばってすすめて おきましょうね。おうえんしています。
 
 さて、これは生かつかのきょうかしょです。おや?この花は、なんの花でしょうか。みんながよーく しっている、やさいの花!!わかるかな??…こたえは 生かつのきょうかしょでたしかめてみてください。

 生かつかのきょうかしょは、見ているだけでもたのしいですね。みのまわりの草花、生き物がげん気に生きていることを よくかんじられるきせつです。みんなも にこにこげん気でいてくださいね。

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 5月7日,8日に提出する課題は終わっていますか?終わっていますよね!!

 終わっていない人は,残り5日間あるので,計画を見直して取り組みましょう。終わっている人は,やり残しがないか,丸付けができているかなど確認をしておくといいですね。リコーダーの課題にも,こつこつ取り組んでおきましょう。

 次回の課題について予告しておきます。
 広島市では,6年生が平和の作文を書く取り組みを行っています。作文審査を通過した20名の児童が6月に行われる「こどもピースサミット」において意見発表を行い,8月6日の平和記念式典で「平和の誓い」を読み上げる「こども代表」が選ばれます。
 そこで,平和についての作文の課題が出ます。休みの間にお家の人と話をして,平和について考えてみてはどうですか。 

 学年園のインゲン豆も順調に成長しています。みなさんも,手洗いうがいを忘れずに,健康に気を付けて過ごしてくださいね。

5年生のみなさん

 5年生のみなさん
 
 課題や自主学習は順調に進んでいますか?早く終わった人も,答え合わせができているか,ていねいな字で書けているかなど,きちんと見直しをしてみてください。
 下にのっている写真は,これからみなさんに配る予定の課題のプリントや教科書,裁縫道具などです。一生懸命準備したので,みなさん楽しみに待っておいてくださいね。
 今日も手洗い・うがいをきちんとして,規則正しい生活を送っていきましょう。
画像1

4年生のみなさんへ(5月1日)

画像1
画像2
 5月1日(金)
 みなさん元気に過ごしていますか?
 今日は早く課題が終わったという人のためにおすすめの学習方法を一つしょうかいします!それは・・・国語じてんを使った学習です!国語じてんの使い方は3年生のときに学習しましたね。いつも使っている言葉でも、どんな意味の言葉なのかは意外とみんなよくわかっていないことが多いものです。

 例えば「黒」という言葉を国語じてんで引くと・・・
 「すみのような色」

とあります。世の中に黒いものはたくさんありますが、国語じてんではこのように書かれているのですね!

 では・・・「黄色」はどんな意味で国語じてんに書かれていると思いますか・・・?気になった人は国語じてんをもって調べてみましょう!

自主学習ノートを使って学習するときは・・・

1 調べた言葉を書く。
2 調べた言葉の意味を書く。
3 調べた言葉を使ってオリジナルの文章をつくる。

がおすすめです!ニュースやテレビ番組で「気になった言葉」や「よくわからなかった言葉」を調べるくせをつけるとよいかもしれませんね!たくさんがんばっている自主学習ノートを見られるのを,先生たちはとっても楽しみにしています!

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!

 日本赤十字社のホームページに「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」という、新型コロナウイルスについて学ぶことのできる教材があります。
 感染予防と感染拡大防止に役立てていただければと思います。よろしくお願いいたします。

日本赤十字社HP
http://www.jrc.or.jp/activity/youth/news/200416...

6年生のみなさんへ(2)

画像1
 6年生のみなさん、学年園に植えたインゲン豆が芽を出しました。思っていたよりも早く、先生たちもおどろいています。

 時間はどの人にも平等にあります。その時間を効果的に使うかどうかで結果は変わります。頑張りましょう。

 自主学習のやり方を紹介します。この方法は特に理科や社会の自主学習をするときにいかしてみてください。

1.教科書を読んで大事だと思うところを自分なりにまとめてみる。(インプット)
2.覚えた内容を何も見ずに書いてみる。(アウトプット)
3.忘れていた言葉に印をつけたり,赤鉛筆で線を引いたりする。

目的を持たず,写すだけでは効果的な学習とは言えません。
せっかく勉強するのだから意味のあるものにしましょう。

(自学ノートが2冊目に入っている人もいるのかな?)

5年生のみなさん

 5年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?
先生達も早くみんなに会いたいです。休校が延びましたが,生活習慣をきちんと整え,元気に過ごしていきましょう。

 今日は,宿題が早く終わった人に向けて,先生達おすすめの自主勉強の方法を紹介します。

 おすすめ自主勉強 「国語の視写・音読」

(例)教科書66ページ〜67ページに古典の世界の「竹取物語」,「平家物語」を見ながら自主学習ノートに丁寧に書いたり(視写),声に出して暗記したりする。

 先生達も実際に書いたり,暗記したりしてみました。先生達も小学生の時,覚えたことを思い出します。休校が明けた時に,暗記して言えることができる人がたくさんいることを楽しみしています。先生と勝負をしましょう!!!!

 他にも,詩を視写してもいいと思います。

 早く宿題が終わった人は,自分で考えながら自主学習を進めていきましょう。

*教科書にのっているQRコードを読み取れる人は読み取ってみよう!
先生達も書いてみました教科書にのっているQRコードを読み取ると・・・・

思い出してね(2年生)

画像1画像2
 おうちですごしていますか。学校のうしろの 火山(ひやま)のみどりが、きれいですね。
 休校になって、もうすぐ3しゅうかん。教しつは どうなっているかな。…しーんとして、みんなのすがたや こえがないので さびしくかんじます。
 先生たちは、みんなげん気です。休校のえんちょうがきまったので、つぎにわたす かだいをじゅんびしていますよ。さて、みんなが先生たちのかおをわすれてしまっていないか気になります。先生たちの にがおえ、だれが だれか わかるかな?

1ねんせいの みなさん げんきにしていますか?

画像1
画像2
1ねんせいの みなさん きょうは どんな おべんきょうを しましたか?
だれとどんな おはなしを しましたか?
せんせいたちは みんなが どうしているかな?といつも かんがえています。

【きょうは みなさんに きょうかしょの しょうかいをします!】
きょうかしょの しかくいしるしが あるところには, おべんきょうの たすけになる しりょうがあります。おうちのひとに よみとってもらって ひらいてみてくださいね。いろいろな きょうかしょの しかくいしるしを さがしてみましょう。

『もじをかくこと』『もじをよむこと』『おはなしをすること』などを おやすみのあいだに がんばってほしいなと おもっています。みんなと いっしょに きょうかしょを よむのを せんせいも たのしみにしていますね!!

Let's try (3年生)

画像1
4月30日(木)

 3年生のみなさん 今日もよい天気でしたね!ホウセンカが,すくすくそだっていますよ。
 九九をはやく,せいかくに!チャレンジがんばっていますか?
先生たちも がんばっています!

 今日は,3年生のみなさんにおすすめのページをしょうかいします。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g3_...

〜「NHK for school 」HPより〜
「社会ってどんなべんきょうをするんだろう?」「習字ってむずかしいかな?」
ドキドキわくわくしているみなさんに ぜひ 見てほしいページです。


https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

〜「文部科学省 子供の学び応援サイト」より〜

くすのき(4年生)

画像1画像2画像3
4月30日(木)4年生のみんな 元気ですか。
 今、ぼくの周りは明るくきれいに彩られています。みんなが過ごしていた(4年生になって何日間かだけだけどね。)3階からみると、とても楽しくきれいでポカポカ陽気にピッタリの光景です。
 明るい小さな花に囲まれて気分はいいんだけど、やっぱり少しさみしいです。今日で4月は終わるけど、みんなの元気な声が聞けなくなって2週間がたち、また5月の最後までみんなとは会えなくなりました。しかし・・・・お日様の光に元気をもらい、小さな花にはげまされ、時々じっとみつめてくれ、声をかけてくれる先生たちに勇気をもらってがんばって立ち続けています。生きています。みんなと、また会えることを楽しみにして、がんばっています。
 ご飯はしっかりと食べていますか。早寝早起きしていますか。時々は体を動かしていますか。また会える時には、ぜひ、笑顔のみなさんと会いたいものです。
 また、くすのき広場で会いましょう。私は立ち続けています。

連休明けの課題準備

画像1画像2画像3
休業が延長され、次の課題配布に向けてプリント等を準備をしています。ホームページでも学年からメッセージを発信しておりますが、よく見ていただいており、「メッセージをしっかり読んでいます」「メッセージを読んで教科書を読み進めました」などの声が届いています。今後も発信していきたいと思います。保護者の皆様には、様々な面で大変ご協力いただいており、感謝しております。困られることがございましたら、いつでもご連絡ください。また、電話や家庭訪問等での相談希望もご遠慮なくお知らせください。

臨時休業延長のお知らせ

報道されていますように、5月31日まで、臨時休業が延長となりました。このことについて教育委員会より通知が来ましたのでご覧ください。

臨時休業延長のお知らせ(1〜3年生)

臨時休業延長のお知らせ(4〜6年生)

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん,自主学習は,どのような内容をしていますか?
今日はいくつか内容を紹介するので,参考にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、どんなふうに過ごしていますか?
課題が終わって、「何をしようかな〜?」と思っている人は、
ぜひ、自主学習ノートをどんどん進めてみてください。
休校前に学習した算数の「整数と小数のしくみをまとめよう」の内容を2ページにまとめてみるのもよい勉強になりますよ。「どんなふうにまとめたらいいのかな?」と悩んだ時には、写真に載せているノートの例を参考にしてください。
また、国語だけでなくいろいろな教科の教科書を読んでみるのもいいと思いますよ。

4年生のみなさんへ(おすすめの自主勉強)

画像1
 4年生のみなさん、規則正しい生活を送っていますか?

 今日はおすすめの自主勉強を紹介します。4年生の社会科では、47都道府県を学習します。新しく配った地図帳を開いてみてください。たくさんのことがかいてあります。よく見ると、特産物なども分かりやすく絵で描かれています。下の写真はどこの都道府県か、ぜひ調べてみてくださいね!そして、調べた都道府県について自主勉強ノートにまとめてみてください。おうちの人に聞いてみると、地図には載っていない有名な観光地や名産品なども知ることができるかもしれないですね。
 今日もとてもいい天気です。外に出て作業をすると、汗が出るくらいのぽかぽか陽気です!理科の学習で使った温度計を使って気温を計ると18度もありました。理科の実験用具の使い方の復習も、自主勉強にぴったりです!!
 みんなと会えなくてとてもさみしいですが、休校中に学習した自主勉を見ながら、いろいろな話をするのが楽しみです!!ぜひ自主勉強を頑張ってください!!
画像2

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、ちょう子はどうですか?
休校のえん長が決まって、みなさんに会える日がとおくなり、3年生の先生たちはさみしい気持ちでいっぱいです。みんなでえがおで会える日がはやく来ることをねがっています。
さて、4月に先生たちが出したしゅくだいも全部終わってしまって、「あ〜やることないなあ〜。」なんて人もたくさんいると思います。
そんな人たちにおすすめするのが、2年生の学習のふく習です。その中でも今日は、2年生の算数で学習した九九をしょうかいします。九九は、これからの算数の学習でもたくさんでてきます。よりはやく、よりせいかくにできるといいことがたくさんあると思います。
何分で九九を言い切れるでしょうか。ちなみに3年生の先生たちのチャンピオンは1分4秒でした。みんなはこえられるかな?
ほかにも、3年生になって新しくもらった教科書もどんどん読んでみてください。新しい発見もたくさんあるはずです。

画像1画像2

こんな学しゅうも してみよう(2年生)

画像1画像2
 おうちですごしていますか。
 これは2年生のこくごのきょうかしょですね。音読は、かだいになっていないところや、ならっていない先のページをどんどんしても、よいですよ。
 さて、こくごのきょうかしょにQRコードがのっていることに、気づきましたか。このQRコード、スマートフォンなどで読みとると…わお!!時間のあるときに、おうちの人といっしょに見てみてくださいね。
 このページのほかにも、まだQRコードがのったページがあるようです。なんこ見つけられるかな?学校にこれるようになったら、先生たちとこたえあわせしましょうね。

1ねんせいのみなさんにプレゼント

画像1画像2
2ねんせいから あさがおのたねを もらいました!2ねんせいが だいじに そだてた
あさがおからとれた たねです。おうちで そだてられるひとは ぜひそだててみてくださいね。どんなはっけんが あるかな。


【しゅくだいが おわったひとは つぎのことに ちょうせんしてみましょう】

1.こくご・せいかつ・どうとくのきょうかしょのおんどく
 いろいろな おはなしが のっています。こえにだして よんでみましょう。

2.しぜんのことや せいかつのなかのことで 「ふしぎだな」とおもったことを おうちのひとに おはなししましょう。みなさんの まわりには ふしぎがいっぱい!いくつみつけて おはなしできるかな。

てあらい・うがいをわすれずに げんきに すごしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616