![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271156 |
11/20 3・4年 第4回広島菜プロジェクト
11/20 3・4年 第4回広島菜プロジェクト
前回決定した 名札 看板 カレンダーを作る学習でした 名札には自分の名前と 広島菜に名前をつけたい人は つけた名前を書くようです みんな自分の広島菜のことを 重い浮かべながら 名前を考えたり 絵をかいたりしていました 広島菜もきっと喜びますね 4年 台上前転の課題
4年 台上前転の課題
4年 台上前転の課題
4年 台上前転の課題
4年 台上前転の課題
4年 台上前転の課題
開脚とび かかえこみとびを終えて 台上前転の学習に入りました 今日は 台上前転を完成させるための課題を 見つけていました まず とび箱の上やまわりに マットをしいて準備しました 安心感がありますね 今日は台上前転2回目ということで 4年生さんはできるポイントはわかっています 今日はその上手ポイントが 自分はできているかどうかを確かめます 互いに友達と見合うことでアドバイスをして それぞれの課題を確認しました 台上前転の完成は間近ですね 4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!
4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!
4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!
4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!
4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!
ペットボトルをつけるとふくらみ 氷水につけるとへこむことがわかりました 今日は 空気はあたためたり冷やしたりすると 体積はどう変化するかを実験していました チューブをつけた丸底フラスコを 湯につけたり氷水につけたりして実験します 何に注目するかというと チューブに入れたゼリーが どのように動くかを観察します 4年生さんは理科室の実験は 危険なので集中して真剣に取り組んでいます しかし 爆笑のハプニングが起きてしまいました 丸底フラスコを湯につけると 一瞬で外にゼリーが飛び出してしまいました これには集中して真剣な4年生さんも 吹き出してしまいました 今度は逆に氷水につけると 一瞬で丸底フラスコの中に入ってしまいました 本当はチューブの中を 行ったり来たりするゼリーの様子を見たかったですが ゼリーも大変元気なようで 飛び出してしまいました でも結果としては大成功でしたね ゼリーがどちらに動くかよくわかりました 爆笑でしたが上手に実験ができたと思います 4年 ペットボトルが・・・・
4年 ペットボトルが・・・・
4年 ペットボトルが・・・・
4年 ペットボトルが・・・・
4年 ペットボトルが・・・・
4年 ペットボトルが・・・・
理科室での実験が始まりました 前回はカセットコンロの使い方 今日はいよいよ熱湯を使います とても危険なので落ち着いて準備したり 実験したりしていました 今日の実験は ペットボトルを氷水に入れたり 熱湯に入れたらどうなるか? を調べます 子どもたちはペットボトルの変化 持った感覚や音等を 集中して調べていました 3年 美しい二重奏 〜冬さんさようなら発表会〜
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |