![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:46 総数:267268 |
5年 6年の先生が台上前転を教えてくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育が得意な先生が多いです 休み時間にはほとんどの先生が 外で遊んでします ご存じだとは思いますが 事務の先生も外で遊んでいます さて 今日は体育が得意な先生の中の一人 6年生の先生が5年生さんに「台上前転」の 授業をしてくれました 体育館へ行くと いろいろな場が設けられていました まずは 5年生さんがどのくらい 前転ができるかを確認しました すると先生は 「みんなとても上手ですね」 と感心していました 特に最後のポーズまでしっかり決めるところに 私も感心しました かっこよかったです 次に とび箱の一番上の段を3つつなげた場 二つの平均台の上にマットを置いた場 以上二つの場のどちらでもいいから やってみましょうということになりました 最初は怖がっていた5年生さんですが 正しく安全に前転ができる5年生さんなので 自信をもってやればいい と先生が言ってくれたので みんな勇気を出して回ってみました すると怖さが少し減りました 次の場は少しとび箱っぽくなりました でも助走はつけません しっかりと腰を高く上げて とび箱の上で回ります 一人ずつ6年の先生がみてくれました 合格をもらった人から一人で練習ができます 場が変わっても5年生さんは上手に回っていました 最後の練習の場は ロイター版を使ってステージに飛び上る場 ステージから前転をしてマットにおりる場 でした 5年生さんは 「こわそうだ」と思う人と 「おもしろそう」と思う人とが半々くらいでした でも チャレンジしてみると けっこう楽しかった様子でした しっかりと 台の上で回る感覚や台から落ちる感覚がつかめたので 次の本格的な台上前転も上手にできると思います がんばってくださいね 6年生の先生 たくさんの場を設けて子どもたちの意欲をわかせ 楽しく安全にご指導いただきありがとうございました またよろしくお願いします! 5年 ついになる太郎くんの表面積が・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ついになる太郎くんの表面積が・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ついになる太郎くんの表面積が・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ついになる太郎くんの表面積が・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生さんが今までがんばってきた 「なる太郎くんの表面積」が わかる日がやってきました なる太郎くんをみると 5年生さんが今までがんばってきたことが よみがえります はじめのころは 自分の考えをノートにかくことも 難しかったのではないかと思います 何となくはわかっていても どのように表現したらいいのか・・・ さらに それを説明できないと 学習ができたことになりませんでした だから 5年生さんはだんだん 自分のこととして 本気で考え始めました ノートの自分の考えもかわりました 説明の姿もかわりました 発表の様子もかわりました なる太郎くんをみるたびに 5年生さんの自信が 増していることがわかりました そして 今日のひし形は5年生さんにとっては 今までの学びのすべてを使えばいいわけですから 楽しかっただろうと思います 楽しさがわかる5年生さんにも成長しています さらに 最後の発表は かなりドキドキするそうですが 一歩を踏み出した人が多かったです ドキドキしているとは思えないほどの 立派な発表でした 5年生さんが最高学年に向けて しっかりと力を蓄えていることが 伝わる算数科の学習でした これからもがんばってくださいね 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 スピードを落とさず走るには・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピードを落とさず走るための フォームを見つけていました 走るコースにはミニハードルが 二つ置かれていました 一生懸命走る中で そのミニハードルのところを どのようにしたら スピードが落ちないかを考えていました しばらく練習をして 見つけたことを発表し合いました またぐ ぎりぎりをとぶ タイミングが大切 などが発表されました みんなで出し合ったことを 実際に自分でやってみて さらに確認をしていました 4年 森の芸術家 完成!!![]() ![]() ![]() ![]() 4年 森の芸術家 完成!!![]() ![]() ![]() ![]() 「森の芸術家」が完成しました 展示されている廊下が 森を思わせるような芸術ロードになりました 保護者の皆様には 実物を見ていただきたいです 4年 先生問題は電子黒板に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 先生問題は電子黒板に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 先生問題は電子黒板に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 先生問題は電子黒板に![]() ![]() ![]() ![]() 4年 先生問題は電子黒板に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |