最新更新日:2024/06/11
本日:count up86
昨日:97
総数:162644
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

公開授業(6年生 道徳)

 「世界人権宣言について考えよう。」ということで、6年生、道徳の公開授業がありました。世界人権宣言の条文の抜を読み、考えたことを、グループで交流しあっていました。権利と権利が衝突したとき、どう考えていくのか、子どもたちは、真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

外には出られませんが・・・静かです!

 熱中症指数が高いので、大休憩も昼休憩もありませんでしたが、子どもたちは、お絵かきや粘土、読書をするなどして、静かに過ごしていました。さすがです!
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 後期後半に入り、初めての委員会活動をしました。学校をひっぱっていってくれる5・6年生のみなさん、これからも期待しています。
画像1
画像2
画像3

前期後半のスタートです!

 今日から、前期後半がスタートしました。各教室では、あたらしくもらった教科書に名前を書いたり、これからの授業について、ガイダンスを受けたりしていました。どの教室も、子どもたちは、元気いっぱいでした。これも、保護者の皆様の健康管理のおかげです。ご協力に、感謝いたします。
画像1
画像2

夏休みの思い出を・・・(4年生 学級活動)

 4年生の子どもたちが、「ごちゃまぜビンゴ」というゲームで、夏休みの思い出を交流しあっていました。この子どもたちも、笑顔で夏休みの思い出を、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 いよいよ今日から、前期後半のスタートです。学校朝会では、校長先生のお話を聞きました。子どもたちは、静かに落ち着いてお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

メンタルヘルス研修

画像1
 スクールカウンセラーの河本先生をお迎えし、メンタルヘルス研修を行いました。貴重なお話、ありがとうございました。

南門周辺とグラウンドの工事をしていただきました。

 8月17日(月)から19日(水)までの3日間に、(1)南門周辺の段差を取り除く工事(2)体育倉庫前の段差を取り除く工事(3)グラウンドの砂利を含んだ土の入れ替えの3点をしていただきました。どれも児童の安全面を考慮しての工事であり、児童の怪我等の減少につながることを願っています。
 また、学校は21日(金)から再開されます。児童のみなさんにも学校の変化を気づいてもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会(4年生)

 4年生は、お楽しみ会を自分たちで、企画・運営していました。時間配分も自分たちでちゃんと考えていたのが、さすがです。クイズ大会も、とても楽しそうでした。
画像1

最終日は大掃除!(5年生)

 明日から夏休み・・・ということで、子どもたちが、今まで使った教室を、隅々まできれいに掃除していました。5年生・・・さすがです!
画像1

お楽しみ会(5年生)

 夏休み開始前日の今日は、お楽しみ会をしているクラスが多かったです。難しい漢字の読み方を当てる「漢字クイズ」は、大変盛り上がっていました。子どもたちが、自主的にしっかり準備してきているところが、すばらしかったです。先生の出し物もあって、楽しそうでした。
画像1
画像2

キーボード練習(3年生 総合)

 3年生がパソコンルームで、キーボード練習をしていました。ローマ字を習ったので、パソコンを使ってローマ字入力の練習をしていたのです。子どもたちは、ゲーム感覚で、楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

計算スキル、頑張ってます!(1年生 算数)

 夏休み直前の算数・・・今まで学習した計算スキルを、プリントをやって、確かめていました。
画像1

学校朝会

 明日から、やっと、やっと、待ちに待った夏休みが始まります。子どもたちは、朝からうきうきしています。夏休みを、健康で安全にすごしてもらうために、学校朝会で、校長先生のお話を聞きました。今年は、いつもと違った夏休みになっていますが、8月21日に、また、元気な子どもたちの笑顔に会えることを、願っています。
画像1
画像2

平和学習

 今日は、8月6日。8時から全校で平和記念式典を視聴し、15分には、黙祷しました。6年生は、全員が平和作文を書きました。校長先生のお話を聞いた後、3名の代表児童の作文を聞きました。その後、各クラスごとに平和学習をし、「平和」「戦争」「命」について考えました。
画像1
画像2
画像3

学力向上推進事業・小中合同研究会

画像1
 本日、午後から、美鈴が丘中学校で、学力向上推進事業・小中合同研究会をしました。講師として、本校スクールカウンセラーの河本先生をお迎えし、子どもたちに確かな学力をつけるためのご示唆をいただきました。その後、小学校・中学校の教師で、美鈴が丘地区の子どもたちの実態や今後の取り組みの方向性について、話し合いました。

わり算の世界を広げよう(5年生 算数)

 5年生が、算数で、「わり算の世界を広げよう」の学習をしていました。わり算で、わりきれない時や、商の桁数が多いときなどに、商をがい数で表すことを勉強していました。4年生の時に学習した「四捨五入」の考え方を、思い出していました。
画像1

命をつなぐ岬(4年生 道徳)

 4年生が、道徳で、「命をつなぐ岬」というお話を読んでいました。静岡県御前崎の小学校で、ウミガメの命を守るために、小学生が活動しているというお話でした。子どもたちは、自然環境の保護について、理解を深めていました。
画像1

1〜20まで、英語で言えるよ!(3年生 英語)

 3年生の英語学習が始まって、すでに2ヶ月が過ぎました。初めは、「これ、何て言っているの?」なんて、質問していた子どもたちですが、今は、音を聞くと、だいたいの内容が分かるようになってきました。1〜20までの数字も英語で言えます。数字の仕組みが分かると、99までの数字を自主的につぶやいている子どもたちもいます。さすが!頼もしい子どもたちです。
画像1

ひろしま マイ・タイムライン(4年生 総合的な学習の時間)

 教育委員会が防災教育のために作った「ひろしま マイ・タイムライン」の学習を、ちょうど4年生がしていました。大切な命を守るために、どう行動したらいいのか考え、「マイ・タイムラインシート」を作っていました。各学年ともに、各クラスで学習した後、冊子を持ち帰らせます。ご家庭でも、話し合ってみてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311