![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:88298 |
むかしのあそびをたのしむかい(1年生)![]() ![]() なかよく遊ぼう会
12月8日(火)昼休憩に異学年交流「なかよく遊ぼう会」がグラウンドで行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響でたてわり班で楽しく活動をする機会が少なく,さみしいスタートとなりましたが,初めての会に子供たちはドッジボールやおにごっこなどで思いっきり体を動かして元気になかよく遊びました。
「6年生が中心となって班をまとめ,みんなを楽しませることができて感動した。だんだん上級生として下学年のお世話ができるようになった。」 「みんなと初めて思いっきり,遊んだ。これからはもっとがんばっていこうという気持ちになりました。」 「班の仲が深まった。」「楽しかった。またやりたい。」「たてわりそうじもがんばる。」 など,子供たちから感想が寄せられました。活動を通して思いやりや責任を学ぶことのできた貴重な体験となりました。 ![]() ![]() やきいも(2年生)
12月11日(金)畑で焼いもをしました。前日集めておいた落ち葉を畑の穴にひき,その上に炭をのせ,銀紙に包んでおいた芋を並べてました。1時間ほどすると焼いものいい匂いがし始め,ほくほくの甘い焼いもができ上がりました。外であつあつの焼いもをみんなでおいしく食べました。
![]() ![]() ![]() 楽しいおもちゃ作りの会(1・2年生)![]() ![]() ![]() 2年生は,国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をした後に,グループごとに準備したうごくおもちゃを1年生に教えてあげる活動に取り組みました。作り方や遊び方をていねいにやさしく教えてあげながら,みんなで楽しむことができました。いろんなおもちゃの作り方を教えてもらった1年生は,できたおもちゃを大事に袋に入れてうれしそうに教室に持ち帰っていました。 6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() <児童の感想> ・大麻や覚せい剤などの薬物は中毒性があり,一度やってしまうとやめられなくなること,体に悪い影響があることなどを学び,絶対手を出さないようにしなければいけないと思いました。また,いつ,誰にすすめられるのか分からないので,注意していきたいと思いました。 ・薬物などを使うことにより,体への害がものすごくあることを知って,大人になったら使わないようにしようと思っていた。ますますその思いは強くなり,絶対に使わないようにしていきたいと思った。薬物は本当に怖いということが身に染みて分かった。 ・体にいいことは一つもないことが分かりました。大麻や覚せい剤を使おうと誘われたら断ったり,逃げたり断ったりしようと思いました。 ・お酒やタバコの害についてよく分かりました。父には長生きしてほしいのでお酒のことを話したいと思います。また,体に悪いものはなかなかやめることが難しいんだな,とも思いました。自分はタバコなど吸わないようにしたいと思います。 ・前からシンナー中毒のことなど大麻のことは少しだけ知っていました。しかし,改めてお話を聞いて具体的に心身にどのような影響があるかなど知ることができてとても勉強になりました。そして一番驚いたのは,シンナーによる影響を見た時です。体に悪いのは知っていたけれど,たくさんの影響があるんだと思いました。 6年 邦楽体験出前授業![]() ![]() <児童の感想> ・初めて聴いて,音のボリュームと独特な音色に驚いた。目の前で聴くと,その迫力と激しい強弱を感じ取ることができた。音色が好きになった。 ・音の響き,強弱を生で感じ取ることができた。まだまだ,たくさんの曲を聴きたかった。 ・民謡を聴かせていただいたが,あまり知らない曲だった。しかし,手の動きを見ると強弱のつけかたが分かったような気がした。説明を聞いて,「やっぱりな」と思った。 ・生の演奏を目の当たりにして,どうしたらあんなに上手く弾けるのか不思議だ。三味線の音色は,ギターやヴァイオリンにも負けない音色だと感じた。日本の伝統の楽器もすごいなと思った。 ・津軽三味線やバチの材料と値段を聞いてびっくりした。価格は,いろいろあるそうだ。 ・初めて三味線を聴いた。三味線は,ゆっくりした曲なのかと思って聴くと,とてもテンポが速く大迫力で驚いた。とても貴重な体験だった。ありがとうございました。 ・生で聴く三味線の音色は,音楽の授業のCDで民謡を聴くときに流れてくる三味線の音色と違って迫力があった。また,三味線もいろいろな種類があることに驚いた。 ・透き通るような音,その迫力が印象に残った。もっと津軽三味線のことについて知りたいと思った。 川の学習発表会(4年)
11月27日(金)に,6名の地域の方にご参加いただき,川の学習発表会を行いました。8月の「総合的な学習の時間」での川の体験学習から継続して,グループごとに川についての疑問を解決しながら,分かったことをポスターにまとめたり模型や劇に表したりして準備を進めてきました。
本番では,子どもたちも他のグループの発表を聞いて,初めて知ることがあったようで,楽しみながら発表を聞くことができました。練習した成果を十分に発揮することができ,地域の方からも褒めていただきました。 これまで川での体験学習にご協力くださった地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |