最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:47
総数:193066
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

6年生 標準学力調査

12月17日(木)、6年生も算数科の標準学力調査を行っています。本校では、3年生以上でこの学力調査を行い、子どもたちの基礎・基本をはじめ、思考力・判断力・表現力の定着状況や課題を確認し、今後の授業づくりに生かしていきます。
画像1 画像1

5年生 標準学力調査

12月17日(木)、5年生は算数科の標準学力調査を行っています。基礎的な力をはじめ、思考力、判断力、表現力を問う設問にチャレンジしています。
画像1 画像1

4年生 理科の学習「水のあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の学習で、水を熱したときの熱の伝わり方について実験をして調べています。ふろの湯などの生活経験から予想を立てて、温まると色が変わるインクを水に入れて実験を開始しました。上の部分から色が変わっていく様子を観察しています。

12月17日(木) 今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)、今朝は外の水道回りが凍結していました。登校してきた子どもたちが、霜のついた枯れ葉を珍しそうにもってきました。昨日の突風で、グランドは落ち葉のプールのようになっていました。業務の先生が整備に努めてくださっています。寒波は明日の朝まで続くようです。体調管理をよろしくお願いします。

3年生 図画工作科の学習「ねんどマイタウン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、未来の黄金山の町をイメージして、ねんどで建物や生き物、遊具などを自由に作っていました。教室にはだれもいないのかと思ってのぞくと、みんなだまって、集中して創作活動に取り組んでいました。ユニークな町ができそうです。

2年生 算数科の学習「1のだんのかけ算」

2年生は、ケーキを6人に1こずつ分けると全部でケーキがいくつになるかという問題について考えていました。図で考えて、式にしたことを友達に説明しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 体育科の学習「運動遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、フラフープやなわとび、マットを使って、運動遊びをしています。フラフープは、常にもって移動することで、友達との距離を適度にとることができます。ふりかえりでは、今日の学習でできるようになったことを伝え合っていました。

6年生 外国語科の学習 グループ発表

6年生は、各グループでオリジナルカレーを考えて、材料とその生産地、栄養群の色などについて発表しました。これからも外国語科の学習を通して「伝えたい」という思いを表現する力を育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)今朝の様子

画像1 画像1
12月15日(火)、今朝はこの冬一番の寒さでした。子どもたちは正門から見える北部の山が白っぽくなっているのを指さして、「あそこ、雪が降りよるよね。」と話していました。そのあと、目の前に白いものがふわふわと降りてきて、子どもたちは雪だ雪だと大はしゃぎ。ほんの一瞬でしたが、子どもたちにとっては、幸せの瞬間だったようです。

6年生 書写の学習

画像1 画像1
6年生は、書初めで書く「伝統を守る」という文字の練習をします。姿勢を正して、話を聞いています。

4年生 算数科の学習

画像1 画像1
4年生は、「変わり方調べ」という単元で、ともなって変わる量の関係について調べています。表に示された二つの数字のうつりかわりを見て、気付いたことを伝え合っています。

3年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語科で漢字を使った文章を書く学習をしています。

2年生 国語科の学習

画像1 画像1
2年生は「冬がいっぱい」という学習で、みのむしについて発表していました。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
1年生は、これまでに学習したいろいろな形の名前をふりかえっていました。動作をつけて覚えていました。

修学旅行帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(月)、朝、修学旅行の帰校式を行いました。6年生の代表児童が、楽しかったことを振り返り、学んだことをこれからの学校生活で生かしていきたいと発表しました。「自律」と「自立」。けんかやトラブル、失敗も経験です。また、5・6年生が留守の間、4年生の子どもたちがよくがんばっていました。後期前半終了まであと二週間。コロナ対策をしっかりとりながら、学びのまとめをしていきたいと思います。

12月14日(月)今朝の様子

12月14日(月)、師走に入って三週目の朝です。子どもたちは友達と出会うと笑顔で「おはよう。」とあいさつしています。修学旅行から帰ってきた5・6年生も元気に登校してきました。
画像1 画像1

修学旅行から無事に帰りました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(金)、17時、予定通りに修学旅行団が黄金山に帰ってきました。たくさんのお土産をもって、笑顔でバスから降りてきました。きっと手にしたお土産以上に、目には見えない心のお土産も持って帰ってきたことでしょう。今夜はしっかり休んでください。保護者の皆様、修学旅行に向けてのご準備や体調管理にご協力くださいまして、ほんとうにありがとうございました。

修学旅行日記37

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後のおみやげタイム。クーポン券もお小遣いも全て使いきりました。おみやげをたくさんもち、ふるさと黄金山へ帰ります。もう少し待っててね。

修学旅行日記36

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後の訪問地安富屋で昼食です。

修学旅行日記35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台サファリパーク動物とのふれあい
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
12/21 大掃除週間(〜23日)  1月分納入金配付 会計報告(保護者配付) 図書贈呈式(昼休憩)
12/24 4時間授業 6年生歯科保健指導 2校時(江夏学校歯科医) 冬季休業前希望個人懇談会 (13:30〜16:30)
12/25 学校朝会 犯罪防止教室(3年安全マップ) 後期前半終了 4時間授業  給食終了 冬季休業前希望個人懇談会 (13:30〜16:30)
12/26 冬季休業開始
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322