最新更新日:2025/08/06
本日:count up47
昨日:38
総数:267188
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

4年 先生問題は電子黒板に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 先生問題は電子黒板に

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 先生問題は電子黒板に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 先生問題は電子黒板に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 先生問題は電子黒板に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは算数の学習のまとめをしているところでした
今日は単位をそろえて面積を出す学習をしたようです
残りの時間は先生問題をします
でも黒板にはもう書くところはありません

こんなときに役立つのは電子黒板です!
先生がペン1本で
電子黒板に一瞬で長方形をかき
問題を出しました
子どもたちもそれには動じず
当たり前のように見て
ノートに考えたことを書いていました
私だけいまだに電子黒板のすごさに感動してしまいます
ペン一つで図形が一瞬でかけるなんて・・・

あっ
4年生さんももちろんすごかったです
先生が
「今日の勉強何となくでもいいから
 わかったかな?」
と遠慮がちに聞いました
なぜなら単位をそろえて計算をする学習は
とても難しいからです
でも
4年生さんは
「何となくじゃなく かなりわかったよ」
と大きな声で自信をもっていっているのが
すごいなと思いました

3年 豆電球がついた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
豆電球がついた様子

3年 豆電球がついた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 豆電球がついた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 豆電球がついた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 豆電球がついた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは先日全ての部品に名前を書いた実験セットの中から
豆電球 ソケット 乾電池を取り出し
どのようにつないだら明かりがつくかを調べていました

自分の予想したつなぎ方で
明かりがついたときには
「ついたぁ」
と嬉しそうでした

乾電池には極というものがあり
出っ張っている方がプラス極
出っ張りのない方をマイナス極ということを知りました

みんなよく集中して
しっかり調べているなと思いました


3年 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんが図工室で図画工作科の学習をしていました

今日は小学校生活初めての
金づちを使っての学習なので
安全に正しく道具が使えるように
練習をしました

金づちの使い方は
1 きりで少し穴をあける
2 その穴にくぎをさし
  弱い力で金づちでうつ
  (その時指は首を持っています)
3 ある程度くぎがささったら
  強く打ち付けます
  (その時指は木をもちます)

とても危険な作業なので
先生が正しいお手本を見せてくれました
その後先生と同じように
みんな慎重にくぎを打っていました
みていてとても安心でした
3年生さんはもしかすると金づち名人なのかもしれません
来週いよいよ自分の木で作品を作っていきますが
くぎの打つ方が美しい作品ができるのでは・・・!
と今から楽しみです

来週も今日みたいに慎重に
くぎを打ってくださいね


2年 にじゅうとびにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 にじゅうとびにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお手本

2年 にじゅうとびにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 にじゅうとびにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんも1年生さんと同じように
なわとび練習をしていました

先生が「今日はスペシャル!!」と言って
最後ににじゅうとびにチャレンジしました

いつものように体育が得意な先生が
お手本を見せてくれました
やはりお見事でした!!
子どもたちもみとれていました

その後
子どもたちは先生に負けないように練習をしました
連続は少しむずかしいですが
1回なら 
にじゅうとびができている人がいました
中にははりきって
さんじゅうとびになっている人もいて
驚きました


2年 切り絵〜2色の紙を使って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生さんは図工の時間に
切り絵をしていました

紺色の台紙に
白い画用紙を切り抜いたものをはって
すてきな作品を作っていました

来週のお楽しみ会の飾りにもなるような
ワクワクするような作品です

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755