最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:18
総数:170298
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

遊びの会6〜ペンギンドボン

 〜遊びの会5、ロケットジャンプの続きより〜

 6つめの遊びは「ペンギンドボン」です。紙コップで作ったペンギンの中にビー玉を入れたものを押し、ぶつけ合って遊びました。
 どう押せば、ペンギンが狙い通りに、勢いよく進むのか、2年生がアドバイスをしたり、審判をして遊びを盛り上げていました。

 〜遊びの会7、紙コプター編へ続く〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの会5〜ロケットジャンプ

 〜遊びの会4、ヨットカーの続きより〜

 5つめの遊びは「ロケットジャンプ」です。粘土板で固定した紙コップの発射台にもう1つ紙コップを付けて、ゴムの力で飛ばす遊びです。ロケットが跳ぶように身振り手振りでアドバイスをしていました。

 〜遊びの会6、ペンギンドボン編へ続く〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの会4〜ヨットカー

 〜遊びの会3、けん玉編の続きより〜

 4つめの遊びは「ヨットカー」です。自分たちが作ったヨットカーをうちわであおいで、ヨットカー同士の押し相撲をしていました。園児の皆さんは、楽しそうにうちわであおいでヨットカーを動かしていました。

 〜遊びの会5、ロケットジャンプ編へ続く〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの会3〜けん玉

 〜遊びの会2、パッチンガエル編の続きより〜

 3つめの遊びは、「けん玉」です。紙コップと糸と紙を丸めたけん玉を自分たちで作り、遊び方を教えていました。

 〜遊びの会4、ヨットカー編へ続く〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの会2〜パッチンガエル

 〜遊びの会1、さかなつり編の続きより〜

 次の遊びは、「パッチンガエル」です。どうすれば、パッチンガエルが跳んで的に入るのか、2年生が丁寧に教えていました。

 〜遊びの会3、けん玉編へ続く〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの会1〜さかなつり

 〜始めの会編の続きより〜

 遊びの会が始まりました。今回開いた8つのお店を1つずつ紹介します。

 「さかなつり」です。子ども達は糸がからまないように、竿を園児さんに手渡していました。

 楽しく活動ができました。

 〜遊びの会2、パッチンガエル編へ続く〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携事業「みんなであそぼう、おもちゃまつり」

 12月11日(金)、あさひが丘幼稚園とルンビニ保育園の園児を学校に招待して、「みんなであそぼう、おもちゃまつり」をしました。

 始まりの会をしました。

 園児さんが入場した後、始めの言葉、ルール説明をしました。

 〜遊びの会編1へ続く〜

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、バスケットボールです。
 みんな寒さに負けず、きびきびと動いています。
 白熱した試合が繰り広げられ、好プレーがたくさん見られました。

12月11日 5年算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の学習をしています。
 「割合」「比べられる量」「もとにする量」の概念に気を付けて、問題を解いていきます。
 ちょっと難しいですが、みんなで取り組んで学習を深めています。

12月11日 校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生が、校舎の壁を塗り替えてくださっています。
 今日は、A棟の階段の壁をきれいにしてくださいました。
 校舎の中が明るくなったように感じます。
 大切に利用したいですね。

年長さんをむかえる会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園と保育園の年長さんをお迎えして、小学校の生活を体験してもらいました。小学校の生活を紙芝居で伝えたり、漢字・計算・昔遊びのカルタ・白くまのジェンカなど、各教科の様々なことを年長さんに教えてあげたりしました。
 今日の日のために、一生懸命練習した1年生。もうすっかり立派なお兄さん・お姉さんになりました!

広島菜 本漬けです。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島菜漬けの「本漬け」をしました。

 あら漬けのつかり具合がいまひとつで、ちょっとまだパリパリしていましたが、とにかくやってみましょう!
 今日一番のポイントは、「きれいに洗うこと」です。やり方を教えていただき、いざ!水道の水で洗います。土の入りやすい根元は特にていねいに。水がとても冷たくて、腰が痛くなって、とてもつらかったけれど、おいしいお漬け物のために頑張りました。
 洗ったものを再びたるにつめて、上から「山豊」さんでいただいた「魔法の粉の水」をかけます。最後に、「おいしくなーれー!」とみんなでお祈りしました。

 お漬け物を作るには、とても大変な作業があることを実感しました。地域の先生方のおかげです。ありがとうございました。

12月8日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日浦小学校では、新型コロナ対策のために全校朝会は、原則放送で行っています。
 今日の音楽朝会も放送室から各クラスにビデオ映像を流して実施しました。
 まず最初は、3年生のリコーダの演奏です。リコーダーを学習し始めてまだ日が浅い3年生ですが、とてもきれいな音色で演奏していました。
 つづいては、4年生の歌声です。総合的な学習の時間に、日浦小学校の校歌について学習した4年生。新しく4番の歌詞をみんなで作詞し、それも披露してくれました。美しい夜の情景を歌詞に表して歌っていました。
 最後に今月の歌を歌って、音楽朝会は終了しました。
 新型コロナの流行が落ち着くまで、いろいろと工夫しながら、学校行事を進めていきます。

12月7日 第2回漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の漢字検定を行いました。
 (1年生は、カタカナの検定です。)
 この日まで、児童は一生懸命漢字(カタカナ)の勉強をしてきました。
 今日は、その成果を発揮する日です。
 みんなとても真剣にテストに向かっていました。

12月7日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 今日は、1年1組と2年1組の児童が対象です。
 子どもたちは、集中してお話を聞き、絵本の世界に引きこまれていました。

広島菜漬けを作ります。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、水やりと虫取りをして、育ててきた広島菜を、収穫しました。

 少し、植え替えるのが遅くなったため、少し小さめの広島菜ですが、それでも、包丁で根本を切るのは、どきどきしました。
 一晩おいて、まずは塩で漬けこむ「あら漬け」です。たるの中に、平らになるように広島菜を敷き詰めては、「まんべんなく」(この日、覚えた言葉です!)塩をふります。それを繰り返して、最後に塩水をかけて、ふたをして、重石をのせます。重さの単位も習ったばかりで、習いたての「キログラム」で、重石の重さを理解します。
 教室では、今してきた作業を、順序よく分かりやすくまとめることができました。

 地域の方を2名お招きして、漬け方を教えていただきました。どんな風になるのか楽しみです。引き続き、「本漬け」でもお世話になります。よろしくお願いします。

12月4日 3年音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室に行くと、3年生がリコーダーの演奏を発表していました。

 3年生は、リコーダーを習い始めて、まだ半年もたっていません。

 でも、そのことを感じさせないほど、美しい演奏でした。

 演奏を聴いて、とても感動しました。
 

12月4日 読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

 今日は、6年1組の子どもたちが、絵本を読んでいただきました。

 みんなとても真剣に聞き、絵本の世界を楽しんでいました。

 今日もありがとうございました。

2年生活科 おもちゃ祭りに向けて2

 〜「おもちゃ祭りに向けて1」の続きから〜

 実際に、4つの店を回った1組は早くお店をやってみたいという気持ちになり、2組はお店を開くことが思ったより忙しいことに気づくことができました。

 金曜日には、体育館で実際に、8つのお店を準備し、リハーサルをする予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科 おもちゃ祭りに向けて1

 12月11日(金)に予定しているおもちゃまつりに向けて、初めてお客さんを相手にお店を開きました。

 今回は2組がお店を開き,1組がお客さんをしました。

 2組は実際にお客さんを入れて、うまく店を回すことができるか、1組はお客さんをしながら、2組のお店のいいところ見つけをし、自分の店作りに生かすことをめあてに活動をしました。

 〜「おもちゃ祭りに向けて2」へ続く〜
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 読み聞かせ(ひまわり・4年) 大掃除ワックスがけ週間(〜12/25)
12/25 学校朝会 給食終了 通常授業 カウンセリングの日
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004