最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:36
総数:112759
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

野外活動 その3 11月12日 13日

 朝食後に、江田島焼きを作りました。手動ろくろの使い方を教えてもらって焼きものづくりです。江田島のカキの殻をうわぐすりに混ぜたものだそうでで焼き上がりが楽しみです。
 最後昼食もとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 その2 11月12日 13日

 初日夜のプログラムは、ナイトウォーク、花火、キャンドルサービスです。
どれもとっても楽しくて時間があっという間に経ちました。
 二日目の朝は、朝食の前に水晶山登山です。ロープワークで登る登山は思った以上に大変でしたが、声を掛け合って全員登頂成功です。頂上からの景色は、格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 その1 11月12日 13日

 5年生の野外活動が始まりました。
 様々な体験を通して成長できるよう、自覚をもって2日間を過ごします。
 国立江田島青少年交流の家に着いて、オリエンテーションがすんだら昼食でした。アクリル板が設置された食堂で食べました。ボリューム満点で大満足です。
 その後、メインプログラムのカッター訓練です。オールは重たかったけれど息を合って、カッターがスーッと進んだ時の快感はたまりませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア

 秋の深まりとともに、毎朝の落ち葉掃きも一仕事です。
 その様子を見ていた6年生が。「手伝おっか?」と出てきてくれます。
 進んで働く 6年生 「楽しいよ」と 思えるところが かっこいい
画像1 画像1

芸術鑑賞 11月11日

 文化庁の派遣事業で、劇団「若駒」さんをお招きすることができました。
 鑑賞時の三つを避けるために、「ずっこけ狂言ばなし」を2部公演していただきました。
 フロアーですぐ間近で演目を鑑賞でき、役者の方の息遣いまでを感じることができました。
 今まで狂言にはなじみがなかった子ども達ですが、途中でワークショップもあり、ノリノリで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動が近づいてきました。 5年生

 いよいよ野外活動が近づいてきました。
 密を避けるために、キャンプファイヤーは止めましたがキャンドルサービスで楽しみます。
 体育館でキャンドルサービスの流れの確認やキャンブだほいダンスの練習をしました。
 教室ではしおりを熟読して、有意義な野外活動になるように準備を進めています。
画像1 画像1

秋の深まり  11月9日

 日に日に秋の深まりを感じます。
 社会福祉協議会の方に見守られての登校です。
画像1 画像1

避難訓練 地震 11月6日

 地震の避難訓練をしました。
 地震の恐ろしさと、その備えの大切さを学んだあとに避難の練習もしました。
 揺れているときは、頭を守って、避難しているときは「お は し も」の約束を守ることが命を守ることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」

 3年生の研究授業がりました。
 国語「ちいちゃんのかげおくり」です。
 時間の流れで、変わったものと、変わらなかったものについて考えました。
画像1 画像1

あったかことばが いっぱい

各クラスのあったかことばが、たくさん集まりました。
言われてうれしい! 
言ってうれしい!
友達の心にひびくことばを届けていきたいものです。
画像1 画像1

運動会 その3 10月24日

各学年の表現です。
密にはなれない。
でも最高の表現のために全力を出しきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2 10月24日

 いつもと違って、出番がすんだら、アルコールティッシュで消毒です。
 競技にも制限がありましたが、手に汗握る全力勝負は、いつも通りです。
 高学年の「Let's fly」(大玉運び)、見ている以上に結構難しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他のお知らせ

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702