最新更新日:2025/07/05
本日:count up6
昨日:170
総数:824513
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生図画工作科 絵の具遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時,2年2組の教室で,子供達が図工の学習をしていました。今日のめあては,「色をまぜて,かわいいあめ玉をかこう。」です。混色の学習で,赤・青・黄の3色の中の2色を混ぜて,自分で色を作ります。
 はじめに,「赤+青=紫」「青+黄=緑」「赤+黄=橙」になることをみんなで確かめました。また,赤と青の割合によって,赤紫や青紫になるように,同じ2色を混ぜても,色合いが変わることも確かめました。
 いよいよ色塗りです。子供たちは,パレットの上に赤・青・黄の絵の具を出し,2色を混ぜては,次々と色を作っていきました。あめ玉の色が1つ増えるたびに,画用紙がカラフルになっていきます。
 最後は,素敵なキャンディーの瓶が出来上がりました。

6年生理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年2組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。単元「水溶液」の導入の時間で,はじめに「あるなしクイズ」が出題されました。「ある」のは,「ノンアルコールビール」「水道水」「酢」「海水」「みりん」で,「ない」のは,「カルピス」「ココア」「抹茶ミルク」「どろ水」「味噌汁」です。「ある」「ない」の液体が,交互に1つずつ登場していく中で,子供たちは,「水溶液」で「ある」か「ない」か,ということに気付きました。そして,5年生の学習を振り返り,「ものが水にとけて全体に広がり,透明になったものを水溶液という。」と,確かめました。その後,他にも身の回りにどのような水溶液があるかを出し合いました。
 5年生では,「溶ける・溶けない」が学習の中心でしたが,6年生では,水溶液の「性質」について調べていきます。例えば,見た目には違いがまったく分からない数種類の水溶液をどうやって見分けるか,といった具合です。

5年生家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年6組の教室で,子供達が家庭科の学習をしていました。今日のめあては,「みそ汁のよさを見つけよう。」で,担任と栄養教諭によるチームティーチングの授業です。
 子供たちは,事前に,自分たちの家の味噌汁について調べてきており,まずはそれを発表し合いました。「だし」では,いわしやさばの削り節,顆粒だし,昆布とかつお節,粉のだし,にぼし・いりこなどが出きました。「みそ」では,かき味噌,合わせ味噌,信州味噌,米味噌,赤味噌などが出ました。「実」では,わかめ,油揚げ,豆腐,じゃがいも,麩,白菜,ねぎ,玉ねぎ,人参,大根…,全部で20種類以上が出されました。そして,子供たちは,一口に「味噌汁」と言っても,様々な組み合わせがあることを知りました。
 次に,味噌汁の良さについて考えました。子供たちからは,たくさんの意見が出されました。「野菜が取れる」「いろいろな味が楽しめる」「いろいろな具材と合う」「赤・黄・緑の食べ物が取れる」「旬に合わせた実がある」「家によってちがいがある」「心と体が温まる」「栄養がある」「余った野菜が使える」本当にたくさんの良さがあるんですね。

5年生図画工作科「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年4組の教室で,子供たちが図工の作品鑑賞会をしていました。この単元では,コンテで四つ切画用紙を黒く塗り,消しゴムで消して,線や形,絵などを自由に描き,パスで色付けもして,作品を仕上げます。消したり塗ったりして,思いついたことを表しますが,抽象的な表現も可能です。
 作品はすでに完成しており,今日は,お互いの作品を見合う時間です。一人一人の机の上に作品が置かれ,説明カードも添えられています。各自が自由に教室の中を歩き回り,感想をそばにある用紙に書き込んでいきます。絵だけを見てぱっと感じたこと,説明カードを読んだ後に見て感じたこと,見る側の感想もいろいろです。用紙には,感想が次々と書き足されていきました。自分の席に帰ってきて,みんなの言葉を読むのが楽しみですね。

1年生書写「かきぞめをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年1組の教室で,子供たちが書写の学習をしていました。1月の校内書き初め会に向けて,12月から練習が始まります。1年生は,硬筆で短い文章を書きます。
 今日は,1回目の練習ということで,はじめにポイントをみんなで確認していきました。書き順,とめ・はね・はらい・おれ・まがり・むすび,文字の中心,そして,一文字一文字丁寧に書くことです。次に,お手本と,練習用紙,練習用紙の下に敷く中心線の入った紙が配られました。子供たちは,それを使って,静かに集中して,練習を始めました。
 今日は1回目でしたが,初めてとは思えないほど,みんなとても上手に書けていました。本番が楽しみですね。

4年生算数科「変わり方調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。この単元では,伴って変わる2つの量の関係を求めますが,教室を覗いた時,子供たちが取り組んでいたのは,次の問題でした。
「1辺が1cmの正方形の厚紙を,1段,2段,…と並べて,階段の形を作ります。20段のときの,周りの長さを求めましょう。」
 段の数が,1,2,3,4,…と増えると,周りの長さは,4,8,12,16,…と変化します。これを表に表した後,子供たちから,気付きが発表されました。「段の数が増えると,周りの長さは4ずつ増える」「周りの長さを段の数で割ると4になる」「段の数に4を掛けると周りの長さになる」「段の数が,2倍,3倍となると,周りの長さも,2倍,3倍となる」「段の数と周りの長さを足すと,5,10,15,20,…となる」「周りの長さから段の数を引くと,3,6,9,12,…となる」
 子供たちは,表の中の数を,縦や横に眺めたり,足したり引いたり,掛けたり割ったり,いろいろな視点で見ていて,そこからたくさんの規則性を見い出すことができていました。最後は,2つの量の関係を,□(段の数)と〇(周りの長さ)を使って式で表しました。

3年生 作品掲示板2

画像1 画像1
画像2 画像2
 テーマは,自分が考えた,想像上の生き物,面白い生き物,変な生き物で,子供たちは,自由に楽しみながら作品づくりを行ったようです。それぞれの生き物には,子供が考えた名前も付いていて,どれも個性豊かで魅力的です。

3年生 作品掲示板1

画像1 画像1
画像2 画像2
 南校舎東階段,2階から4階まで間にある2カ所の踊場には,3年生の作品掲示板があります。現在,そこには,3年生のユニークな作品が貼られています。単元「クミクミックス」で使った段ボールの切れ端を材料にして,作ったのだそうです。

5年生体育科「かっとばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,5年5組の子供たちが「かっとばし」の試合をしていました。「かっとばし」とは,ベースボール型のゲーム運動で,コーンの上に置いたハンドボールを,プラスチックバットで打って飛ばし,塁を回って点を取り合うゲームです。似たようなゲーム運動で「ティーボール」がありますが,こちらのボールは小さいのに対し,「かっとばし」のボールは大きいので当てやすく,文字通り思い切り「かっとばす」ことができます。
 午後になっても,相変わらず寒い天気でしたが,子供たちは,そんなことを感じさせないほど,元気に体を動かし,ゲームを楽しんでいました。

委員会発表 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間,テレビ放送で,環境委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。
 発表は事前に撮影された映像で行われ,内容は3つの活動の紹介でした。1つ目の活動は,ごみ袋を作って各学級に届けることです。今年度は,使い終わった拡大用紙を使って作っているそうです。2つ目は,ごみの収集です。毎週金曜日の清掃時間にゴミステーションで集めているそうです。3つ目は,環境整備です。けがを少しでも少なくできるようにと,運動場の小石を拾っているそうです。
 環境委員会は,宇品小学校の環境がより良くなるようにと考え,いつも頑張って活動を行っています。

1年生算数科「たしざんとひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「ずをつかってかんがえよう。」です。「バスていにひとがならんでいます。そらさんのまえに4にんいます。そらさんのうしろに3にんいます。ぜんぶでなんにんならんでいますか。」という問題について考えます。
 子供たちは,まずお話の通りにブロックを並べてみました。次に,ブロックを取って,今度は〇で表しました。さらに,その〇をまとめて,「4」「1」「3」と数を入れました。最後は,式で表します。子供たちからは,「4+3=7」「5+3=8」「4+4=8」「4+1+3=8」の4種類が出てきました。その中の「4+3=7」は,そらさんが入っていないので違うことが分かりました。残りの3つは,どれも合っていますが,算数では,問題の中に出てきた数を使って式を作ることがいいことから,「4+1+3=8」と表すことを知りました。
 やはり,図を使って考えると分かりやすく,間違いにくくなりますね。

3年生算数科「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,3年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「たんいの前につく言葉の意味を考えよう。」です。子供たちは,これまで様々な単位を学習してきました。長さを表す「mm」「cm」「m」「km」,重さを表す「mg」「g」「kg」,かさを表す「mL」「dL」「L」「kL」などです。これらの単位を眺めているうち,「同じような言葉がある」「何か意味がありそう」というつぶやきが出てきました。そこで,それらの関係について調べていきました。
 単位の換算は,意外に難しく,頭の中だけで考えていると混乱してきます。そこで,「1m=100cm」「1cm=10mm」だから,「1m=1000mm」というように,順序立てて考えていきました。最後は,「m(ミリ)がつく単位を1000倍するとm(ミリ)が取れる」「何もついていない単位を1000倍すると,k(キロ)が付く」とまとめることができました。

6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,6年7組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「明治新政府による新しい国づくりについて調べよう」です。子供たちは,「廃藩置県」によって中央集権体制を整えた新政府が行った,「殖産興業」「徴兵令」「地租改正」などの改革について調べ,さらに新政府側と民衆側のそれぞれの立場から,その意義や問題点を考えていきました。
 最後の場面では,新政府はどのような国づくりを目指していたか,さらにそれを自分たちはどう思うか,ノートに一人ひとりがまとめていきました。欧米諸国に対抗するため,経済力と軍事力の強化に力を入れた新政府,急速な改革によって大きな負担を強いられた民衆,「富国強兵」の国づくりに対して,子供たちからは色々な感想が出てきました。「しっかり考えている」「厳しくなっていっている」「もっとゆっくり進めるべき」「続けるべきか止めるべきか分からない」「不満が増えていくばかり」「このままだと何か起こりそう」当時の人々も,同じような思いを持っていたかもしれません。

1年生音楽科「きょくのながれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年3組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。鑑賞の授業で,聴くのは「おどるこねこ」(ルロイ・アンダソン作曲)という曲で,めあては,「きょくのようすをかんじながらたのしもう。」です。この曲は,ゆったりとしたAの部分,次に軽やかでせわしいBの部分,再びA,最後は犬の声が入って,エンディングという構成です。
 子供たちは,曲を聴いて,いろいろなイメージが頭の中に浮かんできたようで,Aでは,「レストランにいるみたい」「お城の中みたい」「楽器を使って踊っているみたい」「スケートをしていそう」「眠たくなっているよう」,Bでは,「楽器を叩いているよう」「ニャーニャー鳴いているよう」「お腹が空いていそう」など,たくさんの意見が出てきました。また,旋律の中に,猫の鳴き声のように聞こえる部分があることにも気付きました。
 一番心に残ったのは,最後に犬が吠えて,猫が追いかけられているように感じた部分だったようで,たくさんの子供が感想に書いていました。

令和2年度「広島市科学賞」 優秀賞受賞

画像1 画像1
 令和2年度「広島市科学賞」において,本校6年生の大平朝日くんと5年生の小野愛華さんが,優秀賞を受賞しました。今日の大休憩,2人が校長室に報告に来てくれました。
 大平くんの研究は,タイトル「ゆっくり転がる不思議なアルミ缶の謎」で,缶の中に色々な液体を入れ,転がり方の違いや止まるまでの時間について実験で確かめ,その結果をまとめたものです。洗濯糊,洗剤,機械油,食用油など,種類の違う液体を使い,量も変えながら,比較していったそうです。
 小野さんの研究は,タイトル「カップラーメンの麺の太さとスープ量の変化」で,お湯を注いだ後の待ち時間によって,麺の太さやスープ量がどう変化するか,実験で確かめ,その結果をまとめたものです。時間が経つにつれて,麺は太くなり,スープ量は減っていくそうですが,面白いのは,麺よりも具の方がより大きく膨らむことだそうです。

5年生 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,今週,江田島焼窯元の沖山努先生を講師に迎え,図工室で陶芸教室を行います。沖山先生は,10月にも2年生に陶芸を教えてくださった方です。今日は,その第1日目で,1・2校時は7組,3・4校時は6組が,陶芸に挑戦しました。
 はじめに,講師の沖山先生から,陶器と陶磁器の違い,土作りから窯出しまでの8つの工程,今日の大切なポイントなどについて,楽しく分かりやすく教えていただきました。そして,「ひもづくり」の方法を,目の前で実際にやって見せていただきました。プロの素早い手さばきに,子供たちは驚いていました。
 そして,いよいよ作品づくりに入りました。子供たちはみんな,教えてもらったことを意識しながら,集中して取り組んでいました。沖山先生も,図工室の中を回りながら,こつを教えてくださったり,お褒めや励ましの言葉を掛けてくださったりしました。さすが高学年とあって,子供たちは,次第に手際もよくなり,思ったより早い時間に仕上がっていきました。完成すると,最後は,沖山先生が,仕上げをしてくださいます。図工室の机の上には,素敵な作品がずらりと並びました。焼き上がった作品が届くのが楽しみです。
 2日目の明日は,1組・3組・5組,最終日の明後日は2組・4組が教えていただきます。

6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(金)の4校時,6年4組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。めあては,「開国後の国内の状況や人々の動きについて調べよう。」です。開国後,外国との貿易により,国内の物価は上昇し,人々の生活は苦しくなります。そのような状況の中,攘夷の声が高まり,ついに薩摩藩や長州藩が外国と戦うこととなりますが,負けてしまいます。外国にはかなわない,しかし,このままでは人々の生活は苦しいまま,自分たちだったらどうするか,と問われた子供たちからは,いろいろな意見を出てきました。「幕府を倒そう」「みんなで戦おう」「幕府に武力を強化してもらう」「強い国をつくる」「仲良くしよう」
 その後,教科書や資料集で,当時の人々がどのような動きをしていったのか,調べていきました。西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,坂本龍馬,勝海舟などの人物,「倒幕」「薩長同盟」「江戸無血開城」「大政奉還」「五箇条の御誓文」などの言葉が,次々と登場してきました。

3つのコンクール 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,校長室で,3つのコンクールの表彰式がありました。
 「広島市安佐動物公園 第49回動物画コンクール」では,3年生の大西杏樹さんが「銀賞」,1年生の沖野聖平くんと2年生の平田梨乃さんが「銅賞」,1年生の内藤美羽さん・中田このみさん・根津和也くん,2年生の佐藤結愛さん,4年生の大島源太郎くん,5年生の佐藤桃子さんが「佳作」を,それぞれ受賞しました。
 「青少年からのメッセージ」では,作文部門・小学生の部において,4年生の末田あんりさん,5年生の小野愛華さん,6年生の藤井珠さん,他1名の計4名が「入選」に選ばれました。
 「第42回未来の科学の夢絵画展」では,3年生の大西杏樹さんが「奨励賞」を受賞しました。
 校長先生から,1人ずつ賞状が手渡され,子供たちは緊張しながらも,みんなとても嬉しそうな様子でした。

5年生 優勝杯争奪戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩,5年生の5組と3組がドッジボールの試合をしていました。
 5年5組は,先日行われたミニ運動会で見事優勝し,優勝杯を手にしました。5年生では,このミニ運動会を,さらなる学年内の交流へ繋いでいこうと,その優勝杯争奪戦を発案したのだそうです。ルールは,優勝した5組に挑戦状を送り,もしも勝つことができたら,その優勝杯を奪取できるというものです。何の種目で勝負するか,それは挑戦するクラスに決定権があるそうです。
 第1回目の今日は,3組がドッジボールで5組に挑みました。試合は一進一退の攻防,大接戦となりました。試合後,生き残りを数えてみると,21人対21人と同数でしたが,学級の人数差により,5組の勝ちとなりました。初戦は,5組の防衛となりましたが,今後も,争奪戦は盛り上がっていきそうです。

委員会発表 美化委員会

画像1 画像1
 今日の給食時間,テレビ放送で,美化委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。
 美化委員会は,毎週水曜日に,清掃用具ロッカーの点検をしています。今日は,その点検の3つのチェックポイントの説明と,結果の発表でした。3つのポイントとは,ほうきに埃がついていないか,ほうきの先を立ててフックにきちんとかけているか,ほうき以外の道具の整頓・ロッカー内の清掃ができているか,です。分かりやすいように,ビデオで撮影した映像が流れました。結果発表では,できていた学級が1クラスずつ読み上げられました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304