![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:266 総数:132585 |
4年生 音楽
1年 学級活動 ライフスキル学習
「うれしい」「たのしい」「おこっている」「がっかり」などの気持ちを表す言葉と出来事をつなげる活動では,気持ちカードを順番にひいて,その気持ちに関するエピソードを発表していきました。 「ともだちとあそべたときは,うれしいな」 「ともだちとやくそくしてたのに,あそべなかったら,おこるなぁ」 など,場面を想像しながら考えていました。 また,同じ出来事でも,「かなしい」と感じたり,「おこっている」と感じたりと人によって気持ちが違うことも気が付いた様子でした。 気持ちを伝えることの大切を感じることができました。 4年生 体育
1年生 図画工作
にこにこ朝会 安全マップ発表
今朝のにこにこ朝会では、5・6年生の子どもたちが安全マップ発表をしました。
11月に現地調査に行き、グループごとに伝えたい内容を整理してまとめました。 このような活動を通して、子どもたちには安全意識をより一層、高めていってもらいたいです。
3年生 図画工作
1年 国語科 ものの 名まえ
子どもたちは,それぞれ,くだもの屋さん,おかし屋さん,おもちゃ屋さん,楽器屋さんをひらくことを決めて,絵と言葉で一つ一つの売るものを作りました。 お店の人とお客に分かれて,くだもの屋さんでは 「こんにちは,りんごを1つください。」 おもちゃ屋さんでは 「スイッチをください」 などと上手にやり取りをしていました。 品物を受け取ったら,きちんとお礼の言葉を伝えることができていたので感心しました。 4年生 音楽
ふるさと未来科 3年生
ふるさと未来科「祭り学習」で、阿戸のお祭りのことを学習しています。
今日は地域の祭り学習の先生に来ていただき、「とんど」について教えてもらいました。 子どもたちは、興味深い話に、たくさんのメモを取っていました。
4年生 理科
1年 図画工作科 でこぼこはっけん!
絵の具道具を使うのは2回目でしたが,道具の置き方や筆洗バケツの使い方などよく覚えていて,自分から進んで準備することができました。 絵の具の色だけでなく,2色を混ぜたり,水の量を調整しながら上手にぬっていましたよ。 5年生 理科
1,2年 生活科 おいもパーティー
コロナウイルス感染症予防のため,さつまいもを切ったり,ふかしたりして調理するのは,大人が行いました。 子どもたちには,つぶしたさつまいもを一口ずつラップに入れて丸めてもらいました。 調理は,あまりできませんでしたが,丸めたスイートポテトをおいしそうに食べるこどもたちの表情は,とっても嬉しそうでかわいかったです! 3年生 理科
ねこバス・本の森探検クラブ 読み聞かせ
今朝は、地域の読み聞かせボランティア「ねこバス」とPTAの「本の森探検クラブ」の方に来ていただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
読書活動の推進に向けて、子どもたちが本に触れる機会をくださり、どうもありがとうございました。
ふるさと未来科 3年生
今日は、地域の方にゲストティーチャーとしてきていただき、「祭り」について学習をしました。
亀山神社で行われる秋祭りのことをたくさん話していただきました。 今日は、阿戸町の文化や歴史について、新しいことをたくさん知ることができたようです。
4年生 体育
外遊び週間
5年生 理科
ライフスキル学習 3年生
SCの先生からライフスキルについての授業を受けました。
人には違いがあることに気付き、やどうやったら自分の思いを上手に相手に伝えることができるか考えました。 今日は、考えたことを友達と交流して、いろいろな方法があることを知ることができたようです。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |