最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:54
総数:168302
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

分散自主登校(休憩時間)

 今週の登校日は休憩時間を設けています。子供たちは外に出て,思い切り走り回っていました。
 運動場の隅に咲いていたシロツメクサの花を首飾りにして楽しんでいる子供もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散自主登校(4年生)

 4年生は教室では,静かに課題の復習に取り組み,運動場では,縄跳びをして体をしっかり動かしていました。
 移動のときも一言も話さず,一人一人が自覚をもって行動する姿に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散自主登校(5年生)

 5年生はしっかり体を動かしていました。例年は体力テストを行っている時期ですが,今年はまだできていません。思いっきりソフトボールを投げ,楽しかった!と言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散自主登校(6年生)

 6年生は算数(分数)の復習に余念がありません。難しかった課題にもあきらめずに取り組んでいました。質問し,わかった瞬間の笑顔がとてもいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散自主登校 2週目(朝の様子)

 分散自主登校が始まり,2週目を迎えました。今週は先週よりも休憩時間を多めに取り,3校時まで学校で過ごしています。
 「学校に来ることがうれしいよ。」と話してくれる子供たちの言葉に感激しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 6月1日(月)からの学校再開について

 6月1日(月)からの学校教育活動の再開(全員登校)について,広島市教育委員会より連絡がありました。内容は以下の通りです。
 
・6月1日(月)〜6月5日(金)
 通常の学校生活に慣れる準備期間として,午前中のみ授業を行い,給食は実施しません。なお,保護者の方が仕事を休めない場合の特例的な受け入れについては継続します。

・6月8日(月)以降
 給食を実施し,午前・午後の授業を行います。
 
 給食については,6月8日(月)〜12日(金)は,簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)を実施し,6月15日(月)以降,通常の献立により実施します。

 詳細につきましては,改めてメールや登校日に配付するプリントでお知らせいたします。

学校の様子

 鈴が峰小学校の校章のモチーフになっている,ウツギ(うの花)が咲きました。
 正門のそばと,ビオトープのそばに植えてあり,たくさんの白いかわいらしい花を咲かせています。子供たちが登校した日には,ぜひ気が付いてほしいものです。
 校章の5枚の花びらには,「考える子・つよい子・やりぬく子・思いやりのある子・進んで行う子」に育つようにという思いが込められているそうです。
画像1 画像1

分散自主登校

 1年生の様子です。
 いろいろな花とその種について学習していました。よく知っている花だったり,初めて名前を知った花だったりと,楽しい時間が過ごせていました。子供たちの知的好奇心は素晴らしいです。
 休業中の課題に出ていたひらがなの復習も落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

 5月21日,22日は1年生と6年生がA・Bの2グループに分かれての,分散自主登校でした。6年生はキャッチボールをして,しっかり体を動かしていました。運動するのが久しぶりだった子供もいたようです。
 教室では,5年生で学習した分数の約分について復習し,確実にできるよう練習問題に取り組んでいました。
 静かに集中して学習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校(2日目)

 5月19日(火)

 昨日に続き、本日は、別の地区の児童が登校しました。
 今朝は、小雨が降り、あいにくの天気でしたが、多くの子供たちが登校し、たくさんの明るい笑顔に会うことができました。

画像1 画像1

新型コロナウイルスについて学ぶ

5月19日(火)

 本日も、全クラス一斉に新型コロナウイルスのことについて学習しました。
 自分たちの健康を守るために、マスクをつけることや手洗いの徹底など、学校での生活の仕方について学びました。
 写真の上はたんぽぽ学級、下は6年生の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子1

5月19日(火)

 各学級では、担任が子供たちの学習状況を把握し、個別指導を行いました。その間、子供たちは、国語や算数の課題を各自で行いました。
 写真は、上から順に、1年生、3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子2

5月19日(火)

 4年生以上の学級では、算数や国語を中心に、臨時休業中の課題についての個別指導を行いました。また、国語や算数以外にも、各自が社会や理科、道徳などの課題にも取り組みました。
写真は、上から順に、4年生、5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子3

5月19日(火)

 2年生(写真上)では、ミニトマトの苗を植え、絵を描きました。たんぽぽ学級(写真下)では、ビオトープにいる生き物の観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

 久しぶりに友達と会い,嬉しい気持ちは十分に理解していますが,三密を避けるために,下校時は担任が門のところまで見送り,速やかに下校できるよう見守りました。
 名残惜しそうにする子供たちもたくさんいましたが,今はまだ,油断は禁物です。

 明日はBグループの分散自主登校日です。今日と同様,教職員みんなで待っています。
画像1 画像1

校内ウォッチング 3

5月18日(月)
 
 どの学級も大変静かに学習に取り組んでいました。休業中の課題をチェックしてもらい,丁寧に直しをしている子供たちがたくさんいました。1枚目から,1年生,2年生,3年生の順番です。
 2年生は,植えたトマトの観察記録を一生懸命かいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

5月18日(月)

 臨時休業中の課題の新着状況を確認し,子供たちは,難しいところや困ったことを質問しながら学習しました。1枚目は4年生です。担任の話を一生懸命聞いていました。2枚目は5年生。調べ学習を中心に,課題の確認をしていました。3枚目は6年生です。5年生で学習した分数の計算を,復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

5月18日(月)

 今朝は,全クラス一斉に『新型コロナウイルスについて』学習する時間を設けました。自分たちの健康を守るために必要なこと,正しい情報をきちんと見極めること,そして理不尽な差別意識を生まないために大切なことなどを資料をもとに学習しました。
 明日登校するBグループの子供たちも,同様の内容で学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校 (朝の様子)

5月18日(月)

 久しぶりに子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。分散自主登校ですので全児童数の半分にも満たないのですが,それでもやはり,教職員の顔は朝から生き生きと,晴れやかでした。
 「校長先生,今日の朝は,わくわくしてすごく早く起きました!」と教えてくれた子供もいました。学校が楽しみだったという声は,何よりうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校にむけて

 廊下や階段の右側通行や,手洗い場などの待つ位置を決め,しるしをつけました。登校日には,これまで通り,検温をし,健康カードに記入の上カードを持たせてください。
 子供たちに会えるのを全教職員が心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160