![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:20 総数:137016 |
11月18日(水) 授業風景
<写真上>
3年 道徳 藤本先生 「一冊のノート」という題材を元に家族愛について考えました。祖父母と暮らしている人も多く、身につまされる内容でしたね。 <写真中> 1年 美術 前田先生 外靴のスケッチをしました。教室の電気を消して、光の反射を考えながら,デッサンしています。 <写真下> 2年 道徳 武田先生 「足袋の季節」という題材で「よりよく生きる喜び」について考えました。「私」のことを尊敬する・尊敬しないという気持ちを心情メーターを使って表現すると、多様な考え方が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(水) グランドの木を美しく
湯来地区の小中学校の業務員の皆さんに、グランドの木を剪定していただきました。
たくさんの木が植わっていますので、6名の皆さんに関わってもらい大助かり。 冬支度ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(水) 衛生朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂本栄養教諭から、朝ご飯の役割・重要性についての抗議と、来年度の「湯来の朝ご飯」のメニューの投票結果について発表がありました。 朝ご飯には、体スイッチ、頭スイッチ、お腹スイッチの役割があります。3つのスイッチが押せるように,バランスの良い朝食を取りましょう。 1/2年生が考案したメニューは2番のチームのメニューに決定しました。どのチームも旬の食材を使いバランスの良いメニューを考案していました。完成度が高く甲乙付けがたい内容でした。 <写真中> 聞いていた人が付けた題名は、「自分の成長について」「主体的になった」「取り組み方」などです。1年生の頃の自分と比較して、行事に対して積極的になったという自分の成長についての話でした。声がずいぶん大きくなりました。 <写真下> 聞いていた人が付けた題名は「Mさんとイラスト」「イラストを極めて」「好きなことを極める」などです。大好きなイラストのことを一緒に語れるMさんと出会い、イラストの技能が向上したことについての話でした。礼がとてもきれいで、声もよく通りましたね。 11月17日(火) 自然は刻々と変化していきます![]() ![]() 自然は刻々と変化していきます。 あんなにきれいだった黄色い葉っぱが,あっという間に散り始め、枝が見えるようになりました。 11月17日(火) 給食だより![]() ![]() 煮込みハンバーグ れんこんサラダ 米麺スープ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県で取れた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので,小麦粉で作られたうどんや中華めんに比べると,食塩の取りすぎを防ぐことができます。また,つるつるとした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。味はどうですか? 11月17日(火) 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 定期試験前の最後の授業です。試験のポイントを聞いています。 <写真中> 1年 道徳 品川先生 「いつわりのバイオリン」という題材を元によりよく生きる喜びについて考えました。少人数ですが、予想を超える発言がたくさん出ています。 <写真下> 3年 社会 堀江先生 静岡市の中学1年生が、歩きたばこの禁止の要望を市議会に誓願して条例ができた事例は、どのような権利が関わっているか考えました。 11月17日(火) 朝のコミュトレ
火曜日と金曜日の朝のSHRでは、コミュニケーション力・認知力のアップに向けて、コミュトレをしています。
今日の課題は「写す」。点つなぎです。タイムを計って、前回より短い時間で終えられるように挑戦しています。 みんな真剣にやっています。 ![]() ![]() 11月16日(月) 授業風景(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の続きです。グラウンドに出て品川先生作の「高度測定器」を使って、角度と距離、身長を測り、教室に帰って作図と計算をしました。短時間でてきぱきと頑張りました。 それぞれのペアで導き出した高さは13〜14メートル! 実生活で必要な相似の意義が理解できましたか? 11月16日(月) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年 保健体育 藤本先生 ソフトボールの単元の最終時間です。今日も,ゲームです。バットによくボールが当たり,快音が響くようになりました。短時間でとても上達しましたね! <写真中・下> 3年 数学 品川先生 初任者の数学の先生をお迎えして、数学の授業研究をしました。 相似の性質を利用して、湯来中の校舎の高さを調べることにしました。 みんな、前に出て作図をしている人を真剣に見ています。とても良い表情ですね。 11月16日(月) 給食だより
【今日の献立】
大根のピリ辛丼 かわりきんぴら 牛乳 【一言メモ】 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 ![]() ![]() 11月16日(月) 新しい飾り![]() ![]() ハロウィーンの次は、クリスマスツリーです。色画用紙や、タント紙、折り紙そして綿でつくった作品です。 正面玄関に飾ってありますので、みなさん見に来てください。 11月16日(月) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日から、1年生は職業調べ、2年生は事業所訪問を行ってきました。今日は、学んだこと,調べたことを発表する会です。 1、2分程度の発表原稿にまとめ、堂々と発表しました。調べた,聞き取った内容だけでなく、それらを通して自分がどう変わったかなどを表現していくことが大事ですね。 皆さんの成長が感じ取れる、堂々として立派な発表でした。 11月16日(月) 今日の大イチョウ![]() ![]() ![]() ![]() 大イチョウもうすっかり色が変わっています。 根元を見ると、落葉した葉っぱが地面を覆い尽くしていました。 辺り一面、においが充満していますσ(^◇^;) 11月16日(月)「スクールカウンセラーだより」アップしました
「スクールカウンセラーだより」アップしました。No.20は「接触と感染拡大」についてです。クリックしてみてください。No.20 接触と感染拡大
11月13日(金) スクールカウンセラーによる教育相談
本校では、全生徒がスクールカウンセラーと教育相談をする機会を設けています。
専門家で、小学校時代からよく知っている松尾カウンセラーと相談できるのは貴重な経験ですね。 学校生活のことや、部活、進路のこと、友だち関係のことなどいろいろなことを話しているようです。 人に話を聞いてもらえてすっきりしたり,何かのヒントをもらえたりすることは、ストレスのある中で生きていく上で,有効な方策かも知れません。 スクールカウンセラーは毎週金曜日が本校勤務ですので,気軽に相談してください。 ![]() ![]() 11月13日(金) オレンジリボンをいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 児童への虐待を防止するため、この期間中は、全国各地で様々な取組が行われています。オレンジリボンには、【子どもに対する虐待を防止する】というメッセージが込められて折り、この運動のシンボルマークになっています。 今日は、主任児童委員の今井様が来校され、オレンジリボンをいただきました。 授業も見学され、生徒の皆さんが集中している様子に驚いておられました。 写真は,2年生の総合的な学習の時間で、事業所訪問のまとめを新聞形式で作成しているところです。 11月13日(金) 給食だより
【今日の献立】
ごはん おでん ごまあえ 牛乳 【一言メモ】 さといも…さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山芋が山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもや親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄を表す縁起のいい食べ物とされてきました。今日のおでんに入っています。 ![]() ![]() 11月13日(金) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語 田邉先生 武田先生 名作故郷】を読んで,疑問点を謎解きとして表しました。自分でなぞの答えを書きます。 <写真中> 1年 社会 堀江先生 アメリカの地理を学びました.貿易など多様な観点から国を捉えます。 <写真下> 3年 総合 池田先生・田邉先生・藤本先生 来たるべき面接に向けてTPOをわきまえて生活することの大切さを学びました。駐中してDVDを見ています。 11月13日(金) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤白のチームに分かれて、戦いました。 晴天の元、賑やかな歓声が校庭に響きわたります。 みんな結構、バッティングはよいですね。守備を頑張らないと、点数がどんどん入ります。ファイト! 11月12日(木) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() ![]() 3年 英語 池田先生 後置修飾について学びました。文法も覚えなければなりませんね。 <写真下> 2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 紹介したい内容をパワーポイントでつくって,説明しました。自分の家の様子、ユーチューバー、ゲームの歴史、アニメのこと など様々です。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |