![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:125 総数:1110645 |
1年生 こんな学習をしていました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3組は道徳で、さかなクンさんが中学生の時、いじめに接した経験から考えたことはどんなことなのかについて、さかなクンさんらしく「広い海」の世界と「小さな水槽」の世界との違いにたとえて意見を出し合っていました。大事なのは、この学習を通して、自分やクラスメイトたちのことを振り返り、相手を傷つけるような言動を一人一人の意識とお互いの協力で無くしていくことですね。 5組は国語の授業で、いわゆる「時候のあいさつ」を班ごとに季節を割り振って考えていました。気がつけば今年も、年賀状のCMが流れる時季になりましたが、生徒のみなさんは、手紙やハガキを書くことがあるでしょうか。5組のみなさんが考えた「あいさつ」の中には、素敵なものもありました。たとえば、「タンポポが旅立つ暖かい季節を迎え」とか、「コタツでみかんを食べたくなる季節を迎え」など、まさに季節感があっていいですね。 1組2組の男子体育では、ある生徒が先生とマンツーマンでキャッチボールをしてもらっていました。コントロールも安定し、やりやすかったと思います。体育で、フリスビーを投げる様子を見かけましたが、最近は、ソフトボール投げやハンドボール投げで体力テストをしなくなったのかな? ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() 校内授業研究会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組のみなさんは、個人で考える場面、グループで協議して意見をまとめる場面、全体で意見を共有する場面、それぞれ積極的に取り組めていました。普段から、班長や学習リーダーを中心に学級での集団づくりに取り組んでいる成果が、授業でも発揮されているように思いました。聞く時、考える時、書く時、話す時の切り換え、メリハリもついていて、始業と終業のあいさつもきちんとできていました。下級生にも見せたいと思いました。 先生たちは授業後、授業を振り返りながら、今後の授業改善に向けて前向きな意見を出し合いました。また、教育委員会の指導主事様からも、貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。 ぐるぐるスクール![]() ![]() 3年1組 理科 ぐるぐるスクール![]() ![]() 3年1組 理科 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 密を避けるために、半数の先生は、パソコンルームで、ZOOMによる、オンライン参観をしています。 ぐるぐるスクール![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き ぐるぐるスクール![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シカの「落ち穂拾い」ですが、テレビに映し出されているのは、「石灰水が白く濁った。この気体は二酸化炭素であると考えられる」です。理科で得た力を国語科でも取り上げることで、教科をこえて学習できます。これにより、「事実」を見極めるポイントをつかめます。それがまた、理科にも活かされていきます。 1-6 社会 ローマ、ギリシアの古代文明についての授業でした。ここでも、ICTである、テレビが使われています。多くの授業で活用されています。特に、社会科では、「資料の読み取り」が大切になってくるため、どの資料をどのように利用し、どのように表現するかが大切になってきます。テレビと教科書を見比べて、発表しようとする姿がみられました。 1-7 英語 テレビに映し出され、発音される英単語に続いて、しっかりと発音できていました。英語科では、「オールイングリッシュ」(授業の全てを英語で行う)が主流となってきています。英語は最初から苦手意識のある生徒もいます。まずは、英語に触れる機会を増やすことで、定着が図れるということです。恥ずかしがらずしっかりと発音している姿がみられました。 ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培の授業で、観察・水やりをしていました。植物の成長は、理科でも扱いますが、実際に育ててみると、芽が出ただけでも喜びがあります。先生に「これは間引いてもいいですか?」と質問している姿が見られました、 2-2 英語 ペアでspeakingの練習です。歌や例文などを音として記憶することで、その一部を替えて使えるようになります。相手の発音をしっかりと聞き合っている姿が見られました。 2-7 英語 ALTのアン先生による、ネイティブな発音を聴くことで、正しい発音や抑揚をつかむことができます。テレビに映し出された、並び替え問題に積極的にチャレンジしています。 |
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1 TEL:082-928-5808 |