![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:48 総数:168455 |
あいさつ運動(4年生)
11月20日(金)
今週は、4年生のあいさつ運動でした。 7時55分から、8時10分までの間、 校門や、通路に立ち、 自分たちから、 大きな声であいさつをしました。 「おはようございます!」 「おはようございます!」 進んであいさつし、 元気なあいさつが返ってくる。 毎日がこうなるようにしたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の予想(4年生)
11月13日(金)
前回の実験で、 「空気はあたためたり、冷やしたりすると、 体積が変わる。」 ということが、分かりました。 でも、どのくらい変わるのか… はっきりと確かめるために、 ゼリーで印をつけて、 実験することになりました。 実験の予想では、 友達が描いた図に、 次々と自分の考えを 図にかき足していく姿が見られました。 さあ、結果はいかに?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 「ひみつのたまご」![]() ![]() まず、パスで自分だけのひみつのたまごを描きました。次に、たまごの中から出てくるものを想像し、絵に表しました。2年生になって初めての絵の具を使い、嬉しそうにしている子も多かったです。 ![]() ![]() Let's think about our food.(6年生)
英語の学習では、英語を使いながら、
自分たちの食生活について考える学習をしています。 現在は、グループで、オリジナルカレーを考え、 材料の産地などを英語で表現しています。 今後、自分たちが考えたメニューを英語で発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンの製作2(6年生)
パッチクロスも工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンの製作(6年生)
家庭科の時間に、エプロンの製作をしています。
今日は、ポケットにパッチクロスをつけていました。 完成ももうすぐです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての理科室実験(4年生)
11月13日(金)
後期に入り、 理科の学習では、 実験が続きます。 「もののあたたまり方と体積」では、 空気、水、金属をあたためたり、 冷やしたりして、 体積の変化を観察します。 今回は、ペットボトルに閉じ込めた 空気の体積変化を観察しました。 初めての理科室での実験でしたが、 学習したことをしっかり実践し、 安全に実験が行えました。 最後は、おまけのシャボン玉実験に、 子ども達は歓声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいすきな物語鑑賞会(4年生)
11月13日(金)
「ごんぎつね」の作者、 新美南吉さんの童話の中から、 だいすきな物語を選んで、 絵に表しました。 今日は、鑑賞会です。 子どもたちは、友達の絵を見て、 絵の工夫や、 絵に込められた気持ちに、 感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土器・埴輪焼き体験3(6年生)
焼成〜土器・埴輪の取り出し
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土器・埴輪焼き体験2(6年生)
窯を作って、土器や埴輪を入れます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土器・埴輪焼き体験1(6年生)
11月13日(金)
みよし風土記の丘ミュージアムの学芸員の方を 講師としてお招きし、土器・埴輪焼き体験をしました。 弥生時代の方法で、薪や藁、泥を使って、窯を作り、 児童が9月に成形した土器や・埴輪を焼成しました。 活動する中で、自然に役割分担が生まれたり、 協力し合ったりしていました。 児童も大変満足した様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月と太陽の位置(6年生)
理科「月の見え方と太陽」の学習で、
前の時間に引き続き、月と太陽の位置を調べました。 月の光っている方に太陽があることや、 前の日よりも、月が東に寄り、 また見える形も細くなっていることに気が付いていました。 児童は、観察結果から、その理由を、 月が地球の周りを回っていることと 関連付けて考えようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(6年生)
11月12日(木)
クラブ活動がありました。 みんな好きな活動に、 夢中になって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キックベースボール(4年生)
11月9日(火)
キックベースボールの最終日です。 フープを2つにして、 どこを守ればいいのか、 作戦を練って、 試合に臨みました。 作戦がうまくいくと、 ガッツポーズで ベースを踏む姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
理科「月の見え方と太陽」の学習で、
月の見え方と、月と太陽の位置関係について 学習しています。 月の光っている側にいつも太陽があるのかという 課題意識を持ちながら、 月と太陽の位置について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「希望」(6年生)
書写は希望という文字を練習しました。
今回の課題である、画の長さや組み立て方に気を付けて 書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨で表す(6年生)
図画工作科「墨で表す」の
これまでの学習で、墨でいろいろ試しながら、 表すことを楽しんできました。 墨の効果を感じ取ったり、自分の思いに合う表し方を 自分なりに見付けたりしていました。 いよいよ清書用紙にかいていきました。 どんな作品になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽2(6年生)
11月9日(月)
先週に引き続き、合同音楽をしました。 前回の授業を生かし、声も響かせることができていました。 児童も満足感があるようでした。 合同で取り組み、他の学級の様子を知ったことで、 お互い良い効果が生まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボール(6年生)
体育では、フラッグフットボールに入りました。
ボールをパスし合う練習をしました。 相手が取りやすいようにボールを投げるのは 難しいようでしたが、一生懸命に取り組んでいました。 あちこちに転がっていくボールを追いかけながら 楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() 英語(6年生)
英語の学習では、音声を聞いて聞き取ったり、
書いたりする活動も頑張っています。 音声を聞いて、子音の音を聞き取ったり、 単語と絵を結び付けたり、 英単語を見ながら、正確に書いたりしながら 学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |