最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:108
総数:164029
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

給食が再開されました!

 今日から学校は通常通りの日課に戻りました。給食も段階的ではありますが、今日から再開されました。その給食についてテレビ新広島より取材の申込みがあり、6年生の給食の様子を取材されました。放送は、本日の夕方18:14からの「TSSプライムニュース」にて放送予定です。ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

にこにこ おひさまを かこう(1年生 図工)

 1年生が、図工で「にこにこ おひさま」を描いていました。画用紙に、クレヨンで、元気いっぱい描いていました。
画像1
画像2
画像3

給食配膳シュミレーション

 月曜日から開始される給食の、配膳シュミレーションをしました。新型コロナウイルス感染予防のため、配膳の仕方を教職員で共有しました。
画像1

力のつく、楽しい授業の創造!(校内研修会)

 元広島大学附属小学校に勤務され、たくさんの著書がある大松恭宏先生をお迎えし、校内研修を行いました。図形教材を使って、模擬授業もしてくださいました。本校が取組を進めている「インクルーシブ教育の推進」に、大きなご示唆をいただきました。これからも、本校は、力のつく、楽しい授業の創造に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組を掲載しました。
こちら→「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

英語学習スタート(6年生)

 6年生の英語学習がスタートしました。子どもたちは、ビデオから英語の発問を聞き取り、ワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2

礼儀について考えよう(4年生 道徳)

 4年生が、道徳で、「礼儀」についての学習をしていました。登場人物になって、役割演技をしたり、自分の考えをワークシートに書いたりして、学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの苗植え(理科 3年生)

 3年生は、今年、理科でホウセンカを植えました。タネから育てた苗を、1人1つずつ、先生からもらって植えていました。3年生は、今までに、アサガオやミニトマトなど、いろいろなものを育てているので、苗を植えるのも、手慣れたものでした。土もほとんどこぼさず、ゴミもきれいに片付けていました。さすが!
画像1
画像2

ミニトマトの苗植え(生活科 2年生)

 2年生が、生活科で、ミニトマトの苗を植えていました。小さな手で、大事そうに苗をもち、おのおの、自分の植木鉢に植えていました。水をやりながら、苗を見つめる目は、何ともいとおしいものでした。
画像1
画像2
画像3

勉強・・・頑張ってます!

 学校再開2日目・・・子どもたちは、真剣に、学習に取り組んでいました。勉強・・・頑張ってます!
画像1
画像2
画像3

視力検査

 新型コロナウイルス感染予防の手立てをし、視力検査を実施しました。学級担任と連携を取りながら、少人数で検査をしました。
画像1
画像2

大休憩

 久しぶりの大休憩。校庭には、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が、ありました。子どもたちの笑い声が、あちこちから、聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 本日から、いよいよ学校再開です。美鈴が丘小学校にも、やっと、活気が戻ってきました。朝、学校朝会がありました。子どもたちは、校長先生のお話を静かに聞いていました。新型コロナウイルス感染防止のための「新しい学校生活」のお話でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 アゲハチョウのよう虫

画像1
画像2
学校で,アゲハチョウのよう虫を3びき見つけました。
くわしくは,来週の理科の時間に紹介します。お楽しみ。

分散自主登校 最終目(1年B・2年B・6年B)

 分散自主登校、最終目です。子どもたちは、遊びや学習に、元気に取り組んでいました。いよいよ来週からは、全員が登校することができます。とっても、とっても、楽しみです!
画像1
画像2
画像3

たねを まいたよ

画像1画像2
いちねんせいの みなさんへ
げつようびから くらすの みんなが あつまりますね。せんせいたちは とても たのしみに していますよ。

さて、 なんのたね?くいず は ぜんもんせいかい できましたか?
せんせいたちで がっこうの かだんに たねを まきました。 きれいに さくと いいですね。

がっこうに きたら、 みんなで あさがおの たねを まきましょうね。

学校だより6月号の掲載

 お世話になっております。
 遅くなりましたが、「学校だより6月号」を掲載しました。行事や下校時刻等の確認をお願いします。
 なお、追加や変更の情報が入り次第、お知らせいたしますので、今後ともよろしくお願いしいたします。学校だより6月号

分散自主登校 9日目(1年A・4年B・5年B・6年A)

 分散自主登校、9日目を迎えました。今日は、1年A・4年B・5年B・6年Aの子どもたちが登校してきています。どのクラスも今までできなかったことを、少人数で学習していました。休憩時間終わりのチャイムが鳴ると、一斉に教室へ帰ってくる子どもたちです。小鳩のようで、とってもかわいいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学校やその周辺の生き物 〜2〜

こんな生き物や木の実もありましたよ。
画像1
画像2
画像3

3年生 学校やその周辺の生き物 〜1〜

理科の観察は進んでいますか。学校の中やそのまわりで生き物探しをしてみました。ヤゴの抜け殻,木の実,カメムシなど,色々な生き物が見つかりました。
みなさんもぜひ探してみてください。探す時は虫さされや,ヘビに十分注意して,おうちの人と一緒にさがしましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311