![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:190 総数:824418 |
5年生家庭科「食べて元気に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,事前に,自分たちの家の味噌汁について調べてきており,まずはそれを発表し合いました。「だし」では,いわしやさばの削り節,顆粒だし,昆布とかつお節,粉のだし,にぼし・いりこなどが出きました。「みそ」では,かき味噌,合わせ味噌,信州味噌,米味噌,赤味噌などが出ました。「実」では,わかめ,油揚げ,豆腐,じゃがいも,麩,白菜,ねぎ,玉ねぎ,人参,大根…,全部で20種類以上が出されました。そして,子供たちは,一口に「味噌汁」と言っても,様々な組み合わせがあることを知りました。 次に,味噌汁の良さについて考えました。子供たちからは,たくさんの意見が出されました。「野菜が取れる」「いろいろな味が楽しめる」「いろいろな具材と合う」「赤・黄・緑の食べ物が取れる」「旬に合わせた実がある」「家によってちがいがある」「心と体が温まる」「栄養がある」「余った野菜が使える」本当にたくさんの良さがあるんですね。 5年生図画工作科「消してかく」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品はすでに完成しており,今日は,お互いの作品を見合う時間です。一人一人の机の上に作品が置かれ,説明カードも添えられています。各自が自由に教室の中を歩き回り,感想をそばにある用紙に書き込んでいきます。絵だけを見てぱっと感じたこと,説明カードを読んだ後に見て感じたこと,見る側の感想もいろいろです。用紙には,感想が次々と書き足されていきました。自分の席に帰ってきて,みんなの言葉を読むのが楽しみですね。 1年生書写「かきぞめをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,1回目の練習ということで,はじめにポイントをみんなで確認していきました。書き順,とめ・はね・はらい・おれ・まがり・むすび,文字の中心,そして,一文字一文字丁寧に書くことです。次に,お手本と,練習用紙,練習用紙の下に敷く中心線の入った紙が配られました。子供たちは,それを使って,静かに集中して,練習を始めました。 今日は1回目でしたが,初めてとは思えないほど,みんなとても上手に書けていました。本番が楽しみですね。 4年生算数科「変わり方調べ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1辺が1cmの正方形の厚紙を,1段,2段,…と並べて,階段の形を作ります。20段のときの,周りの長さを求めましょう。」 段の数が,1,2,3,4,…と増えると,周りの長さは,4,8,12,16,…と変化します。これを表に表した後,子供たちから,気付きが発表されました。「段の数が増えると,周りの長さは4ずつ増える」「周りの長さを段の数で割ると4になる」「段の数に4を掛けると周りの長さになる」「段の数が,2倍,3倍となると,周りの長さも,2倍,3倍となる」「段の数と周りの長さを足すと,5,10,15,20,…となる」「周りの長さから段の数を引くと,3,6,9,12,…となる」 子供たちは,表の中の数を,縦や横に眺めたり,足したり引いたり,掛けたり割ったり,いろいろな視点で見ていて,そこからたくさんの規則性を見い出すことができていました。最後は,2つの量の関係を,□(段の数)と〇(周りの長さ)を使って式で表しました。 3年生 作品掲示板2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 作品掲示板1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科「かっとばし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後になっても,相変わらず寒い天気でしたが,子供たちは,そんなことを感じさせないほど,元気に体を動かし,ゲームを楽しんでいました。 委員会発表 環境委員会![]() ![]() ![]() ![]() 発表は事前に撮影された映像で行われ,内容は3つの活動の紹介でした。1つ目の活動は,ごみ袋を作って各学級に届けることです。今年度は,使い終わった拡大用紙を使って作っているそうです。2つ目は,ごみの収集です。毎週金曜日の清掃時間にゴミステーションで集めているそうです。3つ目は,環境整備です。けがを少しでも少なくできるようにと,運動場の小石を拾っているそうです。 環境委員会は,宇品小学校の環境がより良くなるようにと考え,いつも頑張って活動を行っています。 1年生算数科「たしざんとひきざん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,まずお話の通りにブロックを並べてみました。次に,ブロックを取って,今度は〇で表しました。さらに,その〇をまとめて,「4」「1」「3」と数を入れました。最後は,式で表します。子供たちからは,「4+3=7」「5+3=8」「4+4=8」「4+1+3=8」の4種類が出てきました。その中の「4+3=7」は,そらさんが入っていないので違うことが分かりました。残りの3つは,どれも合っていますが,算数では,問題の中に出てきた数を使って式を作ることがいいことから,「4+1+3=8」と表すことを知りました。 やはり,図を使って考えると分かりやすく,間違いにくくなりますね。 3年生算数科「重さのたんいとはかり方」![]() ![]() ![]() ![]() 単位の換算は,意外に難しく,頭の中だけで考えていると混乱してきます。そこで,「1m=100cm」「1cm=10mm」だから,「1m=1000mm」というように,順序立てて考えていきました。最後は,「m(ミリ)がつく単位を1000倍するとm(ミリ)が取れる」「何もついていない単位を1000倍すると,k(キロ)が付く」とまとめることができました。 6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の場面では,新政府はどのような国づくりを目指していたか,さらにそれを自分たちはどう思うか,ノートに一人ひとりがまとめていきました。欧米諸国に対抗するため,経済力と軍事力の強化に力を入れた新政府,急速な改革によって大きな負担を強いられた民衆,「富国強兵」の国づくりに対して,子供たちからは色々な感想が出てきました。「しっかり考えている」「厳しくなっていっている」「もっとゆっくり進めるべき」「続けるべきか止めるべきか分からない」「不満が増えていくばかり」「このままだと何か起こりそう」当時の人々も,同じような思いを持っていたかもしれません。 1年生音楽科「きょくのながれ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,曲を聴いて,いろいろなイメージが頭の中に浮かんできたようで,Aでは,「レストランにいるみたい」「お城の中みたい」「楽器を使って踊っているみたい」「スケートをしていそう」「眠たくなっているよう」,Bでは,「楽器を叩いているよう」「ニャーニャー鳴いているよう」「お腹が空いていそう」など,たくさんの意見が出てきました。また,旋律の中に,猫の鳴き声のように聞こえる部分があることにも気付きました。 一番心に残ったのは,最後に犬が吠えて,猫が追いかけられているように感じた部分だったようで,たくさんの子供が感想に書いていました。 令和2年度「広島市科学賞」 優秀賞受賞![]() ![]() 大平くんの研究は,タイトル「ゆっくり転がる不思議なアルミ缶の謎」で,缶の中に色々な液体を入れ,転がり方の違いや止まるまでの時間について実験で確かめ,その結果をまとめたものです。洗濯糊,洗剤,機械油,食用油など,種類の違う液体を使い,量も変えながら,比較していったそうです。 小野さんの研究は,タイトル「カップラーメンの麺の太さとスープ量の変化」で,お湯を注いだ後の待ち時間によって,麺の太さやスープ量がどう変化するか,実験で確かめ,その結果をまとめたものです。時間が経つにつれて,麺は太くなり,スープ量は減っていくそうですが,面白いのは,麺よりも具の方がより大きく膨らむことだそうです。 5年生 陶芸教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,講師の沖山先生から,陶器と陶磁器の違い,土作りから窯出しまでの8つの工程,今日の大切なポイントなどについて,楽しく分かりやすく教えていただきました。そして,「ひもづくり」の方法を,目の前で実際にやって見せていただきました。プロの素早い手さばきに,子供たちは驚いていました。 そして,いよいよ作品づくりに入りました。子供たちはみんな,教えてもらったことを意識しながら,集中して取り組んでいました。沖山先生も,図工室の中を回りながら,こつを教えてくださったり,お褒めや励ましの言葉を掛けてくださったりしました。さすが高学年とあって,子供たちは,次第に手際もよくなり,思ったより早い時間に仕上がっていきました。完成すると,最後は,沖山先生が,仕上げをしてくださいます。図工室の机の上には,素敵な作品がずらりと並びました。焼き上がった作品が届くのが楽しみです。 2日目の明日は,1組・3組・5組,最終日の明後日は2組・4組が教えていただきます。 6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,教科書や資料集で,当時の人々がどのような動きをしていったのか,調べていきました。西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,坂本龍馬,勝海舟などの人物,「倒幕」「薩長同盟」「江戸無血開城」「大政奉還」「五箇条の御誓文」などの言葉が,次々と登場してきました。 3つのコンクール 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島市安佐動物公園 第49回動物画コンクール」では,3年生の大西杏樹さんが「銀賞」,1年生の沖野聖平くんと2年生の平田梨乃さんが「銅賞」,1年生の内藤美羽さん・中田このみさん・根津和也くん,2年生の佐藤結愛さん,4年生の大島源太郎くん,5年生の佐藤桃子さんが「佳作」を,それぞれ受賞しました。 「青少年からのメッセージ」では,作文部門・小学生の部において,4年生の末田あんりさん,5年生の小野愛華さん,6年生の藤井珠さん,他1名の計4名が「入選」に選ばれました。 「第42回未来の科学の夢絵画展」では,3年生の大西杏樹さんが「奨励賞」を受賞しました。 校長先生から,1人ずつ賞状が手渡され,子供たちは緊張しながらも,みんなとても嬉しそうな様子でした。 5年生 優勝杯争奪戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年5組は,先日行われたミニ運動会で見事優勝し,優勝杯を手にしました。5年生では,このミニ運動会を,さらなる学年内の交流へ繋いでいこうと,その優勝杯争奪戦を発案したのだそうです。ルールは,優勝した5組に挑戦状を送り,もしも勝つことができたら,その優勝杯を奪取できるというものです。何の種目で勝負するか,それは挑戦するクラスに決定権があるそうです。 第1回目の今日は,3組がドッジボールで5組に挑みました。試合は一進一退の攻防,大接戦となりました。試合後,生き残りを数えてみると,21人対21人と同数でしたが,学級の人数差により,5組の勝ちとなりました。初戦は,5組の防衛となりましたが,今後も,争奪戦は盛り上がっていきそうです。 委員会発表 美化委員会![]() ![]() 美化委員会は,毎週水曜日に,清掃用具ロッカーの点検をしています。今日は,その点検の3つのチェックポイントの説明と,結果の発表でした。3つのポイントとは,ほうきに埃がついていないか,ほうきの先を立ててフックにきちんとかけているか,ほうき以外の道具の整頓・ロッカー内の清掃ができているか,です。分かりやすいように,ビデオで撮影した映像が流れました。結果発表では,できていた学級が1クラスずつ読み上げられました。 4年生書写「書きぞめをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,1回目の練習ということで,はじめにポイントをみんなで確認していきました。文字の中心,字の間隔,止め・はね・はらい,画の長さ,字の大きさ,組み立てなどです。プリントでなぞり書きをしたら,いよいよ条幅に書いていきます。お手本を横に置き,一文字一文字丁寧に練習していきました。 教室の中は,一切声は聞こえず,子供たちは,集中して真剣に取り組んでいました。本番では,どのような作品が出来上がるか,楽しみですね。 「なかよしかい」をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃は,上学年の人からいろいろなことを教えてもらう一年生ですが,この日は,自分たちがお兄さんやお姉さんとして,朝の支度を体験してもらったり,手作りのおもちゃの遊び方を説明したりして交流しました。 最初は緊張している様子の子供たちでしたが,次第に笑顔になり,「また来てほしい!」「もしまた次来てもらえるなら,今度は別のおもちゃを紹介したい!」と,口々に言っていました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |